天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 2201 - 2300 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
少将の尼の話や志賀の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄2 1v 1 month ago
あばら家や雪の旦の虱狩 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 3v 1 month ago
朝霜に打ちらかすや帯小袖 小林一茶 , 三冬 天文 文化12 1v 1 month ago
三條の霜に手をつく泪哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 1v 1 month ago
傘をたゝめば白し春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
身ぶるひやけふもをくらき時雨雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
秋風や京の大路の朱傘 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 1v 1 month 1 week ago
古濠やだらりだらりと冬の雨 正岡子規 冬の雨 , 三冬 天文 明治28 1v 1 month 1 week ago
朝霜や肩絹かけて通る人 小林一茶 , 三冬 天文 寛政5 1v 1 month 1 week ago
おく霜のたしに捨たる髻哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 1v 1 month 1 week ago
火を焚て今宵は屋根の霜消さん 松尾芭蕉 , 三冬 天文 1v 1 month 1 week ago
故郷の霜の味見よ赤かぶら 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
春の月鴉は森に寝たさうな 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 1v 1 month 1 week ago
うすものに吹く凩の風もなし 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 1v 1 month 1 week ago
うき出るや一夜に雪の千松嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
城山の浮ひ上るや青あらし 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 1v 1 month 1 week ago
うさくさをうしろに捨てゝ夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 1v 1 month 1 week ago
うしろからひそかに出たり冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 1v 1 month 1 week ago
うき雲の苦もなく峰を作りけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 1v 1 month 1 week ago
うしろより月升りけり庭の竹 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 1v 1 month 1 week ago
うすうすと初虹うつる外山哉 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
琵琶一曲月は鴨居に隠れけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 1v 1 month 1 week ago
初東風に吹きちる顏の櫻哉 正岡子規 初東風 新年 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
うつむいて谷みる熊や雪の岩 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 1v 1 month 1 week ago
うつくしやせうじの穴の天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化10 1v 1 month 1 week ago
初霜の右は元三大師哉 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 文化11 1v 1 month 1 week ago
初霜や蕎麦悔る人めづる人 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 寛政4 1v 1 month 1 week ago
初霜や兒の手柏のふたおもて 正岡子規 初霜 , 初冬 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
初霜や茎の歯ぎれも去年迄 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 文化3 1v 1 month 1 week ago
はつ霜の草へもちよいと御酒哉 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 文化12 1v 1 month 1 week ago
はつ霜や何を願ひの蛬 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 文化4 1v 1 month 1 week ago
初霜や束ねよせたる菊の花 正岡子規 初霜 , 初冬 天文 明治27 1v 1 month 1 week ago
夕立や宿屋の庭の金魚池 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
春の月恋する人を照しけり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 1v 1 month 1 week ago
鶯が親の迹追ふ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化7 1v 1 month ago
雲ちぎれ雲飛び野分雨もふらず 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 1v 1 month 1 week ago
やあしばらく蟋蟀だまれ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化10 1v 1 month 1 week ago
鵲や人もはら〱さらば垣 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化12 1v 1 month ago
おいとしや僧の迹をう一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 1v 1 month 1 week ago
鶏頭のつくねんとして時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 1v 1 month ago
鶏頭に卅棒のあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 1v 1 month ago
鶏頭の身に引受る時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 1v 1 month ago
鶏鳴に露のあつまる虚空かな 飯田龍太 , 三秋 天文 1v 1 month ago
鶏頭のくろずみて立つ しぐれかな 室生犀星 時雨 , 初冬 天文 1v 1 month ago
夜嵐や吹き靜まつて蔦の霜 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 1v 1 month 1 week ago
庵の霜まだ誰有てすむ事ぞ 小林一茶 , 三冬 天文 寛政12 1v 1 month 1 week ago
狼の小便したり草の霜 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 1v 1 month 1 week ago
けさの霜の梅のこやしに何よけん 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 1v 1 month 1 week ago
戀ひ死なばせめては塚の霜に訪へ 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 1v 1 month 1 week ago
名月や白魚店のあとやこゝ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 1v 1 month 1 week ago
