天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 3201 - 3300 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
塩汲は去て人なし桶の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
塩竃に陽炎低き煙かな 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
塩竃の煙絶えけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
塩鯛の塩ほろほろと時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
塵の中にくれ行く秋の夕日かな 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治25 0v
塵の身もことしの綿をきたりけり 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文化3 0v
墓へ來て見ればさえけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
墓原の提灯白し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
墓原や月に詩うたふ聲聞ゆ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
墨染の蝶が飛なり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
墨染の蝶と成りけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
墨染の蝶もとぶ也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
墨梅の軸にさしけり初日影 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
墨梅の軸にさしこむや初日の出 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
壁に耳藪も物をや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
壁の穴や我初空もうつくしき 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
壁の穴幸春の雨夜哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化5 0v
壁をもる牛の匂ひや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
壁土も笠をかぶりて野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
壁画どる伏見の里や薄霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
壁穴で名月する寝楽哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
壁穴に我名月の御出哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
壁穴の御名月を寝坊哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
壇を築き物祭る灯や天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
売飯に夕木ごらしのかゝりけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化3 0v
夏かけて名月暑き涼み哉 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄6 0v
夏の日のひえてしたゝる岩間哉 正岡子規 夏の日 , 三夏 天文 明治23 0v
夏の日の大仏の背を焼きにけり 正岡子規 夏の日 , 三夏 天文 明治28 0v
夏の月と申も一夜二夜哉 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
夏の月不二は模様に似たりけり 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
夏の月中洲ありしも此比や 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
夏の月二階住居は二階にて 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
夏ノ月京ハ夜店ノ灯カナ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治35 0v
夏の月四條五條の夜半過 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
夏の月大長刀の光哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治35 0v
夏の月寝ぬ声一人二人かな 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
夏の月御油より出でて赤坂や 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 延宝4 0v
夏の月提灯多きちまた哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
夏の月明地にさはぐ人の声 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政5 0v
夏の月柱なでゝも夜の明る 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
夏の月此横町も琴の音 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
夏の月河原の人も翌引る 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
夏の月無きずの夜もなかりけり 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
夏の月紙帳の皺も浪と見よ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
夏の月翌糺へ人の引ける 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
夏の月隣の琴の引きやみぬ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
夏の月頬黒の多き女哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
夏の雲朝からだるう見えにけり 小林一茶 夏の雲 , 三夏 天文 寛政12 0v
夏不二の雪見て居れは風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
夏嵐にわかに起る野道哉 正岡子規 夏嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
夏嵐机上の白紙飛び尽す 正岡子規 夏嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
夏草や君わけ行けば風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
夏雲や辰巳にあるを阿波太郎 正岡子規 夏の雲 , 三夏 天文 明治31 0v
夏霞小舟二艘は海女が漕ぐ 阿部みどり女 夏霞 , 三夏 天文 0v
夕〱夕立雲の目利哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
夕がほの十ばかり咲く秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 寛政 0v
夕さればけちな藪でもおぼろ也 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
夕されば朧作るぞ小藪から 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
夕されば袖から霧の立田山 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
夕なぎにやくやもしほの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
夕みぞれ竹一本もむつかしき 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
夕やけや唐紅の露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
夕凪や三日月見ゆる船の窓 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕客の行灯霞む野寺哉 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
夕山やいつまで寒い風の吹 小林一茶 冬の風 , 三冬 天文 寛政11 0v
夕山やそば切色のはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
夕市や夕立かゝる見せ草履 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
夕時雨すつくり立や田鶴 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
夕時雨蟇ひそみ音に愁ふ哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
夕時雨馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
夕暮の一夕立が身に成りぬ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
夕暮やおばゝが松も霧が立 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
夕暮や今売槇に霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
夕暮や其上に又秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政1 0v
夕暮や流れ来るかよ無常鐘 小林一茶 , 三春 天文 0v
夕暮や茶笊仕かへて待時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
夕暮や霞中より無常鐘 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
夕暮や鬼の出さうな秋の雲 小林一茶 秋の雲 , 三秋 天文 文化7 0v
夕暮を下手な時雨の通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
夕月に深田の蛙聲悲し 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月に萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月のおもて過行しくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
夕月のけば〱しさを秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
夕月のやゝふくれけり七八日 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
夕月は落ちて灯を吹く夜風哉 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月は餘りに長し瀬田の橋 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月やいかさま庵は姥が雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
夕月やけふる港のかゝり船 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月や上に城ある崖の下 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
夕月や何やら跳る海の面 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月や内陣に人の籠る音 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治30 0v
夕月や又此宿も酒わろし 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や怒濤岩をうつて女立つ 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や松影落つる坐禪堂 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
夕月や笠きて歸る渡し守 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月や萩の上行おとし水 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
夕月や藻に腹かへす桶の鮒 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や蜈蚣這ひ出る庵の壁 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や蜈蚣這ひ居る庵の壁 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や車のりこむ大曲り 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v