植物

Displaying 10701 - 10800 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白雲や青葉若葉の三十里 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
白雲紅葉ともし火見えて日暮れたり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
白露にぬれて重たし萩の蝶 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
白露に福ややどらんぼたん畠 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
白露に養ふ菊の莟かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
白露のおき所也梧一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
白露のちるやたまるや萩すすき 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
白馬の一騎かけたり朝桜 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
白魚のもつれこんだる海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治26 0v
白魚の又めぐりあふ若和布哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治25 0v
白魚の雲にかゝりし海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治25 0v
白鷺の泥にふみこむもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
百ヶ日杉の落葉を掃ひけり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
百も生ん夕顔棚の下住居 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化11 0v
百両の石につりあふつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 0v
百両の萬年青引ぬくわらべ哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治26 0v
百両の蘭百両の萬年青哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治30 0v
百両を虻もすさめず蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
百合ノ花田舎臭キヲ愛スカナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百合も咲雲もはれけり卅日掃 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百合咲や米つく僧が藪白眼 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百合活けて百合の歌詠む湯治哉 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治32 0v
百合花朝から暮るゝけしき也 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百姓ノ土塀ニ沿フテ百合ノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百姓の垣に菊あり鶏頭あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
百姓の家の低さよ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
百姓の背戸に咲けり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治32 0v
百姓ノ麦打ツ庭ヤユリノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百尋の雨だれかぶる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
百尋の雨だれ溢る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
百日紅ちらは扇にうけて見ん 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
百日紅梢ばかりの寒さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治28 0v
百歳の気色を庭の落葉哉 松尾芭蕉 落葉 , 三冬 植物 元禄4 0v
百程の鳥井潜れり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
百菊の同じ色にぞ枯れにける 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
百號に滿ちけり菊はさきにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
百連の豆びらさげる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
百連の豆ぶら下る紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
百里来た梨のころげる社哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
皆やせけり男薄に女郎花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
皆様の御こゑのかゝるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政4 0v
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹 星野立子 蕗の薹 , 初春 植物 0v
皮むけば青煙たつ蜜柑哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治25 0v
皮剥が腰かけ柳青みけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉 , 三秋 植物 延宝3 0v
盃や花は今年も咲きながら 小林一茶 , 晩春 植物 文政10 0v
盆に分けて栗は少し豆と芋 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
盆栽の數に入りけり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
盆栽ノ柘榴實垂レテ落チントス 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治35 0v
盆栽の梅散りかゝる硯哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
盆栽の梅早く福壽草遲し 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治35 0v
盆栽の蓮の實いまだ飛ばずある 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治31 0v
盆栽や梅つぼみ福壽草黄なり 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治29 0v
盆程の庭の蒔繪や菊もみち 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
盗み月我の寝所も紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
盗人の見るともしらで涼し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文政6 0v
盗或る夜桃の小村を掠め去る 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治32 0v
盛りなる梅にす手引く風もがな 松尾芭蕉 , 初春 植物 寛文7 0v
盜人の塚の横から桔梗かな 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治29 0v
盤台に鰹生きたり若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治29 0v
目がさめた頃かよ合歓の花が散る 正岡子規 合歓の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
目がさめて見れば人なし花に月 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
目ざはりになれど隣柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
目に這るやうな門でも青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
目の上瘤とひろがる榎哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
目の星や花を願ひの糸桜 松尾芭蕉 枝垂桜 , 仲春 植物 0v
目の毒としらぬうちそ桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
目もあやに紅葉ちりかゝる舞の袖 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治28 0v
目出度さはさ萩も立〔る〕けぶり哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
目利だてふしくれ大根引にけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
目印ノ喬木茂ル小村カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
目覚しのぼたん芍薬でありしよな 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化9 0v
目覚しの庭ざくらにてありしよな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
直き世や小銭ほどでも蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
相坂やそば粉添てしなのもの 小林一茶 蕎麦の花 , 初秋 植物 文政4 0v
相背きて高く飛ぶ蝶夏よもぎ 阿部みどり女 夏蓬 , 三夏 植物 0v
看板の団子淋しき柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
眞帆片帆小島小島の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
眞心ノ虫喰ヒ栗ヲモラヒケリ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
眞心の蟲喰ひ栗をもらひたり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
眞黒に釣鐘暮れるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
真丸にせつてうさるゝわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
真丸に四角に柘のわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
真丸に若草ほける御寺かな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
真丸に草青みけり堂の前 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政9 0v
真丸に草青む也御堂前 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政8 0v
真白に李散りけり手水鉢 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治26 0v
真直に堀割遠き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
真直に蓮の中の太藺哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政5 0v
真間は今入江のあとの若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
真黒な毛虫の糞や散松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治35 0v
眩く岨の菜種も咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化2 0v
眼のさめた頃かよ合歓の花が散る 正岡子規 合歓の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
着残した袷を泣か菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
知らぬ人に盃強ひる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
石かけや石に根をもつ花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
石と成りし姫がなでしこありしよな 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化10 0v
石になるけぶり見へぬわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
石になる覚悟見へぬわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
石の上にはへぬ許りそ花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v