晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 3401 - 3500 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行春やむらさきさむる筑羽山 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や喧嘩のあとに鳴く鴉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行春や忍ぶ恋てふ題を得たり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行春や我を見たをす古着買 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や撰者をうらむ哥の主 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や柳の糸も地について 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治25 0v
行春や白き花見ゆ垣のひま 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や目を煩ひし京の人 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行春や硯にならぶ蕪村集 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治25 0v
行春や鶯下手に鳴きさがり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行春をものうけに眠る女御哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春ををしむや平家物語 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を乗合船の女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を女車の人もなし 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を尋ねて見ばや京女郎 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行春を嵯峨や御室の蜆売 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を病人多き都かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行灯におつかぶさりし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
行燈ではやしたてるや花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
行脚とめてはなす八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
街道に余の木もまぜぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
袂へも花の散りけり桜がり 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治23 0v
袖たけのはつ花桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
袖たけの初花ざくら咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
裏山につゝじ許りのいはほ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
裏店にあり来りたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
裏畑の小便溜や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
裏門にかぶさる雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
裏門や山吹提げて人戻る 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
西へちるさくらやみだの本願寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
西山に桜一木のあるじ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
西山の月一度やおとし角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
西山の花に抱きつく涙哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
西行の庵もあらん花の庭 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
西行の桜になりし月夜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
西行の草鞋もかかれ松の露 松尾芭蕉 松露 , 晩春 植物 元禄2 0v
西行庵花も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
西門の杏東門の柳かな 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治31 0v
見えかゝる叔父の閑居や葱のぎぼ 正岡子規 葱の擬宝 , 晩春 植物 明治26 0v
見かぎりし古郷の山の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
見かぎりし古郷桜咲きにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
見るうちに一人かせぎや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化4 0v
見る人のかしかましさよ壬生念仏 正岡子規 壬生念仏 , 晩春 人事 明治26 0v
見ればたゞ水の色なる小鮎哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治21 0v
見渡すや柳の緑り花の紅 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
覚束な夕くれ時の大根花 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治25 0v
親ありて笠にさしたるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
親ありとこたへてもどる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政9 0v
親としてかくれんぼする子猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文化14 0v
親と子がぶん〱に行花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
親のない一ツ雀のふとりけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
親の声きゝ知てとぶ雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
親の声聞知て来る雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
親の声聞知て行く雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
親里へ水は流るゝ春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文化1 0v
親雀子を返せとや猫を追ふ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政5 0v
親雀子雀山もいさむぞよ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
親雀見て居て小供とられけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化14 0v
親鳥の子を取られたる悲鳴かな 正岡子規 雛鳥 , 晩春 動物 明治34 0v
観音で雨に逢ひけり花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治28 0v
観音のあらんかぎりは桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
観音のいらか見やりつ花の雲 松尾芭蕉 花の雲 , 晩春 植物 貞亨3 0v
観音のやうに人眠る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
観音の大悲の桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
観音の心をそよぐ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
観音の腰のあたりに春蚊出づ 森澄雄 春の蚊 , 晩春 動物 0v
角おちて恥しげなり山の鹿 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
角力場や本ンとの花も木から降る 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
角落ちて淋しき奈良の月夜哉 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
角落て一隙明くや鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政7 0v
評判の八重山桜あゝ老ぬ 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
誕生仏お月さまいくつおしやるげな 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治30 0v
誰も居ぬうしろ座敷の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
誰やらの紋に結ばん藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
誰住て樒流るゝ鵜川哉 与謝蕪村 樒の花 , 晩春 植物 0v
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
谷川にうづまく波や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
谷川やうづまく中へちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治24 0v
谷底に樵夫の動く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
谷底へうつむく鹿や落し角 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治26 0v
豆の花さくや小川の水の勢 正岡子規 豆の花 , 晩春 植物 明治25 0v
豕飼ふて杏の咲かぬ家もなし 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治29 0v
象潟もけふは恨まず花の春 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
象肥えて戦ひ習ふ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
貝とりの沙島へつゞく汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治25 0v
貝のつきし岩あらはるゝ汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
負た子が花ではやす茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化12 0v
財布から焼飯出して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
貧乏人花見ぬ春はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
賤か家の垣根うつくし桃柳 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
賤が屋に蚕は白く牛黒し 正岡子規 , 晩春 動物 明治26 0v
賽銭のひゞきに落る椿かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
赤〱と旭長者や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
赤馬の鼻で吹きけり雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 0v
赤髪にきせるをさして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
起〱から子につかはるゝ雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
起臥も桜明りや念仏坊 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
足もとに小鮎飛ぶなり夕まくれ 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
路はたに桃の花咲く小村かな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v