天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 2001 - 2100 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
今朝程や三文程の遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 0v
今来ルは木曽夕立か浅間山 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
今買し紅葉一本はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
今降が児が霰ぞそれそこに 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
仏さへ御留主しにけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政3 0v
仏さへ御留主なりけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 0v
仏法がなく光らじ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
仕置場や地藏の胴の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
仮橋のひよひよとなる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
仰向けにわれ嘯けば天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
仰向に地蔵こけたり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
仰山に霧のはれけり附木突 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
仲丸の魂祭せむけふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
仲國がすそごの袴露重し 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
仲町や禿もまじり雪掻す 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
仲秋の韻を疊むや後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
伊勢人のはがきに刷りし初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治33 0v
伊豆の鼻安房の岬もかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
伊豆まては落ちず消へけり天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
伏勢の藪に顔出すしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
伏見のやぞろりと霞む夕旅籠 小林一茶 , 三春 天文 0v
会の日や晴れて又ふる春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治32 0v
伝馬貝吹なくすなよ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
低き木に鳶の下り居る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
低く迷ふ廣野の果の秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治27 0v
低過ぎし牡丹の傘や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治34 0v
住ば又くそ新道もはつ雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
住吉の灯また消ル秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
住吉は松の中なり青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
佐保ひめの笑はゞ笑へこげたかほ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保ひめの笑はゞ笑へたびのかほ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保姫とともに笑ふや山の景 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治21 0v
佐保姫に笑はれてこそたびの顔 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保姫のもてなしあつし桃椿 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保姫のもてなしあつし独りたひ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保姫のもてなしふりや独りたひ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保姫の眉についたる柳哉 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治22 0v
佐保姫は娘、龍田姫は後家也けり 正岡子規 龍田姫 , 三秋 天文 明治26 0v
佐保姫は朧を常の姿かな 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治26 0v
佐保姫は裾のすがるや富士の山 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治23 0v
佐保姫も虱見給へ梅の花 小林一茶 佐保姫 , 三春 天文 文化5 0v
佐保姫を思へば千島蝦夷が島 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治26 0v
佐保姫を恋に都のそめ物屋 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治26 0v
何といふ發句つくろふぞ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
何とせん母痩せたまふ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
何となく生れた家の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
何にしろ云ぶんの有秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化12 0v
何の其蛙の雨や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
何の其蛙の面や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
何もなき水田の上や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
何もなき畠をありく星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
何事の見立てにも似ず三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
何段に杉の木陰のあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
何祭か祭霧の遠里小野哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
佛像の眼やいれん露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
佛舎利とこたへて消えよ露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
作りなす庭をいさむる時雨かな 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
使者一人大手はいるや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
使者一騎大手はいるや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
來て見ればこゝにも吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
侍の命も露のもろさ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
侍の足駄ふんばる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
侘テすめ月侘斎がなら茶歌 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
供馬もはたご泊りや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
俗のつく鐘もしぐるゝさが野哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
俤や姥ひとり泣月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
俳諧の西の奉行や月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
借はぐる松よ古井よ冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
傘さして傾城なぶる春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
傘さして引舟通り春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
傘さして筑波見に出ん春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
傘さして箱根越也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
傘なしに行けば春雨降て居る 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
傘に落つる桜の雫かな 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治23 0v
傘の化物出たり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
傘の端に三日月かゝる晴間哉 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
傘の端に月は出てけり宵の雨 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治26 0v
傘の端のほのかに白し雨の月 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治25 0v
傘の雫ながらにかすみかな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
傘の雫もかすむ都哉 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
傘一ツあつかひかぬる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
傘干すや其影丸き春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
傘張の願ひも同じけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
傘提げてこゝにも一人時雨待つ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
傘提げて只しぐれ待つ思ひあり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
傘曲る喰物横町小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治32 0v
傾城に問へども知らず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
傾城に歌よむはなしけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
傾城のうそも上手にさよしくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
傾城の外はしくるゝとも知らず 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
傾城の文とゝきけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
傾城の裲襠着て見つ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
傾城は五階の上の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
傾城は格子の内や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
傾城は知らじ三夜さのむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
傾城やしくれふるとも知らで寐る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
傾城や年よりそむる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
傾城曰く歸らしやんすか此雪に 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
兀山の雪にもならであはれなり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
兀山や春雨まじり嵐吹く 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v