Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩冬
ひらがな
ばんとう
説明
小寒から立春の前日まで
季節
冬
和風月名
師走
11 views
仲冬
新年
Displaying 201 - 300 of 1700
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
こおろぎも明ぼのいはへ冬の梅
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
文化2
0v
こしかたも行くへもわかぬ吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
こしらへて見るや蒲團の東山
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
こほろぎにかして鳴かするふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
これにさへ雪はつもりぬさし柳
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
さい銭が追かけ廻る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化12
0v
さが山に節季候候なり込ぬ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
さはぐ雁そこらもとしが暮るかよ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
さはぐ雁年はそこから暮るかよ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
さびを聞け氷を叩く竹柄杓
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
さゆる夜の氷をはしる礫かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
さらさらと竹に音あり夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
さりともと撫し額に年の波
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
さる人が真丸に寝るふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
じつとして雪をふらすや牧の駒
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
しなのぢの雲が荷になる寒哉
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
しなのぢや意地にかゝつて雪の降
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
しなの路や駒が勇ば雪がちる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
しばらくは笹も動かず雪模様
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
しんとして榛名の池の氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
すい〱と渡れ渡る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
すいときて眉のなかりし雪女郎
森澄雄
雪女郎
冬
,
晩冬
天文
0v
すじかへに不二の山から雪吹哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
せゝなぎや氷を走る炊ぎ水
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
寛政6
0v
せかせかとたゝけば崩る門の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
せき候に負ぬや門のむら雀
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候の尻の先也角田川
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
せき候の犬けとばしもせざりけり
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
せき候の辷つたまゝで梅の花
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
せき候も三弦にのる都哉
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候やお一日から立に立
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
せき候やさゝらでなでる梅の花
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候やそれ〱そこの梅の花
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化7
0v
せき候やはる〲帰る寺の門
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
せき候やよい年をして画どり顔
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候や七尺去て小せき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
せき候や小銭に羽根が生て舞ふ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
せき候や小銭も羽が生えて飛ぶ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
せき候や本気でもどるあさぢ原
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
せき候や腮でかぞへる村の家
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
せき候や長大門の暮れの月
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
たらちねのあればぞ悲し年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
たれ莚天窓で別る吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
ちいび〱天の雪迄きゝん哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
ちとたらぬ僕か隣の雪もはく
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
ちとたらぬ僕や隣の雪もはく
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
ちらちらと雪になりしか又止みぬ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
ちろちろと夕餉たく火や苫の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
つき合や不性〲に寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
つき合や不性〲も寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
つくつくと來年思ふ燈下哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
つくつくと故郷萬里の年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
つぐら子は寝入ばな也せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
つぐら子や雪の礫や御仏へ
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
つらなりていくつも丸し雪の岡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
つら役や不性〲に寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
つら役や子持女の寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
つんぼ札首にかけつゝ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
でも花の都で候か汚れ雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
とく暮よことしのやうな悪どしは
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
とけ降に成て見る也比良の雪
小林一茶
雪見
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
どこでとしとつてもそちはらくだ哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
としとりに鶴も下たる畠哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
享和3
0v
としとるは大名とても旅宿哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
としとるもわかれ〱やしらぬ旅
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
0v
としとるや犬も烏も天窓数
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
としとるや竹に雀がぬく〱と
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化8
0v
としひとつ積るや雪の小町寺
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
としも行けさゝら三八宿に有
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
とし暮て薪一把も栄耀哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
とし暮ぬ仕様事なしにおもしき
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
とし暮亀はいつ迄釣さるゝ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
とし暮入山のはもなかりけり
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
ともかくもあなた任せのとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
ともし火を中にあら野の吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
ともに見るはづでありしよ松の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
とら鰒の何をふくるゝとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
とるとしや火鉢なでも遊ばるゝ
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化12
0v
どれ程の世をへるとてか寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政2
0v
とんとんと叩けハ崩る門の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
なき魂も通ふか寒き月の冴
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治21
0v
なき魂も通ふや寒き月の下
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治21
0v
なしろふ氷をかけちる若子哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
なつかしや雪の傘にてかくす顏
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治18
0v
なやらふや枕の先の松の月
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
享和3
0v
なりにけりなりにけりまで年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
延宝4
0v
なりはひや雪に按摩の笛の声
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
寛政5
0v
なりものゝ御停止解る夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
なり込やしかもせき候〱と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
にくらしき客に豆うつねらひ哉
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
にしき木の立聞もなき雑魚寝哉
与謝蕪村
大原雑魚寝
冬
,
晩冬
生活
0v
ぬく〱と雪にくるまる小家哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
ぬす人のぬす人とるや年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
のらくらもあればあるぞよとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
ばゝどのに抱つかせけり雪の道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
はかやりや一文だけの寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
はき庭や入るも手強い江戸の寒
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
はづかしや叉も来てとる江戸の年
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
はづかしや喰て寝て聞寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
はづかしや罷出て取江戸の年
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
…
Next page
Last page