時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 5501 - 5600 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行年を元の家なしと成りけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
行春にさしてかまはぬ烏哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化6 0v
行春にわかの浦にて追付きたり 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄元年 0v
行春に手をひろげたる蕨哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春に達磨の鼾聞かばやな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春の庭に熊手と草帚 星野立子 行く春 , 晩春 時候 0v
行春の爪紅落す女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春の空はくらがり峠哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化3 0v
行春の紅はげる野山かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春の魚のはらわた腐りけり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春やむらさきさむる筑羽山 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や喧嘩のあとに鳴く鴉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行春や忍ぶ恋てふ題を得たり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行春や我を見たをす古着買 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や撰者をうらむ哥の主 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や柳の糸も地について 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治25 0v
行春や白き花見ゆ垣のひま 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や目を煩ひし京の人 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行春や硯にならぶ蕪村集 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治25 0v
行春や鶯下手に鳴きさがり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行春をものうけに眠る女御哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春ををしむや平家物語 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を乗合船の女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を女車の人もなし 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を尋ねて見ばや京女郎 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行春を嵯峨や御室の蜆売 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を病人多き都かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行水のかへらぬ年の一夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化1 0v
行灯のかたつぴらよりけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 0v
行灯のしん〱として夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
行灯の戻る間の永夜かな 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政7 0v
行灯の片つぴらより明の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
行灯を引たくれて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
行燈の消えなんとする夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
行燈の消えぬ短夜四時を打つ 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
行燈消えて夜は明け易し人の家 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
行秋に御礼申か神の鳩 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋に角力もとらぬ男哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋の 鐘つき料を 取りに来る 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 0v
行秋のふしぶしいたむ旅寐哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行秋やいかい御苦労かけました 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋やつく〲おしと蝉の鳴 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋やつく〲おしと鳴せみか 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋やどれもへの字の夜の山 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
行秋やよき衣きたる掛リ人 与謝蕪村 行く秋 , 晩秋 時候 0v
行秋や一文不通の尼入道 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋や入道どのゝすゞみ汐 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化9 0v
行秋や入道どのゝにらみ汐 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
行秋や妹がお花のそら招き 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化6 0v
行秋や已に御釈迦は京の空 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋や曲り形なる菜大根 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋や糸瓜の皮のだん袋 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋や馬の苦労をなでる人 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政2 0v
行秋をぶらりと大の男哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋を大鼓送る祭り哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋を尾花がさらば〱哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
行秋を尾花もさらば〱哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
行秋を送るめでいたいこ哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋無かぶ酒屋の又ふへる 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政7 0v
行脚とめてはなす八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
行雲やかへらぬ秋を蝉の鳴 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化4 0v
行雲やだら〱急に夜がつまる 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
衣更着や爺が紙衣の衣がへ 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治26 0v
衣更着や稍なまぬるき不二颪 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治25 0v
衣骭に袖腕に秋の立ちにけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
袂覆うて女しのび泣くはじめ哉 阿部みどり女 新年 新年 時候 0v
袖あたり遊ぶ虱の彼岸哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 0v
袖の色よごれて寒し濃鼠 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 0v
袖涼し島ちらばつて十八里 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄元年 0v
袴はく足もと涼し昔ぶり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
袴着た町人見ゆる松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治28 0v
袴着て火ともす庵や花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
袴着て芝にごろりと子の日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
袴著て手の凍えたる童哉 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治30 0v
袷著て花さく冬を羨みぬ 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
裁判の宣告のびて歳暮るゝ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
裁判の宣告延びて歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
裏山や月冴えて笹の音は何 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治28 0v
裏棚に二子も出來つ年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
裏窓に夕日さしこむ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治28 0v
裏門や遣羽子はやる松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治27 0v
裸にはまだ衣更着の嵐かな 松尾芭蕉 如月 , 仲春 時候 貞亨5 0v
裸体画ノ鏡ニ映ル朝ノ秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治34 0v
裸組裸かげんの夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政10 0v
裸身の壁にひつゝくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
裾を引く妻の立居や三ヶ日 正岡子規 三が日 新年 時候 明治31 0v
西吹くと水士のいふ也けさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
西方は善光寺道のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
西東山にかたよる奈良の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
西行のふじにものいふ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
見てあれど何から秋が立つぞとも 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
見てあれど何から秋のたつぞとも 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
見て居れば見えて秋來る二本杉 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
見ぬ世から秋のゆふべの榎哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化1 0v
見る俵一つ残してとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
見る程の木さへ山さへ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
見上げたる高石かけの寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
見上皺見下ル皺の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
見下すや冬の日向の十箇村 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v