Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
春
ひらがな
はる
説明
立春から立夏の前日まで
和風月名
睦月
如月
弥生
36 views
無季
三春
Displaying 5701 - 5800 of 12689
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大橋の長さをはかる乙鳥哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治27
0v
大比叡やしの字を引いて一霞
松尾芭蕉
霞
春
,
三春
天文
延宝5
0v
大比枝や小比枝つるりと花もなし
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
大汗に拭こまれし桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
大汗に拭ひ込だる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
大汗に拭ひ込るゝ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
大江戸の隅の小すみの桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
大江戸は八百八町の柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
大江戸へ馬でつみ出す若菜哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治27
0v
大江戸や雪のけぶり流れ込
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
大津画に似た塗笠や藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治32
0v
大津絵に糞落しゆく燕かな
与謝蕪村
燕
春
,
仲春
動物
0v
大犬をこそぐり起す柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
大猫が尿かくす也花の雪
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
大猫が恋草臥の鼾かな
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
大猫の尻尾でじやらす小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
大猫の恋にやつるゝあはれさよ
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治27
0v
大猫も同坐して寝る雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
大猫や呼出しに来て作り声
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
大猫よはやく行け〱妻が鳴
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化10
0v
大石に逢ふて消えけり春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
大砲のどろどろと鳴る木の芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治30
0v
大砲の煙の上や舞雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
大砲の煙を下に舞雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
大砲や城跡荒れて梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
大砲を海へうちこむ二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治27
0v
大磯や庭砂にして松つゝじ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治30
0v
大空のはづれは梅の在所哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
大笊に伏せられはくる小てふかな
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政3
0v
大粒な雨ふりいでぬ桜狩
正岡子規
桜狩
春
,
晩春
生活
明治28
0v
大組の迹やだまつて帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
大組は雁も幡して帰る也
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
大臣の別莊赤き桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
大船に水汲んで居る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治31
0v
大船の一間に春の楽器哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
大船の小舟引き行く霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
大船の尻のそきたる汐干哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治28
0v
大船の真向に居る汐干哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治27
0v
大莚雉を鳴せて置にけり
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
大菜小菜くらふ側から花が咲
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
大菜小菜くらふ側から花さきぬ
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
大菫小菫庵もむつかしや
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
大蚤の中にはた〱蚕哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文化11
0v
大蛇やおそれながらと穴を出る
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
大蛙いぼを釣るやらあちらむく
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
大蛙から順〱に坐とりけり
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
大蜂の這出る木の目袋哉
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文化13
0v
大象もつなぐけぶりや糸ざくら
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
大連や唄で出代る本通り
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
大道に雪ほしておく春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文政5
0v
大道はふみかげん也春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文政5
0v
大道や際付て晴るゝ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
大門につきあたりたる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
大門や柳かぶつて灯をともす
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
大門を出て朧なり土手の月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治31
0v
大雨の降て湧たる小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
大雨やずつぷり濡て帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
大雨や花の三月ふりつぶす
小林一茶
三月
春
,
仲春
時候
文化10
0v
大雪やしなめ育も桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政2
0v
大雪を杓子でとかす子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
大霜や八十八夜とくに過ぎ
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政6
0v
大風によろめきながら汐干狩
阿部みどり女
潮干狩
春
,
晩春
生活
0v
大風に羽織かむりて田螺とる
阿部みどり女
田螺
春
,
三春
動物
0v
大風に閉ざす障子や蜆汁
阿部みどり女
蜆汁
春
,
三春
生活
0v
大馬に尻こするらゝ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
大鴉一樹に一羽彼岸墓地
阿部みどり女
彼岸
春
,
仲春
時候
0v
大鶴の大事に歩く菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化10
0v
大鶴の身じろぎもせぬ日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
大鹿のおとした角を枕哉
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
文政3
0v
天からでも降たるやうに桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化9
0v
天つ雲雀霞となりて失せにけり
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
天の邪鬼踏れながらにさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
天の邪鬼踏れながらもさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
天よりも かがやくものは 蝶の翅
山口誓子
蝶
春
,
三春
動物
0v
天上に何おはす日ぞ薄霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
天下泰平と居並ぶ蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化12
0v
天人が帰りしあとの霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
天人の気どりの蝶や花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政5
0v
天人の裾引きのこす霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
天冠を雛に著せたり桃の花
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
天文を心得顔の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政8
0v
天文を考へ顔の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
天狗衆の留主うち咲く山ざくら
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政8
0v
天秤や京江戸かけて千代の春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
延宝4
0v
天竺や花ちる二月十五日
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
天辺に秀でたる眉をかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
天邪鬼踏れたまゝで花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
太刀持は文章生や梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治33
0v
太良槌うつの山辺や先霞む
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
夫婦雁話して行ぞあれ行ぞ
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
奈良の町の昔くさしや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治27
0v
奈良の町の昔くさしや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治27
0v
奈良七重七堂伽藍八重ざくら
松尾芭蕉
八重桜
春
,
晩春
植物
貞亨元
0v
奈良坂や花の咲く夜も鹿の声
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政6
0v
奈良漬を丸でかぢりて花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
奈良阪や鹿追ひのけて畠打つ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
奥の院霞の中に見ゆるかな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
奥山にひとり香炊く弥生かな
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治26
0v
奥山のおどろが下や蕨取
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治28
0v
奥山のおとろの下やわらひ取
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
…
Next page
Last page