一里の灯消えて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 1v 1 month 1 week ago
おぼろ夜の鬼なつかしや大江山 加藤楸邨 朧夜 , 三春 天文 1v 1 month 1 week ago
魚河岸や鮫に霜置く冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治32 1v 1 month 1 week ago
風陰に雪がつむ也門畠 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 1v 1 month 1 week ago
髷の雪ぬぐはず炭を足し居りぬ 阿部みどり女 , 晩冬 天文 1v 1 month 1 week ago
鶏頭の立往生や村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 1v 1 month ago
驛遠く月氷る野を急ぎけり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治32 1v 1 month 1 week ago
我死なで君生きもせで秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 1v 1 month 1 week ago
霧晴れて小原女山を下る見ゆ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
松明を捨つるや露の煮ゆる音 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 1v 1 month 1 week ago
この海に草鞋捨てん笠時雨 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 貞亨元 1v 1 month 1 week ago
色里や時雨きかぬも三年ごし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 1v 1 month 1 week ago
玉になるちゑは露さへ有馬山 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 1v 1 month 1 week ago
春雨や窓から直ぎる芝肴 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 1v 1 month 1 week ago
露店の大傘や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
此杭は烏のか也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 1v 1 month 1 week ago
はつ霜や並ぶ花売鉦たゝき 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 文化12 1v 1 month 1 week ago
初霜や乞食の竈も一ながめ 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 寛政4 1v 1 month 1 week ago
旅人の京へ入る日や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 1v 1 month 1 week ago
土用東風船玄海にかゝりけり 正岡子規 土用東風 , 晩夏 天文 明治28 1v 1 month 1 week ago
狐火は消えて野寺の朝しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
菜の煮る湯涌口や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 1v 1 month 1 week ago
初霜や朝日を含む本願寺 正岡子規 初霜 , 初冬 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
はつ霜や女の声のあびらうん 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 文化12 1v 1 month 1 week ago
初霜や鏡にうつる鬢の上 正岡子規 初霜 , 初冬 天文 明治28 1v 1 month 1 week ago
春の日や鼓のひもの幾ゆるみ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 1v 1 month 1 week ago
夕立や野道を走る人遠し 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 1v 1 month 1 week ago
妙義峨々と聳えて三日の月細し 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
うねうねと山脈低し青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 1v 1 month 1 week ago
うつくしき棺行くなり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 1v 1 month 1 week ago
鶴翼の備くづるゝ霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 1v 1 month 1 week ago
寒月や海にこぼるゝ玉霰 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
初空にならんとすらん茶のけぶり 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 1v 1 month 1 week ago
雪の原道は自然と曲りけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 1v 1 month 1 week ago
うそ〱と人も頼まぬ夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 1v 1 month 1 week ago
大雨や月見の舟も見へてふる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 1v 1 month 1 week ago
河内路や東風吹送る巫女が袖 与謝蕪村 東風 , 三春 天文 1v 1 month 1 week ago
山里は小鍋の中も名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 1v 1 month 1 week ago
名月や隅の小すみの小松島 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 1v 1 month 1 week ago
もの凄き鳥なく山のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
五月雨に鶴の足短くなれり 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 天和元 1v 1 month 1 week ago
こほろぎの霜夜の声を自慢哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政3 1v 1 month 1 week ago
かし店を張らるゝ迄も門の霜 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 1v 1 month 1 week ago
煤わらもよし置く霜の麦畠 小林一茶 , 三冬 天文 寛政5 1v 1 month 1 week ago
はらはらと柳動くや初日影 正岡子規 初日 新年 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
赤菊やかれしと初雪ふりおとす 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 1v 1 month 1 week ago
寒月や雁も金比羅祈る声 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化12 1v 1 month 1 week ago
はつ雪やなどゝ世にある人のいふ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 1v 1 month 1 week ago
春の日や根岸の店の赤団子 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 1v 1 month 1 week ago
植た菊せわでも頼む露よ露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 1v 1 month 1 week ago