晩冬

ひらがな
ばんとう
説明

小寒から立春の前日まで

季節
和風月名
Displaying 501 - 600 of 1700
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
勘當の胼なき足をいとしかる 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v
北窓に春まつ梅の老木哉 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治35 0v
十一騎面もふらぬ吹雪かな 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
千年の大寺一つ雪野かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
千駄木に 隠れおほせぬ 冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
千駄木に隱れおほせぬ冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治32 0v
南天に雪吹きつけて雀鳴く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
占ひのつひにあたらで歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
去年のゝ次につゝさす柊哉 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政5 0v
去年よりも今年ぞをしき來年は 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
口明て春を待らん犬はりこ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
古りし宿 柊挿すを わすれざり 水原秋桜子 柊挿す , 晩冬 生活 0v
古園や桃も李も雪の花 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
古壁やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 0v
古家の曲りなりにもとし暮ぬ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
古寺や大日如來水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
古庭の雪に見出す葵哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
古庭の雪間をはしる鼬かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
古書幾巻水仙もなし床の上 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
古沼の境もなしに氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
古沼の水田つゞきに氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
古法眼出どころあはれ年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
古濠の小鴨も居らぬ氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
古郷にひと夜は更るふとんかな 与謝蕪村 蒲団 , 晩冬 生活 0v
古關や雪にうもれて鹿の聲 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
只居ればおるとて雪の降にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
叱らるゝ人うらやまし年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政10 0v
合羽つゞく雪の夕の石部驛 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
吉原や眼にあまりたる雪の不盡 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
同じ湯にしづみて寒の月明り 飯田龍太 寒月 , 晩冬 天文 0v
名代の寒水浴る雀哉 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政1 0v
名代の寒水浴る鳥哉 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 0v
君か代のことたま探る岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治22 0v
君が代や柊もさゝす二十年 正岡子規 柊挿す , 晩冬 生活 明治27 0v
君が代を静かに牛の年暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
吹きつけたきほひのこるや木々の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
吹き亂す吹雪の鷹の鈴暮れたり 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治28 0v
吹れ来て又もどりけり江戸の年 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政2 0v
吹雪來んとして鐘冴ゆる嵐哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
和らかな寒が入る也京の町 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
咲よいか皆水の凹屋敷 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
唐の日枝迄登れ雪の笠 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
唐筆の安きを賣るや水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治33 0v
四十二の古ふんどしや厄落し 正岡子規 厄払 , 晩冬 生活 明治34 0v
四十雀家水仙したひぬ 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
垢つかぬうちが殊勝の寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
垢つかぬうちは殊勝の寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
塞翁の馬上に眠る年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
売ものゝ並に致すや丸氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 0v
夕風や社の氷柱灯のうつる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 寛政4 0v
外は雪内は煤ふる栖かな 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政4 0v
外套の 裏は緋なりき 明治の雪 山口青邨 , 晩冬 天文 0v
夜〱の雪を友也菜雑水 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
夜あけまでぐあひのわるきふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
夜に入ルや素人めかぬ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
夜の雪だまつて通る人もあり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
夜の雪やしきりに叩く医者が門 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
夜の雪やせわしく叩く醫者の門 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
夜の雪やどこ迄小き足の跡 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
夜の雪杉の木の間の伽藍哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
夜の雪辻堂に寐て美女を夢む 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
夜廻りの太鼓氷や明屋敷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
夜廻りや石をかん〱寒の月 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 0v
夜明からふれども雪の積まぬげな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
夜明てぐあひのわろきふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
夜着は重し呉天に雪を見るあらん 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 天和2 0v
夜食出す門ももたぬや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
夢さめて木曾の宿屋よ薄蒲團 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
大まぐろ臼井を越て行としぞ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
大佛の片肌雪に解けにけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
大佛の片肌雪の解けにけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
大佛の鼻水たらす氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
大兵のかり寝あはれむ蒲団哉 与謝蕪村 蒲団 , 晩冬 生活 0v
大吹雪今やあざりの御帰か 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文化11 0v
大家の夜なべ盛りや雪つもる 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
大寒の 埃の如く 人死ぬる 高浜虚子 大寒 , 晩冬 時候 0v
大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太 大寒 , 晩冬 時候 0v
大寒の入るもきびしき武門哉 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文政7 0v
大寒の埃の如く人死ぬる 高浜虚子 大寒 , 晩冬 時候 0v
大寒の大い〱とした月よ哉 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文化12 0v
大寒や八月ほしき松の月 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文政3 0v
大日輪 霧氷を折りて 手にかざす 山口誓子 霧氷 , 晩冬 天文 0v
大木を載せたる雪車の辷りかな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
大松の迹へ年とる木ぶり哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化7 0v
大津画の鬼に豆うつねらひ哉 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治26 0v
大船の空にまかるゝ吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治27 0v
大船や動けばわれる薄氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
大菊のさんだらぼしやけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
大藪の入もせき候〱よ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
大門の浪人よけやさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
大門の浪人よけよさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
大門やから戻りする寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
大門や雪に並べる飴おこし 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
大雪にいかな我おらぬ烏哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
大雪になるや夜討も遂に來ず 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
大雪に犬めがよけて居たりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
大雪の上にぽっかり朝日かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
大雪の山をづか〱一人哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪の鴉も飛ばぬ野山哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
大雪やあちらこちらに富士いくつ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v