時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 1201 - 1300 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一露もこぼさぬ菊の氷かな 松尾芭蕉 , 晩冬 時候 元禄6 0v
一面にろくな春也門の雪 小林一茶 初春 新年 時候 文政5 0v
丁々と碁を打つ家の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
七十の坂を越るぞやっこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
七夕に團扇をかさん殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治22 0v
七年の秋を達磨に尋ねはや 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
七月の 青嶺まぢく 溶鉱炉 山口誓子 七月 , 晩夏 時候 0v
七月の大ベラ坊に暑かな 小林一茶 七月 , 晩夏 時候 文化2 0v
七月や漁村をありく貴女紳士 正岡子規 七月 , 晩夏 時候 明治29 0v
七月十三日てんかと書きし人も秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
万よき日牛の山やまだ寒き 小林一茶 春寒 , 初春 時候 享和3 0v
三ヶ月に残る暑ぞたのもしき 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
三ヶ月に残る暑のたのもしき 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化8 0v
三ヶ月の暑もよはり給ふ哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化14 0v
三ツ子さへかりり〱や年の豆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
三人が笑ふて秋のくれにけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
三伏の闇はるかより露のこゑ 飯田龍太 三伏 , 晩夏 時候 0v
三厘の風呂で風邪引く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
三味線の静かに夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治27 0v
三味線を掛けて留守也春の宿 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
三尺の庭を詠むる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治30 0v
三年の洋服ぬぎし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
三日月や江どの苫やも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
三月や小松の枝に雀二羽 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治28 0v
三月や生毛生えたる甲斐の山 森澄雄 三月 , 仲春 時候 0v
三月をえらんで人の死なれける 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治27 0v
三月を此能故に冴え返る 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治27 0v
三條小橋柳秋なり人稀なり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
三献の盃春の夜は更けぬ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 0v
三粒程天から土用見廻かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 0v
三越路や九月九日の雪の花 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文政6 0v
三越路や秋立てより村時雨 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政7 0v
三階の灯を消しに行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
上げ汐の氷にのぼる夜明哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
上下の滝の中道袖すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
上客に内処見らるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
上白の一陽来たり梅の花 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政9 0v
上野から見下す町のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
上野浅草あるきである日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
下〳〵も下〳〵下ゝの下国の涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
下京の窓かぞへけり春の暮 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
下京や闇いうちから花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化7 0v
下冷の子と寝替りて添乳哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
下冷の蓑をかぶてごろり哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下冷もさいごと公居に涙哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 寛政 0v
下冷や臼の中にてきり〲す 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下冷よ又上冷よ庵の夜は 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下戸の立たる蔵もなし年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
下手の碁の四隅かためる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
下手晴の入梅の山雲又出ぞ 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文化14 0v
下手鼓脇の夜寒をしらぬげな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
下町に曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文化10 0v
下町や埃を巻いて馬暑し 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
下町や寒が上に犬の糞 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
下町や曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 0v
下總に一日遊ぶ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治31 0v
下總や冬あたゝかに麥畠 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
下谷区の根岸の奥の風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
下馬先や奴が尻に寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
下駄からり〱夜永のやつら哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
下駄持と二役するや年初道 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v
下駄持と二役するや年始道 小林一茶 新年 新年 時候 0v
不二を背に筑波見下す小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
不器用な佛の顏も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
不尽のねに三月尽の青さ哉 正岡子規 三月尽 , 晩春 時候 明治26 0v
不忍に朝日かゝやく氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
不忍の池をめぐりて夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
不忍の鴨寐靜まる霜夜かな 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治35 0v
不忍も上野も小春日和哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
世につれて師走ぶりする草家哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
世の中にすめばこそあれけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
世の中のひつそりとなる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
世の中の秋か行くそよ都人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
世の中はいそがしさうに日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
世の中をすてずことしも花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
世の中をゆり直すらん日の始 小林一茶 元日 新年 時候 文政7 0v
世の中を笑ふてくらす彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
世の土用知らぬ木曽路の行脚哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治25 0v
世の土用知らぬ行脚の木曽路哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治25 0v
世の夏や湖水に浮む浪の上 松尾芭蕉 , 三夏 時候 貞亨5 0v
世の夏を見おろして居る寒さかな 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
世中の梅よ柳よ人は春 小林一茶 初春 新年 時候 文化10 0v
丘の家秋きぬらし笛を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
両国がはき庭に成る寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
両国のはき庭に成る寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
両国の両方ともに夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
両国の両方一度に夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
両国や土用の夜の人体 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
中々にいそげば遲し年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
中の川潺湲として御代の春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治29 0v
中山をひとりこえたる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治28 0v
中年や 独語おどろく 冬の坂 西東三鬼 , 三冬 時候 0v
中日と知てのさばる虱かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
中日と知て虱の出たりな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政3 0v
中日をよりよりてやひがん雨 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政6 0v
丸にのゝ字の壁見へて暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
乏しからぬ冬の松魚や日本橋 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
乗かけの暑見て寝る野馬哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
乗り捨てし鷁首の船や春暮るゝ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
乘合の馬車酒くさき殘暑かな 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治25 0v