天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 2801 - 2900 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
でも花の都で候か汚れ雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
とうつとうつと靜まれ雲よけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
どうなりと五月雨なりよ草の家 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
とくかすめとく〱かすめ放ち鳥 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
とく止よはつ雪〱といふうちに 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
どこまでも丸き冬日とあんこ玉 加藤楸邨 冬日 , 三冬 天文 0v
ところところ月漏る森の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
ところところ秋の日さすや杉木立 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
ところところ竹藪青し霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
ところところ野營張るなり天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 0v
どこ見ても高い山なし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
どさ 〱と木曽茶煎けり秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 0v
としひとつ積るや雪の小町寺 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
としよりのおれが袖へも虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
どちらかの霧ものがさぬ榎哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
とにかくにかすみかねたる卒塔婆哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
とにかくに一人は失せぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
どの人も空腹顔也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
どの星の下が我家ぞ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
どの松にかけてながめんあすの月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
どの松にかけてながめんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
どの門もめで田〱や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
どぶ六に野茶屋は暮て朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
どぶ板や火かげちら〱春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 0v
どぶ板や火かげはら〱春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政4 0v
ともし火の一つも見えず星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
ともし火の一つ殘りて小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
ともし火の漏れて留守也朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
ともし火や霧に竝ひし村百戸 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
ともし火を見れば吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
とやかうと杉にはなれず春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
とりつきて見れば陽炎何もなし 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
とりまいて鹿なき立つる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
とんとんと叩けハ崩る門の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
とんねるに水踏む音や五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
なゝ掃な終はつ雪〱ぞ 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
なかなかに朝顔つよき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治24 0v
なかなかに裸急がず夏の雨 正岡子規 夏の雨 , 三夏 天文 明治25 0v
なかんづく夜霧がかゝる芦火哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
なき人のまことを今日にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
なき魂も通ふか寒き月の冴 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治21 0v
なぐさみにわらをうつ也夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
なぐさみに腹を打なり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v
なぐさみに風呂に入也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
なぐさみのはつち〱や秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
なくな〱鬼がさらふぞ小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
なくな子ら時雨雲から鬼が出 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 文政2 0v
なすりつける繪筆のあとや初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治27 0v
なでしこの首持上けり今朝の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
なでしこぽちりと虎が泪哉 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
なまあつき月のちら〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
なまじひに降りも出ださぬ今宵哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
なよ竹や時雨ぬ前もうつくしき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
ならぶ火は隣の国よ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
ならんたる鐘や木魚や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
なりどしの隣の梨や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
なりはひや雪に按摩の笛の声 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政5 0v
なりものゝ御停止解る夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
にこにこと御若い顔や夫婦星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
にこらいの會堂に秋の日赫たり 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
につこにこ上きげ也二ツ星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政8 0v
ぬくき雨のざぶり〱と野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
ぬけがけの浅瀬わたるや夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
ぬり立の看板餅や東風が吹 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化12 0v
ぬれて行く裸馬あり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
ぬれながら人ものいはず横時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
ねらひくらひして降られたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
のゝさまと指た月出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
のうれんに東風吹くいせの出店かな 与謝蕪村 東風 , 三春 天文 0v
のつきつてさみだるゝ也二ばん原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化8 0v
のつきつて五月雨也二ばん原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化8 0v
のら〱べら棒桐の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
ばゝがつく鐘もどこぞ夕霞 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
ばゝどのに抱つかせけり雪の道 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
ばか烏我はつ雪と思ふかや 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
ばか蔓に露もかもふな〱よ 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
ばさ〱と古びし芦を春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
ばさばさと夜討過ぎ行く露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
はたごやに蝿うつ客や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
はたごやのすゝけ行燈やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はたごやの名月雨戸しめられぬ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はたごやの思はぬ窓よ三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はちの木や我春風のけふも吹 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
はづかしやおれが心と秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化13 0v
はつきりと霞の中に鳶黒し 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
はつとちる千鳥にあとや三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつとちる千鳥は見えず三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつとちる千鳥は遠し三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつものと人は申せど時雨哉 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はつ旭鍬も拝れ給ひけり 小林一茶 初日 新年 天文 文政1 0v
はつ時酒屋の唄に実が入ぬ 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はつ空にはやきず付るけぶり哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
はつ雪が焼飯程の外山哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪と呼る小便序哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
はつ雪に一の宝の尿瓶かな 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪に口さし出すな手どり鍋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化9 0v
はつ雪に打かぶせたる尿瓶哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
はつ雪に白湯すゝりても我家哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
はつ雪のかゝる梢も旅の家 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
はつ雪のひつゝき安い皺手哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v