植物

Displaying 1501 - 1600 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さゞ波やさもなき桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さゝ波や海苔になる日の風もなし 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治29 0v
さゞ波や花に交る古木履 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さあらさら野竹もわかいげんき哉 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
さあ来いと大口明しざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文化11 0v
さい銭にあおり出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
さい銭にあをり出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さい銭にふるひ出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さうぶ刈音さへ朝のもよう哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化6 0v
さが山の這入口から菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
さが山の這入口より菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
さが山や這入口より菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
さか柿烏の分ンは残しけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
さが流の大念仏や蔦紅葉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
さきいても声おとなしや蓮の風 正岡子規 , 晩夏 植物 明治21 0v
さききつて張合もなし遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治25 0v
さきつ散りつ皆露の萩萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
さきへ行く馬の尾かくす薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
さき交る柳の中の糸桜 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治26 0v
さく〱と栗でぬかるや木曽の山 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
さくまでは誰にも見せじ庵の梅 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
さくゆりになむあみだぶのはやる也 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
さくら〱と唄れし老木哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
さくらさく哉と巨燵で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さくらより桃にしたしき小家哉 与謝蕪村 桃の花 , 晩春 植物 0v
さくら咲きあふれて海へ雄物川 森澄雄 , 晩春 植物 0v
さくら花晋子の落書まがひなし 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
さくら花晋子の落書相違なし 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さくら迄風引けりなかぢけ花 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
さく梅にけなりてさはぐ雀哉 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
さく花にけぶりの嗅いたばこ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
さく花にしの字嫌ひの本家かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
さく花にしの字嫌ひもさみするな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
さく花にぶつきり棒の翁哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花に加へぎせるの御免かな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さく花に都てえど気の在所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花に長逗留の此世哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花のあはひあはひの波の色 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
さく花の中にうごめく衆生哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
さく花の蝶ともならでおきゝ菊 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
さく花の雲の上にて寝起哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
さく花もつきいだしけりあけの鐘 正岡子規 , 晩春 植物 明治19 0v
さく花も空うけ合の野守哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花やこりゝしたる坂を又 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
さく花やはづれながらも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花や拾んとすれど翌の事 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
さく花や昔〱はどの位 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
さく花や此世住居も今少 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花や深山烏の口果報 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
さく花や袖引雨がけふも降 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
さく菫かゞしの足にかゝりけり 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
さく蓮下水〱のおち所 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
さけば咲く桜海棠梨季 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
さし捨し柳の陰の住居哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
さし柳しだれんとして上に向く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
さし柳はや一かどの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化12 0v
さし柳はや下闇の支度かな 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化7 0v
さし柳三尺にして緑ふく 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
さし柳涼む夕は誰か有 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
さし柳翌は出て行庵也 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
さすが花ちるにみれんはなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
させる夜もなくてふりゆく萩花 小林一茶 , 初秋 植物 文化3 0v
させる夜もなくて更行く萩花 小林一茶 , 初秋 植物 0v
さそはれてきり一ぺんの花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
さそはれて面白く散る桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
さそひ転がり草にとまりし木の実かな 阿部みどり女 木の実 , 晩秋 植物 0v
さつま芋一山三文枯の哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
さで網に柳散りこむ小川かな 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治27 0v
さて花の蝶ともならでおきく虫 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
さて花は四国になりて六十里 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
さば〱と夕顔の夜もなくなりぬ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
さはがしや門のわか竹わか雀 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
さはぐぞよ竹も小笹もわか盛 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
さはつたら手も切やせん冬木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 文化11 0v
さばてんにどうだと下る糸瓜哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文化12 0v
さばの縁うす桜とはしらざりき 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
さばの縁うす花桜あゝさくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さはるべき雲さへ持たず枇杷の花 正岡子規 枇杷の花 , 初冬 植物 明治27 0v
さびしさや華のあたりのあすならう 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
ざぶ〱と白壁洗ふわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
ざぶ〱と萩のきこゆる夜半哉 小林一茶 , 初秋 植物 0v
ざぶ〱と萩起直る夜半哉 小林一茶 , 初秋 植物 寛政3 0v
さほしかの黙礼したり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化8 0v
ザボンより大きな梨をもらひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
さほ姫の御目の上のこぶし哉 小林一茶 辛夷 , 仲春 植物 文化9 0v
さま〲に責られてさく菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
さまざまの事思ひ出すさくらかな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
さむくとも梅か香くはる風のむき 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
ざらざらと櫛にありけり花ぼこり 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
さらさらと水こす荻の下葉哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
さらさらと竹の落葉の音凄し 正岡子規 竹落葉 , 初夏 植物 明治27 0v
さりとてはばか長日よかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
さりながら月をば待ぬ芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
さるかけは枯木に似たる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
さるすべり美しかりし与謝郡 森澄雄 百日紅 , 仲夏 植物 0v
さる人は病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さればこそ大評判のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
さわがしや役なし竹もわか盛り 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
さをしかゞ水鼻拭ふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
さをしかにかりて寝にけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v