晩冬

ひらがな
ばんとう
説明

小寒から立春の前日まで

季節
和風月名
Displaying 701 - 800 of 1700
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寒月や吹き落されて岩の間 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治28 0v
寒月や喰つきさうな鬼瓦 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化8 0v
寒月や地藏の首のあり處 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
寒月や山を出る時猶寒し 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や枯木の上の一つ星 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治32 0v
寒月や枯木の中の竹三竿 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や氷ふみわる靴の音 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
寒月や猫の眼光る庭の隅 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治28 0v
寒月や真正面に寒山寺 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や石塔の影杉の影 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治28 0v
寒月や石尊祈る川の声 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や石尊祈る角田川 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
寒月や空をつんざく五劍山 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や立枯の芭蕉ものものし 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や細殿荒れて猫の聲 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治27 0v
寒月や藪道戻る武者ぶるひ 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や衆徒の群議の過ぎて後 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や衆徒の群議の過て後 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や造船場の裸船 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治28 0v
寒月や鋸岩のあからさま 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や門なき寺の天高し 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や雲盡きて猶風はげし 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治28 0v
寒梅のかをりはひくし鰻めし 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅やある夜の梦に星落ちて 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅やいそがしき人来ぬ当り 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 寛政4 0v
寒梅やかすかに星の二つ三つ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅や小窓とびこす走り炭 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅や欄干低く筑波山 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治27 0v
寒梅や火の迸る鉄より 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅や焚き物盡きて琴一つ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
寒梅や的場あたりは田舍めく 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅や風に伏し伏し坂下る 阿部みどり女 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅を手折響や老が肘 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒椿つひに一日のふところ手 石田波郷 寒椿 , 晩冬 植物 0v
寒水や鳶の輪かかる投手桶 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
寒波急 日本は細く なりしまま 阿波野青畝 寒波 , 晩冬 時候 0v
寒烏かはいがられてとられり 小林一茶 寒鴉 , 晩冬 動物 文政7 0v
寒聲は寶生流の謠かな 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治30 0v
寒聲やかへりてあとは風の音 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治21 0v
寒聲や一むれさわぐ鴨の聲 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治26 0v
寒聲や古うた諷ふ誰が子ぞ 与謝蕪村 寒声 , 晩冬 生活 0v
寒聲や横頬寒き小夜嵐 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治26 0v
寒聲や歌ふて戻る裏の町 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治32 0v
寒聲や誰れ石投げる石手川 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治25 0v
寒行や講も頼まぬ御名代 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政3 0v
寒造りやゝ仕舞ふてや臂枕 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 享和1 0v
寒鯉を雲のごとくに食はず飼ふ 森澄雄 寒鯉 , 晩冬 動物 0v
寝たなりは桜としれしけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
寝た所が花の信濃ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化12 0v
寝ならふやしなのゝ山も夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
寺一つむつくりとして雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
小うるさい年をとるのかやつこらさ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化10 0v
小うるさの年をとるのかやつこらさ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 0v
小便所の油火にちる粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
小夜更けて氷を叩く隣かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
小夜更て氷を叩く月夜哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
小娘にさしかけやらん雪の傘 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
小蒲団や暖し所に子を寝せる 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政5 0v
小蒲団や猫にもたるゝ足のうら 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政2 0v
小藪から小藪がくれやせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
小説を草して獨り春を待つ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治31 0v
小野郎が寒念仏の音頭哉 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政4 0v
小鼠の足代になる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
屁もひらず沈香もたかず年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
居つゞけに禿は雪の兎かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
居酒屋に今年も暮れて面白や 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
居風呂や雪うめてから子を呼る 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女 春近し , 晩冬 時候 0v
屋根の雪鴉の嘴のみじかさよ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
山に雪降とて耳の鳴にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
山は猫ねぶりて行くや雪の隙 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
山寺は鋸引の氷柱かな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山寺や米壱升の寒づくり 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 文政6 0v
山寺や雪の底なる鐘の声 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政2 0v
山柴氷柱四五本よくもゆる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山里や雪積む下の水の音 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
山里や風呂にうめたる門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
山里や風呂にうめるも門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
山門や浮世詠むる年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
山陰に日のさゝぬ池の氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
峠より人の下り來る吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治28 0v
崖道を氷室へはこぶ氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
嶋の雪辨天堂の破風赤し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
市中や賣られて通る冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
市人よこの笠売らう雪の傘 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
市姫の一人きげんやとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
平然と牛歸りくる吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治26 0v
年おしむ人と等しき枕哉 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化1 0v
年くれぬ風はやともの雨晴て 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
年とりのあてもないよ旅烏 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政3 0v
年のくれ千里の馬のくさりけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
年のくれ命ばかりの名殘哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
年のくれ日記の花見月見哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
年の内に春は来にけりいらぬ世話 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化13 0v
年の内に春は来にけり猫の恋 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化9 0v
年の尾や又くりかへすさかさ川 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
年の暮人に物遣る蔵もがな 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政3 0v
年の暮月の暮日のくれにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
年の暮財布の底を叩きけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
年の暮鎧も質に出る世哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v