Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩冬
ひらがな
ばんとう
説明
小寒から立春の前日まで
季節
冬
和風月名
師走
11 views
仲冬
新年
Displaying 301 - 400 of 1700
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
はつ雪や今捨るとて集め銭
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
はらんべは目がねにしたる氷かな
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
はりはりと白水落つる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
はんぱくが袂より出る氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
ひゞの顏にリスリンを多くなすりたる
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
ひゞわれる音や旭のさす田の氷
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
ひごろ憎き烏も雪の朝哉
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
元禄3
0v
ひとつ雁居所ないやら年くるゝ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
ひまな身の涙こぼしつ年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
ひもじさの餅にありつく睦月かな
正岡子規
一月
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
ひもじさの餅にうれしき睦月哉
正岡子規
一月
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
びんづるの目ばかり光るけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化11
0v
ふいと来て親子のごとし雪の宿
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
ふし見ゆる軒端をつゝる氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治25
0v
ふつゝかな我家へもむく寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化5
0v
ふとんから首ばか出して雪見かな
小林一茶
雪見
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
ふとんきて達磨もどきに居りけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
ふとんきるや翌のわらじを枕元
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
ふとんともにおしよせらるゝ寝坊哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
ふらばふれ雪に鈴鹿の關こえん
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
ふりやむや雪に灯ともる峰の寺
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
ふり向ば大どしま也雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政6
0v
ふるは雪隣りも同じ手鍋也
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
ふんで行く東方朔の雪のあと
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
べら〱と三百五十九日哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化11
0v
ほち〱と雪にくるまる在所哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化9
0v
ほちや〱と雪にくるまる在所哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
ほんのりと煤竹染の氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政2
0v
まゝつ子や灰にいろはの寒ならい
小林一茶
寒復習
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
まじ〱と達磨もどきのふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
またたきて星大粒や鬼やらひ
森澄雄
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
みだ仏のみやげに年を拾哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな
山口青邨
氷柱
冬
,
晩冬
地理
0v
むく方へ風のもてくる吹雪かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治21
0v
むこ入りの諷ひすみけりむらの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むさしのや雪につくばふ御士
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
むだ草やあはうに伸る日の伸る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
0v
むだ草や汝も伸る日も伸る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
むちやくちやあはれことしも暮の鐘
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
むつかしき姿もなしに雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
むつかしき姿も見えず雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
むつかしやてつきり雪と見ゆる空
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むつかしや今月が入寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
むまさうな雪がふうはりふはり哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
むまさうな雪やふふはり〱と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むらの雪くち淋しきやけぶり立
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むり向いて塔見あげたる吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
めそ〱と年は暮けり貧乏樽
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
めでたき人のかずにも入む老のくれ
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
もてなしハあつからすこの氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治21
0v
もてなしは薄くてあつき氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治21
0v
ものゝ香のゆかしや旅の薄蒲團
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治27
0v
ものたらぬ心やぬくきとしのくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
やれも〱よい年をして節き候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
ゆきや砂むまより落ちよ酒の酔
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
よらで過ぐる京の飛脚や年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
わが他にぬかづく人や雪の宮
阿部みどり女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
わびしさや圍爐裏に煮える榾の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
わびしさや蒲團にのばす足のたけ
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治29
0v
わらの火のへら〱雪はふりにけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化7
0v
わらの火のめら〱暮ることし哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
わらぶとん雀が踏んでくれにけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
わんといへさあいへ犬も年のくれ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
一つ家のともし火低し雪の原
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
一ツ葉の手柄見せけり雪の朝
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
一ふりの名刀買ひぬ年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
一人ふえ〱けり草の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
一叟の小舟にあまる吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
0v
一吹雪尻つんむけて通しけり
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
一吹雪拍子つきけり米洗
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文政1
0v
一声に此世の鬼が逃るげな
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
一声に此世の鬼は逃にけり
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
一声に此世の鬼は逃るかな
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
一声に此世の鬼は逃るよな
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
一声に此世の鬼も逃るげな
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
一夜さがくせに成りけり寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
一夜さはくせに成りけり寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
一夜さは出来心也寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
一夜でも寒念仏のつもり哉
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
貞亨4
0v
一握の雪沈丁に日脚のぶ
阿部みどり女
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
0v
一握雪進らせんぬれ仏
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
一文がざぶり浴るや寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政4
0v
一文に一ッづゝかよ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
一文に一つづゝ也寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
一方は氷柱でもちし草家哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
一月の川一月の谷の中
飯田龍太
一月
冬
,
晩冬
時候
0v
一村は雪にうもれて煙かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
一枝に四輪は多し冬のうめ
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治25
0v
一里きて酒屋でふるふみのゝゆき
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
一露もこぼさぬ菊の氷かな
松尾芭蕉
氷
冬
,
晩冬
時候
元禄6
0v
七りんの門も旭や草の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
三つ五つ星見てたゝむふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
享和3
0v
三ツ子さへかりり〱や年の豆
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
三人かざす火鉢小さし冬椿
阿部みどり女
冬椿
冬
,
晩冬
植物
0v
三弦で雪を降らする二階哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
三弦のばちでうけたり雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化11
0v
三弦のばちで留たり雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
0v
三才の迹とりどのよ鬼をゝふ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
三絃でせきぞろするや今浮世
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
…
Next page
Last page