天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 2401 - 2500 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
初雪のふるとは見えてつみもせず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪の下に火を焚く小舟かな 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の中に光るや金の鯱 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の中を淀川流れけり 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の大雪になるそ口をしき 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治28 0v
初雪の奇麗になりぬ大江山 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の年の内にはふらざりし 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治31 0v
初雪の底を叩ば竹の月 与謝蕪村 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪の流れて青し朝日川 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の瓦屋よりも藁屋哉 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪の藍にも染まであはれなり 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の重さ加減やこもの上 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪の降ともなしや角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
初雪の飛ぶか二の丸三の丸 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪は竹にふる也痩竈 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪やあちらこちらの寺の屋根 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪やいつ大仏の柱立 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄2 0v
初雪やおち葉の宮とどこをいふ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪やおれが前には布子降 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
初雪やかゝる梢も江戸へ二里 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪やかくれおほせぬ馬の糞 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治18 0v
初雪やころ〱けぶるたばこ殻 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政8 0v
初雪やとは云ながら寝る思案 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
初雪やほの〲かすむ御式台 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
初雪や一二三四五六人 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
初雪や丸藥程にまろめける 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や人出ぬ前の湯立釜 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪や今おろしたる上草り 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や今に煮らるゝ豚あそぶ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や伊豫のお鼻は十八里 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や半分氷る諏訪の海 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や右ぬる湯左あつ湯桁 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
初雪や唐人の歌女郎の歌 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や奇麗に笹の五六枚 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や小鳥のつゝく石燈籠 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や山田のかゞし老もせず 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪や幸ひ庵にまかりある 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
初雪や懸けかかりたる橋の上 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄6 0v
初雪や我子に簔と笠きせて 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や我家で見るはいく年目 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
初雪や手引を頼む門の橋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
初雪や故郷見ゆる壁の穴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪や椽へもて出る置こたつ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治22 0v
初雪や橋の擬玉珠に鳴く鴉 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治28 0v
初雪や水仙の葉のたわむまで 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
初雪や江戸見へる家におり合せ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪や海を隔てゝ何處の山 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や消ればぞ又草の露 与謝蕪村 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪や淀の水屋も来る時分 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
初雪や猫がつら出スつぐらから 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や畑より歸る牛の角 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や異人ばかりの靴の跡 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や百本杭の杭の杭のさき 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や百萬石の城の跡 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や秋葉の山も千代川も 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や窓あけてしめあけてしめ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治22 0v
初雪や細いけぶりも御一日 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
初雪や縁から散し上草履 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪や縁から落し上草履 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や聖小僧の笈の色 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪や脛を吹かれし御さぶらひ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪や誰ぞ来よかしの素湯土瓶 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪や輕くふりまく茶の木原 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や雀よろこぶ手水鉢 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や靴門内に入るべからず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や靴門内へ入るべからず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や鴉の羽に消えて行く 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や鶏の朝声浅草寺 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
初雪をふるへばみのゝ雫かな 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪を獨り物にせん草の庵 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪を着て戻りけり秘蔵猫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
初雪を鳴出しけりせんき虫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政8 0v
初雷の二つばかりで止みにけり 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治32 0v
初雷の汽車の響に紛れけり 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治32 0v
初雷やえぞの果迄御代の鐘 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 享和3 0v
初雷やはしめて落しわらは病 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治35 0v
初雷や仁王の陰の悪太郎 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治26 0v
初雷や物に驚く病み上り 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治32 0v
初雷や荷馬ひきこむ遊行寺 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治26 0v
初雷や蚊帳は未だ櫃の底 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治25 0v
初雷を恐るゝ妻や針仕事 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治32 0v
初霜に負けて倒れし菊の花 正岡子規 初霜 , 初冬 天文 明治28 0v
初霜や殺生石も一ながめ 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 寛政5 0v
初霜や菊冷え初むる腰の綿 松尾芭蕉 初霜 , 初冬 天文 元禄5 0v
初鰹漬迄あれ庭の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
別れ霜庭はく男老にけり 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治27 0v
別れ霜身にしむ春の名残かな 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
前住し門も見へけり冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
剣が峰に夏霧吹て滝の音 正岡子規 夏の霧 , 三夏 天文 明治30 0v
剥製の山鳥の尾や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治32 0v
劍さきの霜もこほるや冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治23 0v
力なき風とは見えてよせる貝 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治25 0v
勘當の子を思ひ出す夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
化物の名所へ来たり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
化物の名所通るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
化物の噂やみけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治33 0v
化物も淋しかるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
北さがや春の雨夜のむかし杵 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
北しぐれ馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
北の窓日本海を塞ぎけり 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治31 0v