Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 4201 - 4300 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
涼風も曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
涼風も身に添ぬ也鳴烏
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
涼風も隣の松のあまり哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
涼風も隣の竹のあまり哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
涼風も風が身にしむ我家哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
涼風ややれ西方山極楽寺
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
涼風や仏のかたより吹給ふ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
涼風や何喰はせても二人前
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
涼風や力一ぱいきり〲す
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
涼風や鼠のしらぬ小隅迄
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
涼風を真向に居へる湖水哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
寛政
0v
涼風月も〆出す丸屋哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
淋しさの尊とさまさる神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治27
0v
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
淋しさやどの顏見ても秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
淋しさや氣車猶急ぐ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
淋しさをにらみあふたる師走かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
淋し身に杖ワすれたり秋の暮
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
深川の家尻も見へて朝寒き
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
深川は埋地の多き寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
清書のちゞみあがりし熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
清潭の居る山寒し獅子の声
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
渡りたる跡で気のつく氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
渡りたる迹で気が付氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
渡殿や人行き交うてお霜月
阿部みどり女
霜月
冬
,
仲冬
時候
0v
温泉に三度殘る暑さも晝の内
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治31
0v
渾沌の中にものあり五月不二
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
湖に鳥鳴初て夜寒かな
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
寛政8
0v
湖のひつそりとして今朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
湖の細り細りて瀬田の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
湖の靜かに三井の鐘氷る
正岡子規
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
湯けぶりも月夜の春となりにけり
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化11
0v
湯に入て我身となるや年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
湯に入るも仕事となれば日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政8
0v
湯に透きて寒九の臍ののびちぢみ
加藤楸邨
寒の内
冬
,
晩冬
時候
0v
湯の名残り今宵は肌の寒からん
松尾芭蕉
肌寒
秋
,
晩秋
時候
元禄2
0v
湯の名残り幾度見るや霧のもと
松尾芭蕉
肌寒
秋
,
晩秋
時候
元禄2
0v
湯も浴て土用しらずの座敷哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
湯上りのうたゝ寐さめて夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
湯婆踏で淡雪かむや今土用
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治35
0v
湯泉の底にわが足見ゆるけさの秋
与謝蕪村
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
0v
湯釜ぬく汽船の音の明け易し
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
満月さらに無きずの土用哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
満月に暑さのさめぬ畳哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
満都昼の如き春の夜よみに行き給ふ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治30
0v
溝川に竹垂れかゝる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
漂母我をあはれむ旅の余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治29
0v
漆かく裸男のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
漏らさじと戀のしがらみ氷るらん
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
漕川に竹垂れかゝる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
漫々たる江を流れ行く氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治34
0v
漱石が來て虚子が來て大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
漸寒き後に遠しつくば山
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
潮流の北より來たる氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
澁柿の澁まだぬけず秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
澁柿は澁にとられて秋寒し
正岡子規
秋寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
澁柿や澁に取られて秋寒し
正岡子規
秋寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
濁り井の氷に泥はなかりけり
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治24
0v
濁世熱し和尚赤裸々所化白裸々
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
濁酒の頭に上る余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
瀧の音いろいろになる夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
瀧の音殘る暑さもなかりけり
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治31
0v
瀧涸れて日向に寒し山の不動尊
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
瀧湧くや秋のはらわたちきれけん
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
瀬田こえて三井の鐘きく夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
火ともして生おもしろき夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
火をともす一村涼し山の陰
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
火事消えて人さどむ夜の長さ哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
火宅でも持てば涼しき寝起哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
灯ちら〱どの顔つきも夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
灯ちらちら人影すゝし五大堂
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
灯ちらちら洛陽の春の夕哉
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治26
0v
灯ともさぬ村家つゞきの夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
灯ともして秋の夕を淋しがる
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
灯ともして笙吹く春の社かな
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
灯ともすや春の七浦七夷子
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
灯ともすや春の夕の古館
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治29
0v
灯ともせば灯に力なし秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
灯の下の波がひらりと夜の秋
飯田龍太
夜の秋
夏
,
晩夏
時候
0v
灯ふけて書讀む窓の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
灯をともす向ひの山や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
灯をともす家奥深き夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
灯を消して元日と申庵哉
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
炎ふくふいごの風のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
炎昼の女体のふかさはかられず
加藤楸邨
炎昼
夏
,
晩夏
時候
0v
炎熱や勝利の如き地の明るさ
中村草田男
炎熱
夏
,
晩夏
時候
0v
炭出しに行くや夜寒の燭を秉り
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
炭出しに行けば師走の月夜哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
炮烙の大豆にも逢はず秋暮れぬ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
為すことのすべてを終へて冬昇天
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
烏さへおやをやしなふ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
烏來て鳥居つゝくや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
烏帽子きてどさり寝ころぶ子日哉
小林一茶
子の日
新年
時候
文化14
0v
烏帽子着た人の心や神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治25
0v
烏帽子着て万歳走る余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治25
0v
烏帽子着て汐汲む女裾涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
烏帽子著た人ばかり也小松曳
正岡子規
子の日
新年
時候
明治32
0v
無住寺の門叩きけり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
焼芋のさかり過たる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
煎餅の日影短し冬の町
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
…
Next page
Last page