Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
52 views
人事
Displaying 5101 - 5200 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
漸寒き後に遠しつくば山
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
澁柿の澁まだぬけず秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
濁世熱し和尚赤裸々所化白裸々
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
瀧涸れて日向に寒し山の不動尊
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
火ともして生おもしろき夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
火をともす一村涼し山の陰
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
火事消えて人さどむ夜の長さ哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
火宅でも持てば涼しき寝起哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
灯ちら〱どの顔つきも夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
灯ちらちら人影すゝし五大堂
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
灯ともさぬ村家つゞきの夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
灯ともして秋の夕を淋しがる
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
灯ともせば灯に力なし秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
灯の下の波がひらりと夜の秋
飯田龍太
夜の秋
夏
,
晩夏
時候
0v
灯ふけて書讀む窓の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
灯をともす向ひの山や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
灯をともす家奥深き夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
炎ふくふいごの風のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
炮烙の大豆にも逢はず秋暮れぬ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
為すことのすべてを終へて冬昇天
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
烏さへおやをやしなふ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
烏來て鳥居つゝくや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
烏帽子きてどさり寝ころぶ子日哉
小林一茶
子の日
新年
時候
文化14
0v
烏帽子着た人の心や神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治25
0v
烏帽子着て汐汲む女裾涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
無住寺の門叩きけり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
焼芋のさかり過たる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
煎餅の日影短し冬の町
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
煎餅干す日影短し冬の町
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
煮麺の下焚き立つる夜寒哉
松尾芭蕉
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
熊坂の松のみ残る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
熱いかと問へども杣のこたへなし
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
熱い日は思ひ出だせよふしの山
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
熱き夜の寝られぬよその咄かな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
熱くとも雨になゝりそ大井河
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
熱さ哉八百八町家ばかり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
燒跡の柱焦げて立つ寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
燕の雀にまじる卯月かな
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治29
0v
燭の火を燭にうつすや春の夕
与謝蕪村
春の夕
春
,
三春
時候
0v
爪びきの此頃はやる五月哉
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
爲朝のお宿と書し寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
父母のことのみおもふ秋のくれ
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
爺が世や枯木も雪の花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文政8
0v
爺は釣婆は念仏の春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
片脇に雨のちよぼ〱日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化10
0v
片里に盗人はやる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
片里に豆腐売り出す卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治28
0v
片里は豆腐売出す卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治28
0v
牙は折れ毛は兀げて象の肌寒し
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
牛に乗て飴買ひに行く日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
牛のせて涼しや淀の渡し舟
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
牛の子の眼を開きたる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
牛の尾の力も弱るあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
牛一つおくるゝ秋の夕哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
牛肉の鍋おろしたる熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
牛肉の鍋にはりつく熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
牛行くや毘沙門阪の秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
牛部屋に蚊の声暗き残暑哉
松尾芭蕉
残暑
秋
,
初秋
時候
元禄4
0v
牛部屋に西日さしこむ熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
牛部屋や冬の入日の壁の穴
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
牢を出て再び寒し娑婆の風
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
牧師一人信者四五人の夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
牧方や蛍は過ぎて風涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
物にすねて揚屋出る夜の朧なる
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
物もなき神殿寒し大々鼓
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
物もなしわれに秋さへなかりけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
物参りなきにしもあらずとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化11
0v
物干の影に測りし冬至哉
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治29
0v
物思ひ別れて後の日の永さ
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
物買て小唄で渡る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
物部の手に劍寒し喪のしるし
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
犬が來て水のむ音の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
犬の子の椽に来て寝る入梅哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治26
0v
犬の子の草に寝ねたる熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
犬吼て親呼ぶ乞食寒からん
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
狐鳴く聲と聞くからに夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
独り句の推敲をして遅き日を
高浜虚子
遅日
春
,
三春
時候
0v
狼どのより漏どのが夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
狼の糞さいそゞろ寒かな
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
狼の糞見て寒し白根越
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
狼の聲も聞こゆる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治21
0v
狼は糞ばかりでも寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政2
0v
狼も上下で出よ戌の春
小林一茶
初春
新年
時候
文化12
0v
狼も穴から見るや秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
狼や睾丸凍る旅の人
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
狼烟見る人の寒さや城の上
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
猩々の三七日頃か鐘氷る
正岡子規
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
猪になる人どの様に暑からん
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
猪になる人どの程に暑からん
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
猪役はおか目で見ても暑かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
猫の子のざれなくしけりさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
猫の子の眷族ふゑて玉の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
猫の穴から物をかふ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政5
0v
猫の顏もみかきあけたり御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治24
0v
猫の顔もみがきあげたり玉の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治24
0v
猫を飼ふて猫を恐るゝ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
猫塚正月させるごまめ哉
小林一茶
正月
新年
時候
0v
猫飼うて猫を恐るゝ秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
猶熱し骨と皮とになりてさへ
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
猿ひきを猿のなぶるや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
…
Next page
Last page