時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 2701 - 2800 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
得ならぬは春の錦の匂ひ哉 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
御ひがんもそしらぬ顔の藪木かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 0v
御仏に尻むけ居れば月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
御仏の外の石さへ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
御佛と襖隔つる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
御停止や鳥啼いて晝の鐘こほる 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治30 0v
御傘めす月から春は来たりけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化11 0v
御出肆ながら春宵千金ぞ 小林一茶 春の宵 , 三春 時候 寛政7 0v
御地蔵も人をばかすぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
御地蔵よ我も是らかみな月 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
御年初の返事をするや二階から 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v
御年初を申入けり狐穴 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v
御年始の返事をするや二階から 小林一茶 新年 新年 時候 0v
御幸待つ冬の小村の國旗哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
御座船や須磨を離るゝ春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
御彼岸のぎりに青みしかきね哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 0v
御旅宿の秋の夕を忘れたり 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 寛政 0v
御格子に切髪かくる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
御目出度存じ候けさの露 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
御目出度存じ候今朝の秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政3 0v
御社壇に小春の爺が腰かけて 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
御祓も木に縛らるゝ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
御船前に眞榊隱れ灯の寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
御船前や眞榊隱れ灯の寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
御車や道々民の麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治33 0v
御鳥もうそ〱寒き芽さしかな 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 0v
忘れ居りし鉢に花さく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
忘れ草菜飯に摘まん年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 延宝6 0v
念仏のはかをやる也としの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政5 0v
念仏の外は毒なり夜が長い 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政7 0v
念仏の申賃とる日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
念入て竹を見る人朝寒き 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
念力の ゆるめば死ぬる 大暑かな 村上鬼城 大暑 , 晩夏 時候 0v
思はずよ君この夏を行かんとは 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
思ひあり琴をかゝへて春暮れぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
思ひきつて見れは見るほと秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
思ひやる都のあとの寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
思ひよらず大砲ひゞく秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治30 0v
思ひ出す殊に老いての小春好 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
思ひ出せばゆふべの夜も長かりし 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
思ふことなげぶし歌ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治26 0v
思ふこと今年も暮れてしまひけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
怪談に女まじりて春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治29 0v
恋かあらぬ妹かあらぬ春深み 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治28 0v
恐ろしき夢見て夏の夜は明ぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治26 0v
恐ろしき鴉の觜や厚氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
恭賀新禧一月一日日野昇 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
息きつて発句もできぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
息くさき人の近よるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
息才に秋と成たる草葉哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
悠然と大船かゝる師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
悪い程松うつくしき夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
悪き朱に塗られて暑し仁王門 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
悪どしも一夜と成ぬ夜と成りぬ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
悪どしや暮ての後も小一月 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
悪なれば色悪よけれ老の春 高浜虚子 新春 新年 時候 0v
惜むかな妻うしなひし此秋を 正岡子規 秋惜しむ , 晩秋 時候 明治29 0v
惡句百首病中の秋の名殘かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
愉しまず 晩秋黒き 富士立つを 山口誓子 晩秋 , 晩秋 時候 0v
愚案ずるに冥土もかくや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
憂きわれを寂しがらせよ秋の寺 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄2 0v
憎らしや夏を肥たる小傾哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
憲兵の赤羅紗さめる暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
成にけりなりにけり迄年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
成佛の蛤となる雀かな 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
我がでに我をまねくや秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
我としの値ぶみされたる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
我と松あはれことしも今暮るゝ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
我は下り上りの車熱さうな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
我も画にかゝれて見たし春の野辺 正岡子規 , 三春 時候 明治23 0v
我を厭ふ隣家寒夜に鍋を鳴ラす 与謝蕪村 冬の夜 , 三冬 時候 0v
我上青みな月の月よ哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化9 0v
我国はけぶりも千代のためし哉 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
我国は何にも咲かぬ彼岸哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文化11 0v
我好て我する旅の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政 0v
我家も一里そこらぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
我家一つ手拭氷りけり 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
我宿といふばかりでも涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化14 0v
我宿の一つ手拭氷りけり 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
我宿は女ばかりのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
我宿もうたゝあるさまや御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 文化3 0v
我寒し君はた歸りきませとよ 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
我庭の空に鳶舞ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
我庵は夜寒所か昼も又 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
我庵は夢に見てさへ寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
我庵は尻から先へ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
我庵は御城を二里やけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
我庵は昼過からが元日ぞ 小林一茶 元日 新年 時候 文化14 0v
我庵は蚊帳に別れて冬近し 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治28 0v
我庵は門松引て子の日せん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
我庵や夜寒昼寒さて是は 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
我庵や菜の二葉より花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化7 0v
我戀は物にまぎれず年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
我拵へし野けぶりも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
我春も上々吉ぞ梅の花 小林一茶 おらが春 新年 時候 0v
我村はぼた〱雪のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
我松も腰がかゞみぬ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
我梅はなんのけもなき冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
我植し松も老けり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v