人事

説明

社会生活・行事・風習など

Displaying 1601 - 1700 of 2433
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
灌仏や童集まる朝まだき 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
灌仏や酒のみさうな顔はなし 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
灌仏をなめて見たがるわらべ哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
灌仏を覗いて通る旅路哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
火や消えし雲やかゝりし高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
火美し 酒美しや あたためむ 山口青邨 温め酒 , 晩秋 人事 0v
灯ともして小笹がくれの雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
灯ともして淋しや雛の影法師 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
灯ともせは雛に影あり一つつゝ 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
灯をともす女なまめく切籠哉 正岡子規 切籠 人事 明治28 0v
灯籠に我身を我が生身魂 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文化12 0v
灯籠のやうな花さく御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化10 0v
灸のない背中流すや夏はらへ 与謝蕪村 名越の祓 , 晩夏 人事 0v
烏さへ年とる森は持にけり 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政3 0v
烏帽子来て幣ふる猿や花の春 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治25 0v
烏帽子着て送り火たくや白拍子 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治25 0v
烏帽子著よふいこ祭のあるし振 正岡子規 鞴祭 , 仲冬 人事 明治35 0v
焚残る巣をくわへ行烏哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 享和3 0v
無縁樣の供物すつれば鴉鳴く 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
焼山の大石ころりころりかな 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治29 0v
煎豆の福がきたぞよ懐へ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化8 0v
煎餅のやうなふとんも我家哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
煎餅のやうなふとんも気楽哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
煙たいとおぼしめすかよ雛顔 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
煤け雛いつち上座におはしけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
煤け雛いつち上座をしたりけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
煤け雛いつち上座をめされけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
煤け雛しかも上座をめされけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
煤びても年徳神の御宿哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
煩惱の犬も吠えけり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
熊坂がゆかりやいつの玉祭 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 元禄2 0v
燒栗や妻なき宿の角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治27 0v
爪たてゝ蟹の出てくる御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治26 0v
爪に灯をとぼしておふせて夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政7 0v
父の画に母の賛あり初雛 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
爺が家のぐるりもけふはわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
片すみに煤雛も夫婦哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
片隅につくづく小き雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
牛かひや京の祭の桜笠 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
牛なくや其牛かひの魂まつり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
牛も念佛聞くや十夜の戻り道 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
牛引て通りかゝるや御祓川 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治26 0v
牡丹餅は棚にいざ是へ福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
牡丹餅は棚に寝てまて福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
犬がきてもどなたぞといふ襖哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
犬がきてもどなたと申す襖哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
犬が来てもどなたぞと申襖哉 小林一茶 , 三冬 人事 文政10 0v
犬ころのみやげをねだる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
犬に迄みやげをくばる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政4 0v
犬の餅烏が餅もつかれけり 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
犬ぶん烏の餅も搗きにけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
犬踏んでおどされにけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
狙引ハ猿の形代流す也 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政8 0v
狛犬の片足折れぬ神の留守 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治28 0v
独居や飯買て来て夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
猪と隣ずからの衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政1 0v
猪も一夜は寝かせほや作 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
猫の子が玉にとる也夏書石 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
猿引の過ぎ行く村の眞晝哉 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治29 0v
猿引も猿も鳴きけり十五日 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治30 0v
猿引や猿のきよろつく日本橋 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治27 0v
猿引を親猿と思ふ夜もあらむ 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治31 0v
猿曳の巴峽を下る小舟かな 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治28 0v
猿曳の紙子裂かるゝ猿の爪に 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治27 0v
猿曳の綱のばしたる一間哉 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治31 0v
猿曳も猿も見とれて傀儡師 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治25 0v
猿曳や狆抱いて立つ思ひ者 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治34 0v
猿曳や若君抱きしお乳の人 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治31 0v
獅子舞や大口明て梅の花 小林一茶 獅子舞 新年 人事 文化8 0v
玉まつり悲しきものと覺えけり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
玉川の萩もちら〱夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
玉棚にかけ奉るたすき哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化11 0v
玉棚にどさりとねたりどろぼ猫 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
玉棚に孫の笑ひを馳走哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化11 0v
玉棚に必風の吹といふ 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化4 0v
玉棚やはた〱虫も茶をたてる 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
玉祭り今日も焼場の煙哉 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 元禄3 0v
玉祭る草さへもたぬ住居哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
玉祭極樂へ轉宅の文書かん 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
王城や見事に出来て花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治26 0v
珠数かけて山鳩ならぶ涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
瓜の馬くれろ〱と泣く子哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
瓜の馬御仏並におがまるゝ 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政6 0v
生れし日はわれも小さし仏生会 森澄雄 仏生会 , 晩春 人事 0v
生身玉やがて我等も菰の上 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文政10 0v
生身玉其又親も達者なり 正岡子規 生身魂 , 初秋 人事 明治25 0v
生身魂七十と申し達者也 正岡子規 生身魂 , 初秋 人事 明治28 0v
生身魂我は芋にて祭られん 正岡子規 生身魂 , 初秋 人事 明治26 0v
生酔の張り番なさる雛かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
生霊の御覧に入る門田哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
生霊の立ふる廻の月よ哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
田から田へ真一文字や十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政6 0v
田中にづいと道つく十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化2 0v
由緒ありて泥鰌施餓鬼と申けり 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治31 0v
甲斐の雲駿河の雲や不二詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治25 0v
男なればぞ出代るやちいさい子 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
町並に藪のかぢ屋も祭哉 小林一茶 鞴祭 , 仲冬 人事 0v
町並みやどんな庵でも餅さはぎ 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
町中をよい年をしてせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
町内の年寄はかりや御命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治28 0v