Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩夏
ひらがな
ばんか
説明
小暑から立秋の前日まで
季節
夏
和風月名
水無月
22 views
仲夏
秋
Displaying 801 - 900 of 1987
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
尻まくりはやるぞ〱門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
尼寺に真白ばかりの蓮哉
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
尼寺や尼がつくりし茄子畠
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治31
0v
屁くらべや夕顔棚の下涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
屋根虫を掃き下したる箒哉
正岡子規
帚木
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
山々の講訳するや門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
山の池にひとり泳ぐ子膽太き
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
山の湯に米を搗せて涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政7
0v
山の蝉袂の下を通りけり
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政5
0v
山もなし江戸にいづこの早松茸
正岡子規
早松茸
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
山を手にのせて波間のゆあみかな
正岡子規
海水浴
夏
,
晩夏
生活
明治23
0v
山人や袂の中の蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化7
0v
山伏の笈に雲おく凉み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
山僧の市へ出でたる納涼哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
山吹の水無月とこそ見えにけれ
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
山寺に真白ばかりの蓮哉
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
山樫の木陰に賎のすゞみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
山深ク見馴レヌ花ヤ蝉モ鳴カズ
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治35
0v
山繭のひつかかりゐる枯枝かな
阿部みどり女
天蚕
夏
,
晩夏
動物
0v
山蝉のたもとの中を通りけり
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
山蝉や鳴〱抜る大座敷
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
山里の春は淋しき茗荷かな
正岡子規
茗荷の子
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
山里や秋を隣に麦をこぐ
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
山里や臼ニ盥ニ蝉の鳴
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政8
0v
山門や青田の中の松並木
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治28
0v
山陰や涼みながらのわらぢ茶や
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
山陰や身を養はん瓜畠
松尾芭蕉
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
貞亨5
0v
峠から見る段々の青田かな
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
島の数かぞへてくれるすゞみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
島原へ行ぬふりして夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
川すゞみ人の蕣咲にけり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
川中にあたまそろへておよぎ哉
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
川中に二人立たり夕涼み
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
川中に床几三ツ四ツ夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
川床に憎き法師の立居かな
与謝蕪村
川床
夏
,
晩夏
生活
0v
川床に釣竿よりのとばつちり
阿部みどり女
川床
夏
,
晩夏
生活
0v
川床や簾透く日にあとじさり
阿部みどり女
川床
夏
,
晩夏
生活
0v
川水の音をすゝみの闇夜哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
川狩にふみこまれたる真菰哉
正岡子規
真菰刈
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
川風に背中吹かるゝ御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治27
0v
川風は只帷子の一重哉
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
川風や薄柿着たる夕涼み
松尾芭蕉
納涼
夏
,
晩夏
生活
元禄3
0v
巡査見えて裸子逃げる青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治30
0v
巻葉のび浮葉ひろがる蓮や此時
正岡子規
蓮の葉
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
巻葉より伸びたる蓮の蕾かな
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治34
0v
巻葉上に高く浮葉下に広がる蓮や此時
正岡子規
蓮の葉
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
巾着の殻が流るゝ夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化7
0v
帆柱のさきに蝉鳴く入江哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
帷に摺りへらすらん亦打山
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
0v
帷に摺りやへらさん亦打山
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
帷やふし木のやうな大男
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
帷をくねらしめよ女郎花
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化8
0v
帷を四角四面にきたりけり
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
0v
帷を帆にして下る小舟かな
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
帷を帆にして走る小舟かな
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
帷を真四角にぞきたりけり
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
帷を雨が洗てくれにけり
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
帷子にいよ〱四角な爺哉
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
帷子に人はしたなき脇臭かな
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
帷子に忝の夜露哉
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化7
0v
帷子に風吹き起る滝の茶屋
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
帷子のあさはか過る郭哉
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
帷子のちゞみあがりて腕白し
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
帷子のわれを離れてとばんとす
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
帷子の寝ぐせや人もあの通り
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化6
0v
帷子の白きを見れば角田川
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化6
0v
帷子の青空色や朝参り
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
帷子は鬼弾正でなかりけり
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化6
0v
帷子やいかさま松は夜の事
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化6
0v
帷子や我世と成て廿年
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
帷子や蝙蝠傘のかいき裏
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
帷子や須磨は松風松の雨
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
帷子をこほるゝ肌の匂ひ哉
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
平蔵にあめりか語るすゞみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
広しきに僧と二人の涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
庭の木にらんぷとゞいて夜の蝉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
庭破土用ぞと知る庵哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
庵の井は手でかへほして仕廻けり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
庵の井も手でかへほして仕廻けり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
庵の井戸手でかへほして仕廻けり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
0v
弁天の石橋低し蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
引きよせて剪らんとす蓮の花散ぬ
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
引捨し臼の横手や蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
張出しや蓮の台の小食小屋
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
当麻寺やうらの畠もねり雲雀
小林一茶
練雲雀
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
形代におぶせて流す虱哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
形代にさらば〱をする子哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
形代に乗て流れし笹葉舟
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
0v
形代に卯の年男とぞ書ける
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治29
0v
形代に虱うつして流しけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政10
0v
形代に虱おぶせてやりにけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政1
0v
形代に虱おぶせて流しけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化13
0v
形代に赤けべゝきせる娘哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
形代に赤へべゝ着せる娘哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
0v
形代のひいき〲や角田川
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代の後れ先立角田川
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代の末の五月五日哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
形代も吹ばとぶ也軽い身は
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代も肩身すぼめて流れけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代やとても流れば西の方
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
…
Next page
Last page