地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 1201 - 1300 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
福の来る門や野山の朝笑 小林一茶 春の山 , 三春 地理 0v
福鼠渡り返せやはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文化12 0v
禰宜渡る水のぬるみや紙屋川 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治27 0v
秋ちらほら野菊にのこる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
秋の原知たらなんぞうたふべき 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 0v
秋の城山は赤松ばかりかな 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山あやしき僧に行き違ふ 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の山一ッ〱に夕哉 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
秋の山中にも金洞と申すは 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の山中に石鐵山高し 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山五重の塔に竝びけり 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山人顕れて寒げ也 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
秋の山仙人橋の高さかな 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山信濃の國はおそろしき 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
秋の山半腹に本社社務所など 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
秋の山御幸寺と申し天狗住む 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山松鬱として常信寺 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山檜の苗を植ゑにけり 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の山活て居とてうつ鉦か 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
秋の山瀧を殘して紅葉哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
秋の山狩野桶持の暮そむる 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
秋の山王子の上に見ゆる哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
秋の山眼下町見えて人馬行く 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の山突兀として寺一つ 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山雲一片飛んで去る 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の水天狗の影やうつるらん 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水天狗の鏡澄みにけり 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水岩白く魚動かざる 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治31 0v
秋の水泥しづまつて魚もなし 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水澄みぬ天狗の影もなし 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水魚住むべくもあらぬ哉 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の江に 打ち込む杭の 響かな 夏目漱石 秋の江 , 三秋 地理 0v
秋の海舟一艘もなかりけり 正岡子規 秋の海 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の淡海かすみ誰にもたよりせず 森澄雄 秋の湖 , 三秋 地理 0v
秋冴えたり我れ鯉切らん水の色 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋山や雨のない日はあらし吹 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文政5 0v
秣負う人を枝折の夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 元禄2 0v
稗の穂に勝をとられし青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
稗蒔と殿の見給ふ青田かな 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
稻つくる奧もありけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
空腹に雷ひゞく夏野哉 小林一茶 夏野 , 三夏 地理 享和3 0v
窓あけて顔つきあたる夏のやま 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治18 0v
窓あけて鼻の先なり夏のやま 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治18 0v
竹の窗南に秋の山近し 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
笈あけて仏を拝む清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
笈負ふて夏川渉る朝まだき 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
笑ふ山中に妙技のむつかしき 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
笠一つしたゝる山の中を行く 正岡子規 滴り , 三夏 地理 明治26 0v
笠提げて夏野通るや朝の内 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
笠程に雪の残りぬ家の陰 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
笠程に雪は残りぬ家の陰 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
笠程に雪は残りぬ薪をわりぬ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
笠負ふた僧の歸るや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
笹つたふ音ばかりでも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
箸持てぢつと見渡る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政 0v
米の字にきへ残りけり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
籾敷くや踏めば落ち込む霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治27 0v
紅の影流れけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
素歸りの車をねぎる冬野哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治33 0v
紫の一本見えぬ夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治26 0v
終の身も見事なりけり枯野原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政4 0v
絵巻もの拡げゆく如春の山 星野立子 春の山 , 三春 地理 0v
絶えず人いこふ夏野の石一つ 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
絶壁の巌をしぼる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
絶頂に城搆へたり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治31 0v
絶頂の山平らかに花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治28 0v
絶頂や火の脈絶えて秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
緒の切れし下駄捨てゝある冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治34 0v
縄帯の忰いくつぞ霜柱 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文化13 0v
義家の涙の清水汲まれけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
翡翠の來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
翡翠も來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
老僧のけば〱しさよ春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 0v
耳に目に谷をへたつる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
肺病を養ふ春の海辺かな 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治33 0v
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
胡地に入って氷流るゝ江を見たり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
脛入れて短く見ゆる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
腰骨にしなの風吹雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
舩曳の斜めにそろふ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
芒から菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
花の原誰かさ敷る迹に哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 寛政5 0v
花もなき原も名に立つ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 0v
苔ともにすくひあげたる清水哉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治31 0v
苔のなき石を踏場の清水哉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治26 0v
苔清水さあ鳩も来よ雀来よ 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
苔清水底砂にして青松葉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治30 0v
苔清水馬の口籠をはづしけり 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治29 0v
苗代や草臥顔の古仏 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 0v
苗代や許六の蛙史邦の亀 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 0v
若松の城を圍みて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
茨ありと仰おかれし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
茶仲間や田も青ませて京参 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
茶屋アリテ夫婦餅売ル春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治35 0v
茶屋の茶に清水の味はなかりけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
草庵のかざりに青苗代田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 0v
草染の総の下迄かれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
草生ひて牧童迷ふ夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
草稲も一ツくねりの青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v