Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 2701 - 2800 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
しぐるゝや逃る足さへちんば鶏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
しぐるゝや闇の図星を雁のなく
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
しぐるゝや隣の家に運座あり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
しぐるゝや雀も口につかはるゝ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
しぐるとも御笠參らすよしもなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
しくるるや上野谷中の杉木立
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
しぐるれど御笠參らすよしもなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
しぐれうとうとして暮れにけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
しぐれきてはては松風海の音
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
しくれけり月代已に杉の上
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
しくれけり豆腐買ひけり晴れにけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
しくれして鎧の袖の曇り哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
しくれすに歸る山路や馬の沓
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
しぐれずに空行く風や神送
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
しぐれせぬ處はあらずはりま灘
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
しくれたる人の咄や四疊半
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
しくれつゝも菊健在也我宿は
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
しくれては熊野を出る烏哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
しぐれなとあれよ餘りに静かなり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
しぐれねば夜も明ぬ也片山家
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
しぐれ捨〱けり辻仏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
しぐれ捨〱けり野ゝ仏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
しぐれ込角から二軒目の庵
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
しぐれ鶏見て居卵とられけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
しだり尾の長き涼の夜露哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
しづかさは露の大玉小玉哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
じつとして雪をふらすや牧の駒
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
しなのぢやひんよくしたる春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
しなの路やあれ霞あれ雪が降る
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政9
0v
しなの路や駒が勇ば雪がちる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
しばらくは枕の上や雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
しばらくは笹も動かず雪模様
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
しほがまにかけろふの中の煙哉
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治27
0v
じや〱馬のつくねんとしてかすむ也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
じゃ〱馬もはたご泊りや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
しやんとした松と並や男星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
シヨパン弾き了へたるまゝの露万朶
中村草田男
露
秋
,
三秋
天文
0v
しよんぼりと鳩も五月雨じたく哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
しら露としらぬ子どもが仏かな
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
しら露のどつちへ人を呼からす
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
しら露やいつもの所に灯の見ゆる
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
しら露やさつ男の胸毛ぬるるほど
与謝蕪村
露
秋
,
三秋
天文
0v
すゝしさや臍の眞上の天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
すいときて眉のなかりし雪女郎
森澄雄
雪女郎
冬
,
晩冬
天文
0v
すごすごと月さし上る野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
すさまじき雲の走りや秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
すさましや霰ふりこむ鳰の海
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
すじかへに不二の山から雪吹哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
すつぽんと月と並ぶや角田川
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
すつぽんも時や作らん春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文政1
0v
すみだ川くれぬうちより朧也
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政9
0v
するすると月昇りけり海の上
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
すろの木の裸にされてしぐれけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
すわ夜汽車凩山へ吹き返し
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
せかせかとたゝけば崩る門の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
せはしなや門をちび〱しぐれ捨て
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
せまり吹くや音頭が瀬戸の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
せんつばや野分のあとの花白し
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
そゝろありく朧月夜や酒の酔
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
そこいらに都の見えぬ霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
そなた衆も何ぞ侍れうぢの霧
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
その人の足あとふめば風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
その日までどこをかけらん月の旅
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
そば所のたんを切つゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
そば時や月のしなのゝ善光寺
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
そよそよと入日の面を秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
そよそよと山伏ふくや青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
それでこそ御社宇松に月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
たなそこに受けて見る也春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
たなびくは芋屋の煙后の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治24
0v
たのもしや西紅の雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
たはれ男の琴の音すなり門の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
たびら雪半分交や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
たまに来し古郷も月のなかりけり
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化4
0v
たまに来た古郷の月は曇りけり
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化4
0v
だんだんに燈のほそりけりさよ時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
ちいび〱天の雪迄きゝん哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
ちさいのは皆正面ぞ雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化8
0v
ちさいのは真正面なり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
ちさい子が草背負けり五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
ちよぼちよぼと黒きは村か星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
ちらちらと初雪ふりぬ波の上
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
ぢりぢりとねぢれて近し天の河
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政1
0v
ちりやすき露にふるきはなかりけり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
ちる霰立小便の見事さよ
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
ちろちろと夕餉たく火や苫の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
ちんば鶏たま〱出れば時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
つい〱と草に立たる春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化4
0v
ついそこに狐火もて春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化3
0v
ついそこの二文渡しや春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化9
0v
つくねんと大仏たつや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治22
0v
つくは山かのもこのものしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
つらなりていくつも丸し雪の岡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
つれづれに書くや春雨物語
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
つれづれやわれ寝て居れば春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
でゝ虫の捨家いくつ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
てつぺんに炭をやく也雲のみね
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
てもさても御わかい顔や夫婦星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
…
Next page
Last page