植物

Displaying 8101 - 8200 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大柳したれぬ程そおもしろき 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
大柳ちり盡すとも見えざりき 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
大柳小橋あるべきところかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大柳村の印と成りにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
大柳蛇ともならで枯にけり 小林一茶 枯柳 , 三冬 植物 文化12 0v
大柿のつぶるゝ迄も渋さ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
大柿のつぶれる迄も渋さ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大栗は猿の薬礼と見へにけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
大栗やとげの中にも虫の住 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
大栗や我が仲間もいが天窓 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大栗や旅人衆に拾はるゝ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
大栗や流れとゞまるばゝの前 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
大栗や漸とれば虫の穴 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
大根で団十郎する子共哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化14 0v
大根で鹿追まくる畠哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政8 0v
大根の一本咲くや榛の下 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花に淋しや西の京 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花に神鳴る初かな 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
大根の花の隣や春大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花咲く雨や間居の詩 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
大根の花散る里や雛祭 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の鶴蕪の龜や酒九獻 正岡子規 大根 , 三冬 植物 0v
大根や一つ抜てはつくば山 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
大根を丸ごとかじる爺哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
大根引一本づゝに雲を見る 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
大根引拍子にころり小僧哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
大根武者縁の下から出たりけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
大桜さらに風まけなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大桜只一もとのさかり哉 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治27 0v
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 糸瓜 , 三秋 植物 0v
大比枝や小比枝つるりと花もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大水の余り流るゝ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
大水の女は舟に晩稻刈る 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治29 0v
大汗に拭こまれし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
大汗に拭ひ込だる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
大汗に拭ひ込るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
大江戸にまぢりて赤き木のこ哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
大江戸の隅の小すみの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大江戸は八百八町の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大江戸へ馬でつみ出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
大江戸や二番なり也はつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
大猫が尿かくす也花の雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大玻璃戸立てゝ枯蓮へだたりぬ 阿部みどり女 枯蓮 , 三冬 植物 0v
大瓢拝んでもどるさが野哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
大磯や庭砂にして松つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治30 0v
大空のはづれは梅の在所哉 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
大臣の別莊赤き桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大菊のてつぺんに寝る毛虫哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大菊の天窓がぶらりしやらり哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大菊の生夕暮よ〱 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
大菊の秋もずんずとくれにけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大菊は大ぎくだけの夜雨哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
大菊は縄目の恥とおもはぬや 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大菊は縄目を恥と思はずや 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
大菊や人の拾いし栗のいが 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
大菊や今度長崎よりなどゝ 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
大菊や花と成る迄小判金 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大菊や負るそぶりはなかりしが 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
大菊や責らはのもけふ迄ぞ 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
大菊や金持めかす家構 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
大菊よ去年は勝た菊ながら 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大菊を養ひ得たる隱士かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
大菜小菜くらふ側から花が咲 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
大菜小菜くらふ側から花さきぬ 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
大菫小菫庵もむつかしや 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
大藩のもの靜かなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
大蛇の二日目につく茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
大象もつなぐけぶりや糸ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
大道へとなり〱や捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
大釜の湯気立ち上る栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
大門につきあたりたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大門や柳かぶつて灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大闇にやみを添たる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化11 0v
大雪やしなめ育も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
大馬に尻こするらゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
大馬の口のとゞかぬあやめ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化11 0v
大鶴の大事に歩く菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
天からでも降たるやうに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
天の川流留りの—葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
天の息かすかに屆く寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天の邪鬼踏れながらにさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
天地の氣かすかに通ふて寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天狗衆の留主うち咲く山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
天皇の 袖に一房稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
天窓やたまたま落つる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
天邪鬼踏れたまゝで花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
太刀持は文章生や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
太液の枯蓮未央の枯柳 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
太閣の像の古びや萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
奈良七重七堂伽藍八重ざくら 松尾芭蕉 八重桜 , 晩春 植物 貞亨元 0v
奈良坂や花の咲く夜も鹿の声 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
奈良漬を丸でかぢりて花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
奉納の白き幟や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
奥山やうねりならはぬ萩のはな 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
奥山や屋根に石おく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
奥州の百里ほど庭の木萩哉 小林一茶 , 初秋 植物 寛政 0v
奥庭やもみぢ蹴あぐる緋の袴 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
奥深き杉の木の間の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
奧に灯あり梅園の門鎖したる 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
奧山に樵夫が桜さきにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v