Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 10701 - 10800 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
苦桃の花はだしさの盛哉
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
苦竹をよい事にして若葉哉
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
苦辛こゝに成功を見る冬の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治32
0v
苧をうむや蕣の花まばらなる
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
苫の雨奥山わらび匂ひけり
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治26
0v
苫の霜夜の間にちりし紅葉哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治24
0v
茄子の籃に蕗の葉長き上荷哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
茄子の籃の上荷に蕗の長き哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
茄子の花朝の心新しく
阿部みどり女
茄子の花
夏
,
三夏
植物
0v
茄子南瓜小道小道の別れ哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
茄子汁に村の者よる忌日哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
茄子臭き南瓜くさき契哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治34
0v
茅花さく家を傾城のなれのはて
正岡子規
茅花
春
,
仲春
植物
明治26
0v
茎右往左往菓子器のさくらんぼ
高浜虚子
さくらんぼ
夏
,
仲夏
植物
0v
茎立や天神様のむら雀
小林一茶
茎立
春
,
三春
植物
文化9
0v
茎立や鼬の娵が手をかざす
小林一茶
茎立
春
,
三春
植物
文化9
0v
茗がよりかしこきふりや茗がの子
正岡子規
茗荷の子
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
茗荷とは虫さへくはぬ名也けり
正岡子規
茗荷の子
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
茗荷よりかしこさうなり茗荷の子
正岡子規
茗荷の子
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
茘枝摘んで土の達磨に供へばや
正岡子規
茘枝
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
茨さくや根岸の里の貸本屋
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
茨の目も皆〱人に喰れけり
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
文化10
0v
茨の花爰をまたげと咲にけり
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
寛政3
0v
茨の花虫まけさへもなかりけり
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文化5
0v
茨咲いて狐束髪に化け習ふ
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
茨咲くや岡凹うして牛遊ぶ
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
茨咲くや田水の淡にけらすだく
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
寛政5
0v
茨咲くや蛇細道によこたはる
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
茨垣や上手に明し犬の道
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
茨垣犬の上手に潜りけり
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
茨老すゝき痩萩おぼつかな
与謝蕪村
芒
秋
,
三秋
植物
0v
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ
与謝蕪村
茯苓
秋
,
仲秋
植物
0v
茶けぶりのそよと不運のぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
茶けぶりも仏の陰よちる木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
茶けぶりや丘穂の露をただ頼む
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
茶に匂ふ葵の紋や梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治33
0v
茶のはなや石をめぐりて路を取
与謝蕪村
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
茶の土瓶酒の土瓶や芋團子
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
茶の煙柳と共にそよぐ也
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
寛政6
0v
茶の花に思ついたる屑家哉
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
茶の花に梅の枯木を愛す哉
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花に烟絶えたる香爐哉
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花に隠んぼする雀哉
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化10
0v
茶の花に鰈乾したり門徒寺
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花の中にまじりて茶實哉
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花の中行く旅や左富士
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花の二十日あまりを我病めり
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花の茶の葉あるこそ恨みなれ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
茶の花やうしろ上りに東山
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
茶の花や利休の像を床の上
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治20
0v
茶の花や土の西行のかこち顔
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
茶の花や坊主の頭五つ六つ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
茶の花や坊主頭の五つ六つ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
茶の花や客をもてなす乾鰈
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や庭にもあらず野にもあらず
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
茶の花や庭のうしろの東山
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
茶の花や横に見て行朝の不二
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や白にも黄にもおぼつかな
与謝蕪村
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
茶の花や祠小暗き庭の隅
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や花を以てすれば梅の兄
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や藁屋の烟朝の月
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や裏より這入る九品仏
阿部みどり女
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
茶の花や詩僧を會す萬福寺
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や詩僧を會す黄檗寺
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や達磨ぬる手のとも日和
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
茶の花や雨にぬれたる庭の石
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
茶の花や霜にさびたる銀閣寺
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
茶の花や霜に明行ふしの山
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
茶の花を花生けに生けて爐をおこす
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の蕾千成鬼燈に似たるかな
阿部みどり女
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
茶代取とてならぶ也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
茶仲間のぶつきり棒や柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
茶坐敷の五尺の庭を落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
茶屋に到り瓜喰はんと思ひつゝありく
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
茶屋に菊あり遠足會の人休む
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
茶屋もなく酒屋も見えず花一木
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
茶屋敷の五尺の庭の落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
茶屋村の一夜に湧くや花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
茶屋村一夜にわきしさくらかな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
茶屋村出現したるさくらかな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政2
0v
茶屋静かに鹿徘徊す若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
茶店あり白馬繋ぐ桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
茶畑に一本高し桐の花
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
茶畑やところところに梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
茶番去り茶番来る隅田の桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治30
0v
茶茸得て歸らんとすればしめぢ哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
茶茸得て歸る小山のしめぢ哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
茸がりのから手でもどる騒かな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
茸がりの下手や一把の草の花
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
茸がりの下手や一抱草の花
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
茸さへ蠅をとるのに白髪哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
茸とり刀で分る芒かな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
茸をば付たりにしてさわぎ行
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
茸狩やおがおちたるおとし穴
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
茸狩女に勝をとられけり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
茸狩子どもに先ンを取られけり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
茸盡きて蓮根殘る哀れ也
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
茸籠に 敷く歯朶青き 京を発つ
中村汀女
歯朶
新年
植物
0v
茹栗と一所に終るはなし哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
茹栗や胡坐功者なちいさい子
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
104
Page
105
Page
106
Page
107
Page
108
Page
109
Page
110
Page
111
Page
112
…
Next page
Last page