Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩春
ひらがな
ばんしゅん
説明
清明から立夏の前日まで
季節
春
和風月名
弥生
12 views
仲春
夏
Displaying 2701 - 2800 of 3900
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
磐の声花なき寺の静かなり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
磯浜や花打ちあぐる波の跡
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
祈はしらぬ里也桃の花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
神風や魔所も和らぐ山ざくら
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政7
0v
祟りなす杉はふとりてちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
福助は海棠の花の男かな
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治29
0v
福蟾ものさばり出たり桃花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
種蒔ける者の足あと洽しや
中村草田男
種蒔
春
,
晩春
生活
0v
穀つぶし花の陰にて暮しけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
穴一のあなかしましや花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
穴一の穴に馴けり雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化6
0v
穴一の穴十ばかり柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
空色の傘つゞく也花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政6
0v
空色の傘のつづくや花盛り
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
空色の傘続きけり花ぐもり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
空錠と人には告よ田打人
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
享和1
0v
窮屈に並られけり山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化14
0v
立ちのいて見てはやすむや桃のかけ
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
立午の尻こする也桃の花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
立琴にしだるゝ床の柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
立臼をのけて若草まばら也
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
明治26
0v
競漕の雨にやむ日や花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治30
0v
竹にいざ梅にいざとや親雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
竹の葉につれて葎もわか葉哉
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政2
0v
竹垣や雨の山吹土に臥す
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治29
0v
竹籠にみつや一木の落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治24
0v
竹馬に唐児友呼ぶ柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
笈摺の重みになるなちる桜
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
笋と品よくあそべ雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政2
0v
笠からん柳も見なん妹が家
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
笠きるや桜さく日を吉日と
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化10
0v
笠程の花が咲けり手杵哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
第一に気の薬也花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
笹原や笹の中なる落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治30
0v
笹陰を空頼みなる小鮎哉
小林一茶
若鮎
春
,
晩春
動物
文化7
0v
筆とれば短冊の上に桜ちる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
等閑に山吹咲ける名所かな
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治31
0v
筋違に菜の咲込し都哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
筏士の蓑やあらしの花衣
与謝蕪村
花衣
春
,
晩春
生活
0v
筧ありつゝじは赤く米黒し
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治26
0v
築山につゝじ咲くなり石の間
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治29
0v
築山の裏に淋しきつゝじ哉
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治26
0v
簑笠や花の吹雪の渡し守
正岡子規
花吹雪
春
,
晩春
植物
明治26
0v
籠一つ花に押きる夜明かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
籠一ツ花を押きる夜明哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
米へきも唄をば止よ桜ちる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
米搗は杵を枕や雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
米蒔くも罪ぞよ鶏がけあふぞよ
小林一茶
鶏合
春
,
晩春
生活
文化9
0v
米袋空しくなれど桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化2
0v
米踏みも唄をば止よ桜ちる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
紅のもすそかゝげぬ汐干人
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
紅梅に咲き勝たれけり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
紅梅の散りし軒端や雲雀籠
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治32
0v
紅梅の散りぬ淋しき枕元
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治35
0v
紋は誰花見車の人もなし
正岡子規
花車
春
,
晩春
生活
明治26
0v
紙にうけて落花を包む禿哉
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
紙燭取て女海棠に立てりけり
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治27
0v
紙衣の濡るとも折らん雨の花
松尾芭蕉
花の雨
春
,
晩春
天文
貞亨5
0v
素人の念仏にさへ桜ちる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化14
0v
素人の念仏も花はちりにけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
素湯売も久しくなるや花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
紫の夕山つゝじ家もなし
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治27
0v
紫の花に刺ある薊哉
正岡子規
薊
春
,
晩春
植物
明治32
0v
細腕に桑の葉しごく雨夜哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
享和3
0v
細道のひたと消けり呼子鳥
正岡子規
呼子鳥
春
,
晩春
動物
明治25
0v
絵の島や石も五色の花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治27
0v
絵を習ふ絵師か娘や藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治32
0v
絵巻物三月の部は花見也
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治32
0v
絵馬堂に鳴くや子雀親雀
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治27
0v
縄すれ人にすれたる柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
繋がれて牛も眠るやもゝの花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
罠ありと脇へしらせよおや雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化10
0v
罪深き顔の多さよ桜狩
正岡子規
桜狩
春
,
晩春
生活
明治26
0v
羽はたきに李雪ちる烏哉
正岡子規
李の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
羽衣に桜吹きこむ舞台哉
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
翌あらば〱と思ふ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
翌の分に一山残す桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
老いたりな大評判のさくら花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
老い易くはた老い難き柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
老が世に桃太郎も出よ桃の花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
老人のすきな花なり遅桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
老木をば花も嫌ふかお七風
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
聖人に見放されたる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
肩かけをとりてニュースに立ちどまる
阿部みどり女
花
春
,
晩春
植物
0v
肩こりぬ花の床几に静まれば
阿部みどり女
花
春
,
晩春
植物
0v
肩の荷をかへるや花の折勝手
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
背戸並ふ小家小家や桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
背戸川の山吹散るや鍋茶釜
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治29
0v
胡地に入って氷流るゝ江を見たり
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
腫物に触る柳の撓哉
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
元禄7
0v
腰窓もすべて汐干の明り哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化4
0v
腹中に吹矢立ちけり雀の子
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治28
0v
腹中の鬼も出て見よ花山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
臑とものいひ〱ふさぐいろり哉
小林一茶
炉塞
春
,
晩春
生活
文化11
0v
舞〱や翌なき春を笑ひ顔
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
0v
舟ありて人居らぬ桃の渡し哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
舟と岸柳へだつる別れ哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
船底を蟹這ひ上る汐干かな
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治27
0v
船形に造りし松の緑哉
正岡子規
松の緑
春
,
晩春
植物
明治32
0v
色里や白頭の翁花を売る
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
…
Next page
Last page