天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 2601 - 2700 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
けふも 〱かすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
けふも〱只木がらしの菜屑哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v
けふも〱同じ山見て春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
けふも亦見せびらかすや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
けぶりして露おりて無我の在所哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
けふ植し槇の春雨聞く夜哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和2 0v
けふ翌の盆さへ欠る月夜哉 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政6 0v
けふ迄は人の上ぞよ露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
こがらしや何に世わたる家五軒 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
こがらしや岩に裂行水の声 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
こがらしや畠の小石目に見ゆる 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
こがらしや隣と云もゑちご山 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
こがらしや隣と云も川向ふ 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
こがらしや頬腫痛む人の顔 松尾芭蕉 , 初冬 天文 元禄3 0v
こがらしや風に乗行火けし馬 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v
こき行けは霧にうきけり渡し舟 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
こしかたも行くへもわかぬ吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治23 0v
こと〲く柳と成て春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
この二日五月雨なんど降るべからず 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
この祭いつも卯の花くだしにて 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治35 0v
ごほごほと海鳴る音や五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
こやし塚そよ〱けむる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文政4 0v
これはこれは腰が立つたか春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
これほどにふつて音なし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治24 0v
ころしもやけふも病む身にさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
ころび寝や庵は茶の子の十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化14 0v
こんぱすのつかひつらいや後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治25 0v
さゝやきや折々星の笑ひ聲 正岡子規 秋の星 , 三秋 天文 明治30 0v
さうさうとしぐるゝ音や四つの絲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
さげて行く鍋へ打ち込む霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 0v
さしあたり当もなけれど月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
さしつゝじ花〲しさや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
さしぬきを足でぬぐ夜や朧月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
さぞ今よひ古郷の川も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
さつき雨田毎の闇となりにけり 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さはつても時雨さう也ちゝぶ山 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
ざぶ〱とばか念入て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
ざぶ〱と五月雨る也法花原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
ざぶ〱と暖き雨ふる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
さほ姫のばりやこぼしてさく菫 小林一茶 佐保姫 , 三春 天文 文化7 0v
さほ姫の御子も出給へ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
さほ姫の染損ひや斑山 小林一茶 佐保姫 , 三春 天文 文政3 0v
さみだれの あまだればかり 浮御堂 阿波野青畝 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれのうつほ柱や老が耳 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれの仕廻のはらり〱哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
さみだれの大井越たるかしこさよ 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみたれやいつもの窓に琴もなし 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
さみだれや仏の花を捨に出る 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや又迹からも越後女盲 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや大河を前に家二軒 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや明石の浦八島へて 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化12 0v
さみだれや鳥もとまらぬ澪標 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さむしろや一文橋も霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
さむしろや鍋にすじかふ天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政1 0v
さらしなにあひ奉る月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
さらしなや月のおもはくはづかしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
さらしなをうしろに見れば月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
さらしなを放れし其夜月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
さらし布かすみの足に聳へけり 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
さらぬだに月に立待惣稼哉 小林一茶 立待月 , 仲秋 天文 寛政5 0v
さらば〱の手にかゝる霞かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
さらばよ君明日はいづこの秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
さりげなき野分の跡やふしの山 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
さる程に秋とはなりぬ風の音 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
さればこそ本ン夕立ぞ松の月 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政1 0v
さ莚や猫がきて来太平雪 小林一茶 淡雪 , 三春 天文 文政3 0v
じくなんで笠着て眠る春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政1 0v
しぐるゝと人はいるなり寐惚顔 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝは覚期の前ぞ一人旅 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
しぐるゝやいすかの觜の行違へ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
しくるゝやいつこの御所の牛車 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝやたばこ法度の小金原 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
しぐるゝやむれて押あふ桶の鮒 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくるゝや何を湯出鱆色に出る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しくるゝや刀引きぬく居合拔 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや古き都の白牡丹 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや在鎌倉雁かもめ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
しくるゝや夕日の動く西の空 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや奈良は千年二千年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや妹がりはいる蛇の目傘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや妻、子を負ふて車推す 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しぐるゝや家にしあらば初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
しくるゝや山こす小鳥幾百羽 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや平家にならぶ太平記 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや弘法死して一千年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
しぐるゝや我も古人の夜に似たる 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
しぐるゝや日暮るや塔は見せながら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくるゝや昔の夢を花の下 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや東へ下る白拍子 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや松原通る馬の鈴 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや檐より落つる枯あやめ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや殘燈かすかに詩仙臺 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくるゝや物書く筆の薄にじみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや空しくこゝに二百年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや胡弓もしらぬ坊か妻 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや芋堀るあとの溜り水 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや芭蕉翁の塚まはり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
しぐるゝや菊を踏へてなく烏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
しくるゝや藜の杖のそまる迄 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや軒にはぜたる梅もどき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v