Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩夏
ひらがな
ばんか
説明
小暑から立秋の前日まで
季節
夏
和風月名
水無月
65 views
仲夏
秋
Displaying 1201 - 1300 of 1987
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
形代に虱おぶせて流しけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化13
0v
形代に赤へべゝ着せる娘哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
0v
形代のひいき〲や角田川
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代の後れ先立角田川
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代の末の五月五日哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
形代も吹ばとぶ也軽い身は
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代も肩身すぼめて流れけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代やとても流れば西の方
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代や乗て流て笹葉舟
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代をとく吹なくせ萩芒
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
待もせぬ月のさしけり冷し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化1
0v
後れ咲の天竺牡丹活けて秋
正岡子規
ダリア
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
御世の蓮金色に咲く欲はなし
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
御仏に見せたばかりやはつ茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
御仏も扉をあけて涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
御座敷や瓜むく事もむつかしき
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
御礼する袂になるや嘉定銭
小林一茶
嘉定喰
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
御祓してはじめて夏のをしき哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治25
0v
御祓して帰るたもとに蛍かな
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
御祓して星一つ飛ぶ西の空
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治30
0v
御祓して軽く覚へるからだ哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
御祓の古きは少隠居哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政5
0v
御祓の縛られ給ふ榎哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
御門主の女倶したる蓮見哉
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
御鴉も鶯も潜る茅輪哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
忘れずば佐夜の中山にて涼め
松尾芭蕉
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
忙しさをたのしむ母や夏休
阿部みどり女
夏休み
夏
,
晩夏
生活
0v
念力の ゆるめば死ぬる 大暑かな
村上鬼城
大暑
夏
,
晩夏
時候
0v
恋をせよ〱〱夏のせみ
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
悪くさい草のいきれや夜の窓
小林一茶
草いきれ
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
悪まれし草は穂に出し青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化1
0v
悪るゝ烏は羽もぬけぬ也
小林一茶
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
文政3
0v
慾面の寒くなる迄夕はらひ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
憎るゝ稗は穂に出て青田原
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
寛政6
0v
成露に風を引也
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
我が家に涼み直すや門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政9
0v
我きれば皺帷とはや成ぬ
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
我はまた山を出羽の初真桑
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
我先に穂に出て田草ぬかれけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
我先に穂に出て田草引かれけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
我植た稲も四五本青みけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政1
0v
手のひらに見て居るうちが初茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
0v
手八丁口八丁や門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
手拭に瓜三本をくゝりけり
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治33
0v
手枕におのが青田と思ふ哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化3
0v
折々は田螺つかみつ田草取
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
折るべからずの蓮取るべからずの緋鯉哉
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
折れば手のくさる榎や夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
折釘にかけられながら千日紅
小林一茶
千日草
夏
,
晩夏
植物
文政4
0v
捨た身を十程くゞるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
捨人やよなべさわぎを門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
掛茶屋に風追分のすゝみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
提灯の火影にさきぬ辻が花
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
政宗の眼もあらん土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
新内に人たかりする門涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
新町や我〱も眼の夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
旅人の見て通りけり涼み船
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
旅僧のかぢりついたる真桑哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
旅烏江戸の御祓にいく度逢ふ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化11
0v
日〱に四五本ちるや合観の花
小林一茶
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
日さかりに兵卒出たり仲の町
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
日ざかりに泡のわきたつ小溝哉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
日さかりに泡のわき立田面哉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
日さかりやうつとりとなる池の鯉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
日さかりや蜑か門への大碇
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
日の入りや麻刈るあとの通り雨
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
日まはりに朝日よくあたる裏家哉
正岡子規
向日葵
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
日まはりの花心がちに大いなり
正岡子規
向日葵
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
日まはりを植ゑ塞げたる裏家哉
正岡子規
向日葵
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
日本のうどんげ咲ぬ又咲ぬ
小林一茶
芭蕉の花
夏
,
晩夏
植物
文政3
0v
日本の国ありがたき青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
日盛の上下にかゝるひとり哉
小林一茶
日盛り
夏
,
晩夏
天文
0v
日盛りの八百八町焔立つ
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治27
0v
日盛りの読経すみし僧二人
阿部みどり女
日盛り
夏
,
晩夏
天文
0v
日盛りや砂に短き松の影
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治28
0v
日盛りや葭雀に川の音もなき
小林一茶
日盛り
夏
,
晩夏
天文
寛政4
0v
早束に虫も鈴ふる御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
早松茸夏なき山に生まれけり
正岡子規
早松茸
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
早起山を越え炎天を茶屋に休む人
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
旱さへ瓜に痩せたるふりもなし
正岡子規
旱
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
明け易きはじめに動く青芒
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
明日の事人はなり也夏の蝉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
昔からこんな風かよ夕はらひ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
星凍る銀明水や土用の入
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治29
0v
昼の暗月下美人の花底に
阿部みどり女
月下美人
夏
,
晩夏
植物
0v
昼中や蝉の集まる大榎
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
昼涼み摺鉢山に腰かけて
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
晒し井や蝿引きあまる裏戸口
正岡子規
晒井
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
晩鐘を数へて闇のすゞみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
晴天やおきぬうちから蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治21
0v
晴天やふしてとく知る蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治21
0v
暁に人気も見へぬ荷哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
暁や靄の中より蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
書に倦まばお堀の松を見て涼め
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
書を干すや昔なつかしの不審紙
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
書を干すや昔わが張りし不審紙
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
月さすや洗ひ抜たる井の底
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
月さへもそしられ給ふ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
月に寝ば魂松島にすゞみせん
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
月の出るまてはしつかやすゝみ舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
…
Next page
Last page