時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 5401 - 5500 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行く春をひとり鼻ひる女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春をものいひたげな姿かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春を山青く水緑なり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春を徐福がたよりなかりけり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春を無言の人のあはれなり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行く春を翠帳の鸚鵡黙りけり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春を近江の人と惜しみける 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄3 0v
行く春を鉢巻したる頭痛かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行く春を雨に暮れ行く車かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行く春を電話の糸の乱れ哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く秋にしがみついたり蔦紅葉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治24 0v
行く秋にしがみついたる木の葉哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治21 0v
行く秋にならびて君か舟出哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋に大佛殿の嵐哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋に梨ならべたる在所哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋のしぐれかけたり法隆寺 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 元禄5 0v
行く秋のまた旅人と呼ばれけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の一卷キ殘る芭蕉かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋の一日秋を盡しけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋の小舟淋しき湊かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の我に神無し佛無し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の敵國近し劍の霜 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の晝飯くへば寒くなる 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋の月夜を雨にしてしまひ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の梨ならべたる在所かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の橋杭ばかり殘りけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の死にそこなひが歸りけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の涙もなしにあはれなり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の淋しく成し田面哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋の烏も飛んでしまひけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の眼を塞ぎたる一人哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の石打てばかんと響きける 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の腰骨いたむ旅寐哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の芥子に迫りて隠れけり 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 元禄6 0v
行く秋の輕うなりたる木實哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋の野菊白くも咲きけらし 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の鐘つき料を取りに來る 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋の鴉鳴くなり羅生門 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の鹿淋しがる戸口哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の鼬死居る木部屋哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋やぼんやりしたる影法師 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋やまばらに見ゆる竹の藪 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋や一千年の佛だち 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や何を烟らす一軒家 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋や刀豆一ツあらはるゝ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋や壁の穴見る藪にらみ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋や大根畠に鳴く雀 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や奈良の小店の古佛 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や奈良は古寺古佛 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や店に兀げたる春日盆 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や庵の夕を鴉鳴く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や我に神なし佛なし 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や手を引きあひし松二木 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や杉寂として赤き宮 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋や松の古葉を振り落し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋や松の木の間の南禪寺 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋や梅若寺の葭簀茶屋 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や水の中にも風の音 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋や油かわきし枕紙 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋や菴の菊見る五六日 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋をさらに妙義の山めぐり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋をしぐれかけたり法隆寺 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋を佛手柑の只一つ哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を大めし食ふ男かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を大海原のたゞ廣し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を松にかたよる海邊哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を法華經寫す手もとゞめず 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋を生きて歸りし都哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋を追ひつめて須磨で取り迯す 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋を雨に氣車待つ野茶屋哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行としはどこで爺を置去に 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
行としもそしらぬ富士のけぶり哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としやかせぐに追つく貧乏神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
行としやかぶて寝たき峰の雲 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としやたのむ小藪もかれの原 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化8 0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
行としや午に付たる娵が下駄 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
行としや屁の上におく薪 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化14 0v
行としや本丁すじの金の山 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としや気違舟の遊山幕 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや空の名残を守谷迄 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや空の青さに守谷迄 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
行としや身はならはしの古草履 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや降ろともまゝの皮頭巾 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
行としや馬にもふまれぬ野大根 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行な雁住ばどつこも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
行な雁住ばどつちも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
行先の原渺々とあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
行列の松にかゝるや里の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
行列の槍五六本麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治28 0v
行列の町に入りこむあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
行年に手をかざしたる鼬かな 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
行年の行先〲は市日哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政4 0v
行年もかまはぬ顔や小田の鶴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v
行年やかへらぬ水を鳴烏 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
行年や寝てもござらぬ福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行年や湯水につかふ金壱分 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
行年や覚一ツと書附木 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化12 0v