Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
52 views
天文
Displaying 3401 - 3500 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
一村の梅咲きこぞる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治27
0v
一村はかたりともせぬ日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
一村は木の間にこもる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
一祭り過てげつくり寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
一露もこぼさぬ菊の氷かな
松尾芭蕉
氷
冬
,
晩冬
時候
元禄6
0v
七十の坂を越るぞやっこらさ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
万よき日牛の山やまだ寒き
小林一茶
春寒
春
,
初春
時候
享和3
0v
三ヶ月に残る暑ぞたのもしき
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
三ヶ月に残る暑のたのもしき
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文化8
0v
三伏の闇はるかより露のこゑ
飯田龍太
三伏
夏
,
晩夏
時候
0v
三厘の風呂で風邪引く夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
三味線の静かに夏の夜は明けぬ
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
三味線を掛けて留守也春の宿
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
三尺の庭を詠むる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治30
0v
三年の洋服ぬぎし寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
三日月や江どの苫やも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
三月や小松の枝に雀二羽
正岡子規
三月
春
,
仲春
時候
明治28
0v
三月をえらんで人の死なれける
正岡子規
三月
春
,
仲春
時候
明治27
0v
三月を此能故に冴え返る
正岡子規
三月
春
,
仲春
時候
明治27
0v
上下の滝の中道袖すゝし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
上客に内処見らるゝあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
上白の一陽来たり梅の花
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文政9
0v
上野浅草あるきである日ざし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
下冷の蓑をかぶてごろり哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文化14
0v
下冷もさいごと公居に涙哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
寛政
0v
下手鼓脇の夜寒をしらぬげな
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
下町に曲らんとして鐘氷る
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
下町や寒が上に犬の糞
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化11
0v
下町や曲らんとして鐘氷る
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
0v
下總に一日遊ぶ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
下馬先や奴が尻に寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
下駄持と二役するや年初道
小林一茶
新年
新年
時候
文政4
0v
不尽のねに三月尽の青さ哉
正岡子規
三月尽
春
,
晩春
時候
明治26
0v
不忍の池をめぐりて夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
世につれて師走ぶりする草家哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
世の夏や湖水に浮む浪の上
松尾芭蕉
夏
夏
,
三夏
時候
貞亨5
0v
世の夏を見おろして居る寒さかな
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
世中の梅よ柳よ人は春
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
丘の家秋きぬらし笛を吹
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化1
0v
両国がはき庭に成る寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化11
0v
両国の両方ともに夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
両国や土用の夜の人体
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
中の川潺湲として御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治29
0v
中山をひとりこえたる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治28
0v
中日と知てのさばる虱かな
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政5
0v
中日と知て虱の出たりな
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政3
0v
中日をよりよりてやひがん雨
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政6
0v
丸にのゝ字の壁見へて暮遅き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化11
0v
乗かけの暑見て寝る野馬哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
乗り捨てし鷁首の船や春暮るゝ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
乘懸に九月盡きたり宇都の山
正岡子規
九月尽
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
乙鳥に家かさぬ家の暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
九十の端を忘れ春を待つ
阿部みどり女
春待つ
冬
,
晩冬
時候
0v
乾鮭も空也の痩も寒の中
松尾芭蕉
寒の内
冬
,
晩冬
時候
元禄3
0v
亀の子の盥這ひ出る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
亀の身の正月も立日也けり
小林一茶
正月
新年
時候
文化4
0v
二ツでも欲には足らずお正月
小林一茶
正月
新年
時候
文政5
0v
二つなき笠盗れし土用哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
二三赤い木葉のあら寒き
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
二度目には月ともいはぬ葉月哉
小林一茶
葉月
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
二日路は筑波にそふて日ぞ長き
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治22
0v
二月に元日草の咲にけり
小林一茶
二月
春
,
初春
時候
文政7
0v
二月や天神様の梅の花
小林一茶
二月
春
,
初春
時候
文化8
0v
二月や物見車をつくろはん
正岡子規
如月
春
,
仲春
時候
明治26
0v
二本棒たらして歩く師走哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
二百十日の何のかのとて呑手共
小林一茶
二百十日
秋
,
仲秋
時候
0v
二百十日の何のかのと呑手共
小林一茶
二百十日
秋
,
仲秋
時候
文政6
0v
二葉から蕣淋し春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文化3
0v
二里出れば二里出たゞけの春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文政5
0v
二階からつかむ木末や風涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
五十年あるも不思儀ぞ花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化9
0v
五本草のつい〱夜はへりぬ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
井戸にさへ錠のかゝりし寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
享和3
0v
井戸堀の浮世へ出たるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
亡き妻のまほろし見たり春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治32
0v
交番の交代時の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
京辺や彼岸太郎の先天気
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文化2
0v
人について行くや彼岸の無量寺へ
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治30
0v
人のなしたやうに思へけり旅秋
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化1
0v
人の引小松に千代やさみすらん
小林一茶
子の日
新年
時候
0v
人の日や本堂いづる汗けぶり
小林一茶
人日
新年
時候
文化12
0v
人は人我は我が家の涼しさよ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
人は塚に成りけり雀は蛤に
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
人は塚に雀蛤と成りけり
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
人一人二人寒しや大廣間
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
人並の正月もせぬしだら哉
小林一茶
正月
新年
時候
文化10
0v
人先に鷺の音する氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
人屑の身は死もせで夏寒し
正岡子規
夏寒し
夏
時候
明治26
0v
今に知れ夜が短といふ男
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
今の代や入梅雪のだまし雨
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文政5
0v
今夜から正月分ンぞ子ども衆
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
今年はと思ふことなきにしもあらず
正岡子規
元日
新年
時候
明治29
0v
今年はと毎年いうてさて熱し
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
今日の秋をあら何ともなの蝉の鳴きやうや
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
今春が来たよふす也たばこ盆
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政2
0v
今時分の寒の入らん夜念仏
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
今朝の春四十九ぢやもの是も花
小林一茶
初春
新年
時候
文化8
0v
今朝の秋山の雪より来る風が
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化5
0v
仏土にも獄入有りけりとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
仮橋のひよひよとなる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
31
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
…
Next page
Last page