Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 901 - 1000 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
のどかさや哀れ少なき野辺送り
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
のどかさや娘が眠る猫が鳴く
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや小娘一人一軒家
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや小山つゝきに塔二つ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや小山小山の寺の塔
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや少しくねりし松縄手
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや岡は松一つ堂一つ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや昼は白壁夜は灯
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや杖ついて庭を徘徊す
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや松にすわりし真帆片帆
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治25
0v
ノドカサヤ案内者ツレシ田舎者
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治35
0v
のどかさや海士と木こりの物語り
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
のどかさや煮売屋のぞく旅の人
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや畑をへだてゝ町一つ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや白帆過ぎ行く垣の外
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
のどかさや背にとりつく孫二人
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
のどかさや豆のやうなる小豆島
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや象引いて行く原の中
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治31
0v
のどかさや軒端の山の麦畠
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや里の祭の蛇遣ひ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや野には用なき人許り
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治24
0v
のどかさや野中に丸き草の山
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のとかさや鐘つき山を上る見ゆ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治27
0v
のどかさや障子あくれば野が見ゆる
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治31
0v
のどかさや駅のはづれの伊勢の海
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のとかさや麦の畑の爪上り
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治27
0v
のどかさを独り往き独り面白き
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
のびきつて夏至に逢ふたる葵かな
正岡子規
夏至
夏
,
仲夏
時候
明治29
0v
のびのびし歸り詣や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
のべの草蝶の上にも日や長き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化5
0v
のらくらが遊びかげん夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
のらくらの遊びかげんの寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
のらくらもあればあるぞよとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
のらくらや勿体なくも日の長き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
のらこきもあればある也大卅日
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政5
0v
のら犬の流しに寝たるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
のら猫が夜永仕事かひたと鳴
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
のら猫の糞して居るや冬の庭
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
のら猫をかゝえて寐たる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
のら者もあつてめでたし御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治24
0v
はかなことしはしをけふのこよひ哉
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
ばか咄嗅出したる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
ばか長い日やと口明く烏哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
ばか長き夜と申したる夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
はきだめの蛤がらや夏隣
正岡子規
夏近し
春
,
晩春
時候
明治26
0v
はき庭や入るも手強い江戸の寒
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
はげそめてやゝ寒げ也冬紅葉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
はじめての外出まぶしき二月かな
阿部みどり女
二月
春
,
初春
時候
0v
はしょったる裾のゆるむや春の旅
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治24
0v
はしょったる裾の落つるや春の旅
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治24
0v
バスを待ち大路の春をうたがはず
石田波郷
春
春
,
三春
時候
0v
はだ寒き国にふみ込むゆふべ哉
小林一茶
肌寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
はだ寒き園にふみ込むゆふべ哉
小林一茶
肌寒
秋
,
晩秋
時候
0v
はつ春も月夜となるや顔の皺
小林一茶
初春
新年
時候
文化2
0v
はつ春も月夜になるや人の皺
小林一茶
初春
新年
時候
0v
はつ春やけぶり立るも世間むき
小林一茶
初春
新年
時候
文化4
0v
はてしなき世界の秋の行へ哉
正岡子規
秋の行方
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
はてもなき秋の行へや外が濱
正岡子規
秋の行方
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
はななりと涼しくすべしきれい好
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化2
0v
パノラマを見て玉乗を見て日の永き
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
パノラマ見て玉乗りを見て日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
ばら〱と夜永の蚤のきげん哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
はらはらと動くや秋の根笹原
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
はらんべは目がねにしたる氷かな
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
はりはりと白水落つる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
はりものゝもみ衣匂ふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
はる立や門の雀もまめなかほ
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
0v
はれよはれよ五月もすぎて何の雨
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治24
0v
はんの木のひよい〱先は春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
はんの木のひよゐ〱先は春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文化3
0v
パン売の太鼓も鳴らず日の永き
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治34
0v
はん鐘の音する夜の寒さかな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治20
0v
ひゝやりとすきまの風や秋のたつ
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治21
0v
ひゞわれて苔なき庭の熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
ひゞわれる音や旭のさす田の氷
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
ひいき目にさへも不形な天窓哉
小林一茶
季語なし
無季
時候
文政1
0v
ひいき目に見てさへ寒きそぶりかな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
ひいき目に見てさへ寒き天窓哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政1
0v
ひいき目に見てさへ寒し影法師
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政1
0v
ひとつ雁居所ないやら年くるゝ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
ひとへ物松島の秋に驚くな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
ひへ餅にあんきな春が来たりけり
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政1
0v
ひまな身の涙こぼしつ年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
ひもじさの餅にありつく睦月かな
正岡子規
一月
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
ひもじさの餅にうれしき睦月哉
正岡子規
一月
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
ひやゝかな赤い朝日がぽつかりと
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
ひやゝかや喰はれ殘りの日の光
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
ひやう〱と瓢の風も九月哉
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化2
0v
ひやひやと朝日うつりて松青し
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
ひやひやと朝日さしけり松の中
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
ひよひよと遠矢のゆるむ日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
ひよろ〱と痩菜花咲く日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
ひよろ〱と礒田の鶴も日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化7
0v
ひらりしやらり一ツ葉ゆれてうそ寒し
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
ふがいない身となおぼしそ人は春
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
ふしぎ也生れた家でけふの春
小林一茶
春
新年
時候
0v
ふしの雪春ともしらぬ姿哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治26
0v
ふじ山の横顏寒き別れかな
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治22
0v
ふつくりと七面鳥のたつや秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
ぶら〱と歩きでのある日あし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
…
Next page
Last page