Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
28 views
時候
地理
Displaying 2601 - 2700 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
又一人頬かふり行く秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
又晴れて十六夜をたゞまうけ物
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
又犬にけつまづきり小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
友は立ちて我は屈みて月の門
阿部みどり女
月
秋
,
三秋
天文
0v
双六の三島に春の日は暮れぬ
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
双陸や瀟々として春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
反古窓も沢山月の明哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
取リ残ス棚ノ糸瓜ヤオボロ月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治35
0v
取り落すおならかすむや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
口こはき馬に乘たる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
口ばたに春風吹ぬ田舎飴
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化1
0v
口利や今に我等も草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
口明て親待鳥や秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
口笛も御意にかなふか初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
口重の烏飛也秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
古き名の角鹿や恋し秋の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
古くさき咄の多し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
古への水もみし人秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
享和2
0v
古井戸の名はわすられて秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
古傘の婆裟と月夜の時雨哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
古刀禰や羽口も出来て春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
古園や桃も李も雪の花
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
古垣や朔日しまの秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
古城になゐふる春の日中かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
古城やいくさのあとの朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
古城を前にひかへて初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治26
0v
古塀の終に倒るゝ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
古壁の穴や名所の秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
古壁の草もたのみや露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
古壁やどの穴からも秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政9
0v
古寺やいくさのあとの朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
古寺や百鬼夜行の霜のあと
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
古寺や鼬の顔にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
古川や鰌泡吹く春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
古庭に白菊白し星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
古庭の雪に見出す葵哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
古庭の雪間をはしる鼬かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
古庭や鼬吹き出す初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
古御所や凩更けて笑ひ聲
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
古杉の五本並ぶや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
古杉の四五本ならぶ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
古杉の風薫りけり奥の院
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
古杉や三百年の風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
古松や又あらためていく霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
古椀がはやかすむぞよ角田川
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
古池に草履沈ミてみぞれ哉
与謝蕪村
霙
冬
,
三冬
天文
0v
古池やしくるゝ音の夜もすから
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
古社陽炎力無くもえぬ
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治28
0v
古郷に似たる山をかぞへて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
古郷に流入けり天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政3
0v
古郷の留守居も一人月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
古郷はかすんで雪の降りにけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
古郷は小意地の悪い時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
古郷は我を見る也うすがすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
古郷やあれ霞あれ雪が降る
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
古郷やいびつな家も一かすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
古郷やかすみ一すじこやし舟
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
古郷やばかていねいに春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政1
0v
古郷や下手念仏も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
古郷や時雨当たりに立仏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
古郷や朝なる子も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
古郷や朝茶呑子も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
古郷や草の春雨鍬祭
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化5
0v
古郷や餅につき込春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化4
0v
古郷をとく降かくせ霧時雨
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
古里や小寺もありて秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
古鍋に豚の油や秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
古鍋のつるゝ出る月夜哉
小林一茶
月夜
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
古鐘やかすめる声もむつかしき
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
古關や雪にうもれて鹿の聲
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
古鳶や肴つかんでつゝかすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
句を案す蒲團の中や月の雨
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
叩く時は叩かぬ時は秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
只居が勿体なや春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
只居ればおるとて雪の降にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
只頼め〱と露のこぼれけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
台湾や陽炎毒を吹くさうな
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治29
0v
右の手に指すや御室の塔霞む
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
右京左京中は畑なり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
号外を見つゝ冬日を来る二人
阿部みどり女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
合歓の木の葉越しも厭へ星の影
松尾芭蕉
星合
秋
,
初秋
天文
元禄3
0v
合羽つゞく雪の夕の石部驛
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
吉原の裏を通るや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
吉原や晝のやうなる小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
吉原や橋ひきあげて春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治28
0v
吉原や眼にあまりたる雪の不盡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
吊へばわれに吹きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
吊柿の二筋三筋しぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
同じ湯にしづみて寒の月明り
飯田龍太
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
名どころや海手に細き夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
名所に秋風吹きぬ歌よまん
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
名所は古人の歌にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
名所や壁の穴より秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
名月とおつかつや通り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
名月とばかり立いむつかしき
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
名月にうなつきあふや稻の花
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月にかまはぬ家も祭り哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化4
0v
名月にけろりと立しかゞし哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
名月にすつくり立し榎哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
名月に三平殿の齒糞哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
23
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
…
Next page
Last page