地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 301 - 400 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
やまのべの みちの左右の 冬田かな 高野素十 冬田 , 三冬 地理 0v
ゆふさりの呼声す也春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政5 0v
ゆらゆらと廻廊浮くや秋の汐 正岡子規 秋の潮 , 三秋 地理 明治24 0v
ゆらゆらと立つや冬野の女郎花 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治26 0v
よい風や青田はづれの北の院 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
よも山に笑はれて炉を塞きけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
よるべなき冬の野川の小魚かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
りん〱と凧上りけり青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
わかい衆よ雪とかしても遊ぶのか 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
わが影の 吹かれて長き 枯野かな 夏目漱石 枯野 , 三冬 地理 0v
わが犬が蜻蛉返りの花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化12 0v
わか赤い花の咲けり苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
わけ入つても分け入つても 青い山 種田山頭火 夏の山 , 三夏 地理 0v
わけ行れば虫のとびつく夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治26 0v
わらぢ売木陰の爺が清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
わらんべの犬抱いて行く枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
わら苞豆麩かついでかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
わり流す氷けぶりや門の川 小林一茶 氷解 , 仲春 地理 文政4 0v
わる赤い草花咲ぬ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
ゐもり浮て鯉深くひそむ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
をさな子の母呼び返す焼野哉 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治26 0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
をさな子や文庫へ仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
一つ家に日の入りかゝる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
一つ家に日の落ちかゝる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
一つ家に鉦打ち鳴らす枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
一ツ家の背にはしりこむ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
一ひらの雲の行へや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
一人前田も青ませて夕木魚 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 0v
一口に足らぬ清水の尊さよ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
一尺の舟浮かしけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
一押は紅葉也けり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
一文がざぶり浴るや寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政4 0v
一方は氷柱でもちし草家哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
一方は霜柱也野雪隠 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 0v
一日に一里は行くかはるの水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
一村は竹緑なる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
一枝は田にはしりこむ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
一桶の藍流しけり春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
一畝は菜をつくりけり春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治33 0v
一筋は筧にはいる清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
一里程迹になりけり山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
一隅は清水つめたき小池哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
七重八重重なりあふて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
万歳の渡りしあとや水温む 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治25 0v
万籟寂たり清水静に砂を吹く 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
万籟寂然清水静に砂を吹く 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
三ヶ月清水守りておはしけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
三人が枕にしたる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化11 0v
三味線を掛けたる春の野茶屋哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
三日月や枯野を歸る人と犬 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
三日月を相手にあるく枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
上水のぬるみし粥の名残哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
上臈の駕に逢ひけり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治31 0v
上野飛鳥高からぬをぞ春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
下手植の稲もそよ 〱青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
下手植の稲もそろ〱青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
下町や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
下総ノ国ノ低サヨ春ノ水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
下萌を催す音や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
下駄のまゝ滝のながれを歩き見し 阿部みどり女 , 三夏 地理 0v
下駄はいて行くや焼野の薄月夜 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治28 0v
不二の山笑はねばこそ二千年 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
不忍に蓮の芽見えず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
不知火のしらけて寒き夜明かな 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 0v
不知火の闇の海原船もなし 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 0v
不知火やそことも分かす鳴く狐 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
不知火や嵐はれ行く海の果 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火や闇の三十日の底明り 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火を闇路にもとす嵐哉 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
世に住でむりにとかすや門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ばむりにとかすや門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
世に住ばむりに消やすぞ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ばむりに解かすぞ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ば無理に解する門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世の中を遊びごゝろや氷柱折る 高浜虚子 氷柱 , 晩冬 地理 0v
世の秋をさそひ合せて落し水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
中をふむ人や青田の水車 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
中州にも 柳の家や 秋の川 高浜虚子 秋の川 , 三秋 地理 0v
丸い雪四角な雪も流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
丸薬に清水をむすぶ道のほとり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
二つ三つ石ころげたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治32 0v
二つ三つ船も置きたし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
二三町温泉を去りて苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治28 0v
二人してむすべば濁る清水哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
二森も清水も跡になりにけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
二筋はなてもがもな清水湧 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
二見からさきは果なし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
二軒目の茶店に休む夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
五六人行くや枯野の一つ道 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
五六疋馬干しておく枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政3 0v
五月川心細く水まさりたる 正岡子規 五月川 , 仲夏 地理 明治29 0v
五月川心細さの一夜かな 正岡子規 五月川 , 仲夏 地理 明治29 0v
人にあひて恐しくなりぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
人のする形に曲るや雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
人のする形に行く也雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
人の世の銭にされけり苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v