Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 1401 - 1500 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
けし炭の庇にかはくわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
けし炭を丸で並べてけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
けし畠牛蒡畠と並びけり
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
けつくして松の日まけや芥子花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
げっくりと四条川原の冬がれぬ
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
げに誠浦の苫屋の草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
けふぎりの江戸のお食を桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化4
0v
けふこそは地獄の衆も花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
けふとてもたゞ一人也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
けふの日は役なし菊も咲にけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
けふの日も相つとむるやきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
けふの日や信濃育も菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
けふの日を祝へ野菊の草枕
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
けふの菊御堀の水をのまうよ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
けふはおわかれの糸瓜がぶらり
種田山頭火
糸瓜
秋
,
三秋
植物
0v
けふはまだ知らぬ桜を二日酔
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
けふは花見まじ未来がおそろしき
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
けふは花見るや未来がおそろしき
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
けふも〱茶をたをされつ蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
けふもまたさくら〱の噂かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
けふも死に近き入りて草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
けふや切らんあすや紫陽花何の色
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
けぶらし昔めかする木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化4
0v
けぶりして寒い蝉なく木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
けぶりともならでことしのたばこ吹
小林一茶
今年煙草
秋
,
初秋
植物
0v
けぶりともならでことしのたばこ哉
小林一茶
今年煙草
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
けふ見めや昨日の雨にさいた花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治22
0v
けふ迄はちらぬつもりか帰花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化8
0v
けろりくわんとして烏と柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
けろりくわんとして雁と柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化8
0v
けんかする相手もあらば萩の月
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
げんげんに座して女のものを喰ふ
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治30
0v
げんげんに弁当喰ひ居る女かな
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治30
0v
げんげんの下で仏は生れけり
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
げんげんの花うちおこす痩田かな
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治32
0v
げんげんを打ち起したる痩田哉
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
けんどんなつむりにざぶと桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化13
0v
け起ばみんな殻也栗のいが
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
こゝか風出処なれや夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治21
0v
こゝぢやあろ家あり梅も咲て居る
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
こゝに梅ありと思ひつゝ闇の小路行く
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治30
0v
こゝろみに四五本出たり初尾花
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
こおろぎも明ぼのいはへ冬の梅
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
文化2
0v
こかくれて薄き夕日の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
こがすらぬへふりして立り梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
こがすらねへふりして立り梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政8
0v
こころにもゆふべのありぬ藤の花
森澄雄
藤の花
春
,
晩春
植物
0v
こすそりと咲ておじやるぞばゝが梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
コスモスを 離れし蝶に 谿深し
水原秋桜子
コスモス
秋
,
仲秋
植物
0v
こぞのけふ勝たりしをきの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
こちとらも目の正月ぞさくら花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政6
0v
こちとらも目正月ぞさくら花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
こちへ来て余所の昼顔花咲きぬ
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
こちやはさむあちやうらむ也木槿垣
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
こつ〱と人行過て花のちる
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
こつそりとあれは浅黄の桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
ごてごてと草花植し小庭哉
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
ことごとく紅莟む室の梅
正岡子規
室咲
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
ことごとく藁を掛けたる冬木哉
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
ことごとく虫の穴ある葉蓼哉
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
ことしきり〱とや古ざくら
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
ことしきりなどゝいふ也花見笠
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
ことし竹松を手本に曲りけり
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
ことし竹真直に旭登りけり
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
寛政
0v
ことし米我等が小菜も青みけり
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
ことの葉も夭々たらん花衣
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
ことふりしいくさ咄や桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
こともなげに菊咲かせたる小家哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
こなにも安置し有梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
このほどを花に礼いふ別れ哉
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
貞亨5
0v
このましき菫も咲よあみだ坊
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化2
0v
この国の男に生れ桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
この岡に根芹つむ妹名のらさね
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治27
0v
この岡に田芹つむ妹名のらさね
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治27
0v
この心推せよ花に五器一具
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
元禄5
0v
この梅に牛も初音と鳴きつべし
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
延宝4
0v
この花に泣き上戸あり十五日
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
この辺は名もなき家の柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
この頃の蕣藍に定まりぬ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
こぼるゝや日傘の上の椎の花
正岡子規
椎の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
こぼるゝや萩の枝折戸誰が住みて
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
こぼれ種草によき〱茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
寛政
0v
こぼれ萩はらばふ鹿のもやう哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
こぼれ萩凡壱斗ばかり哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
こまがりに刈り残されて山つゝじ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治29
0v
こやし積夕山畠や散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
享和3
0v
こりこりと老が歯なやむ防風哉
正岡子規
防風
春
,
三春
植物
明治25
0v
こりやどうだえど紫の菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
これきりに径尽たり芹の中
与謝蕪村
芹
春
,
三春
植物
0v
これそげに夏の花なる百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
これつみて誰に送らん春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治24
0v
これはこれはあちらこちらの初桜
正岡子規
初桜
春
,
仲春
植物
明治27
0v
これもうし菊に晴着の黒小袖
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
これ程の秋を薄のおさえけり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
ころ〱と押やり居る冬瓜哉
小林一茶
冬瓜
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
ころんでも掴で起る木の子哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
ころ柿も一年ぶりや淡路島
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
さゝやかな金魚の波や山つゝし
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治25
0v
さゝ波のちゞめよせたる若加布哉
正岡子規
若布
春
,
三春
植物
明治25
0v
さゝ波のなりにちゞまる和布哉
正岡子規
若布
春
,
三春
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
…
Next page
Last page