Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 2501 - 2600 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
うら窓や毎日日日北しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
うれしさや小草影もつ五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
えいえいと攻め寄る雪の砦かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
おく霜や白きを見れば鼻の穴
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化8
0v
おしあふてくる萍や五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
おし力もたれ力の吹雪かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
おのが田へ夜水を引て天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
おのが門見るやかすめばかすむとて
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
おぼろ夜にしやつきり張りて立木哉
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政2
0v
おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ
加藤楸邨
朧夜
春
,
三春
天文
0v
おぼろ夜やほつそり人の立田山
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政7
0v
おぼろ夜や寐るたしになる庭の瀧
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
0v
おぼろ夜や餅腹こなす東山
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化10
0v
おぼろ月名古屋風なら吹れたい
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化12
0v
おもふ図に雲立ひらの夕べ哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
おれぬ木の下陰や玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
おろしおくらんぷ屋の荷に春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
おわかいぞやれお若ぞ夫婦星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
おんひら〱金毘羅声よ冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
お六櫛 つくる夜なべや 月もよく
山口青邨
月
秋
,
三秋
天文
0v
お日樣を蟲が喰ひけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
かゞしどのこち向給へ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
カーテンの隙に大きな春の雪
阿部みどり女
春の雪
春
,
三春
天文
0v
かいた字も影の様なり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
かきわける白のゝれんや風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
かけがねの真赤錆て時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
かけたよりみちておほろや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
かけるなら期してかけとやけふの月
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
かけ橋や五月雨雲を笠の端
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
かけ橋や水より上を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
かけ橋や笠の端めぐる時雨雲
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
かけ橋や霧の底より水の音
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
かけ橋や霧の底行く水の音
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
かさの露動けは月のこぼれけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
かさもなき我をしぐるるかこは何と
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
かさ守りのおせん出て見よ玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
かしましう鳥啼く秋の日和哉
正岡子規
秋日和
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
かしましき寝ぼけ烏や天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
かすみから水を降らする放下かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
かすみてもとうに隠れぬ卒土婆哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
かすむぞよ金のなる木の植所
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
かすむとて人さす虫も出たりけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
かすむならかすめと捨し庵哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
かすむやら目が霞やらことしから
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
かすむ夜やうらから見ても吉原ぞ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
かすむ夜やはたして人の立田山
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化14
0v
かすむ日に古くもならぬ卒土婆哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
かすむ日の咄するやらのべの馬
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
かすむ日はよろこび烏ばかり哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
かすむ日もうしろ見せたる伏家哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
かすむ日やしんかんとして大坐敷
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
かすむ日や問屋がうらのばせを塚
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
かすむ日や問屋のうらのばせを塚
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
かすむ日や宗判に三里程
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政4
0v
かすむ日や山夕泥かふ小梅筋
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
かすむ日や目を縫たる雁が鳴
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
かすむ日や目を縫れつゝ鴨の鳴
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
かすむ日や竹林麦の小かんばん
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
かすむ火や四五丁松のおくの院
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
かすむ火や小一里杉のおくの院
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
かたかたは霰ふるなり鳰の月
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
かちあふて一ツになるや雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治23
0v
かち渡る人流れんとす五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
かつまたの池は闇也けふの月
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
カナリヤの卵腐りぬ五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治35
0v
かへり見れば行きあひし人の霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
がやがやと道者帰りぬ夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
から城に鵲さわぐ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
から尻に凩あるゝ廣野哉
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
から駕の岨道戻る月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
かりそめに出て霞むやつくば山
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
かり家や村一番の冬日向
小林一茶
冬日
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
かるかきの七五三やむかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政7
0v
きそひ打つ五山の鐘や夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
きぬぎぬや冬の有明寒鴉
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
きぬぎぬを引きとめられてしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
きのふ寝しさが山見へて春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
きのふ晴れてけふ晴て秋も二三日
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
きやべつ菜に横濱近し朝の霜
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
きらきらと鳥の飛び行く春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
き妙無りやう寿如来や夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
くよ〱とさはぐな翌は翌の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
くら壁や雪打つける峰の松
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
ぐるりから春風吹くや鳰の海
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
くる蟲のみな鳴きたつる月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
くれきらぬ白帆に白し夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
くれ竹の力押えて雪重し
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
けかちでも餅なる也十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政8
0v
けかちとは見えぬ野づらや秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
けさの雪万戸の畑違也
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
けさの雪我小便も売られけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化7
0v
けさの露顔洗にはありあまる
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
けしからぬ月夜となりしみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
けふからは見るもおがむも草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
けふといふ今日名月の御側哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
けふといふ今日名月の御山哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
けふの日に降れ〱皺の延薬
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
けふの月あなたもさ程茶のけぶり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
けふの月三日月にして二つ出よ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
けふの月見るや箱根に腰かけて
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
…
Next page
Last page