時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 5101 - 5200 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
肌寒み白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
肌寒み紅さむる襦袢哉 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒やふじをまきこむ波の音 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肌寒やむさしの国は六十里 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
肌寒や人劍を拔いて吾に逼る 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
肌寒や子の可愛さを抱きしめる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒や弓引き習ふ小殿原 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
肌寒や抱籠はなすきのふけふ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
肌寒や湯ぬるうして人こぞる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
肌寒や白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
肌寒や石屋の門の石佛 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肌寒や馬のいなゝく屋根の上 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肘白き僧のかり寝や宵の春 与謝蕪村 宵の春 , 三春 時候 0v
肩を張り拳を握る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
背にうけて朝日すゝしや山の上 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
背中から冷かゝりけり日枝雲 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
背戸の外は日本海の波寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
背戸寒く日本海に向ひけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
背筋から冷つきにけり越後山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
胡粉兀し人形や土の肌寒み 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
能なしの身を棚へ上て日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
腫物の血を押し出すや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
腹の上に字を書ならふ夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
腹涼し袋の風を少しつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
腹痛に寝られぬ夜半の熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
膝がしら山の夜寒に古びけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
膝がしら木曽の夜寒に古びけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
膝ぶしは小春後はあらし山 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
膝抱て羅漢顔して秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
臆病の一歩踏み出す二月かな 阿部みどり女 二月 , 初春 時候 0v
臨月の師走廿日も過ぎてけり 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治30 0v
自ら風の涼しき余生かな 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
舌切られて雀蛤とならん思ひ 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
舞〱や翌なき春を笑ひ顔 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 0v
舞ひながら鳶の糞する日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
舟からは松家からは島すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舟と岸と話して居る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
舟に乗る一人は涼し鳰の海 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舟ばたに海のぞきたる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
舟曳に女のまじる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化1 0v
舟歌のやんで物いふ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
舩に寐て岡の灯のへる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
舵を絶えて船流れよる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
舶來の牛も日本の花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
船に寝れば鷺落ちて来る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
船をあがる横浜に夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治30 0v
船頭の山に上りしあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
艦隊の港につどふ師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
艦隊の港出て行く師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
艪の声波ヲうつて腸氷ル夜やなみだ 松尾芭蕉 凍る , 三冬 時候 延宝9 0v
色々の子牛出揃ふ卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
色さめし造り花賣る小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治35 0v
色はげし土人形の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治33 0v
芋などが裾にからまる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
芝原や小春仕事塗ル鳥井 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
芦に舟いかにも〱夜寒也 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
芦の家の見ればみる程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
芦の穂を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦刈の小唄も出ぬ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
芭蕉去てそのゝちいまだ年くれず 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
花じやぞよ我もけさから卅九 小林一茶 初春 新年 時候 寛政5 0v
花じやもの我もけさから卅九 小林一茶 初春 新年 時候 0v
花じやもの我もけさから廿九 小林一茶 初春 新年 時候 文化10 0v
花ちりてげつくり長くなる日哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
花の夜はみじかく成ぬ夜はなりぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
花の春うかれて屠蘇の二日醉 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
花もなし實もなし枇杷の九月哉 正岡子規 九月 , 仲秋 時候 明治27 0v
花もなし柩ばかりの寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
花をまつ心に似たり年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
花一つなき野に鴫の秋深し 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
花冷えの畳を掃ける夕心 阿部みどり女 花冷え , 晩春 時候 0v
花冷の顔ばかりなり雲の中 石田波郷 花冷え , 晩春 時候 0v
花嫁は帯のくづるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
花散りて人の眠たき卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
花散るや 耳ふって馬の おとなしさ 村上鬼城 , 三春 時候 0v
花細し秋にわづらふ野撫子 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
花赤く雪白しこゝに年くれぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
芳野出て十里はなるゝ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
苔寺を出てその辺の秋の暮 高浜虚子 秋の暮 , 三秋 時候 0v
苣の木に雀囀る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
若い衆のつき合に寝る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
若き時は酒ものみしが春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治33 0v
若くなる人の心や春の旅 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
若殿が狸寐入の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
苦し寒し風を呑み込む阪の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
苦にやんだ元日すむや人並に 小林一茶 元日 新年 時候 文政8 0v
苦にやんだ元日するや人並に 小林一茶 元日 新年 時候 文政8 0v
苦の娑婆と草さへ伏か秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
苫低く裏に日のさす冬至かな 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治27 0v
茨垣の寒もいごちわろき哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
茨藪に紙のぶら〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
茶けぶりや暮行としの福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v