Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
天文
動物
Displaying 5001 - 5100 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
来客や貼りかけ障子縁に出す
阿部みどり女
障子貼る
秋
,
仲秋
生活
0v
来年の命を契る接木哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治26
0v
東ぢや女もすゝる鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
東京や菖蒲葺いたる家古し
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
東山 静かに羽子の 舞ひ落ちぬ
高浜虚子
羽子
新年
生活
0v
東村の幟西村の幟哉
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治30
0v
東西の人顔ぽつと花火哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
寛政
0v
東路の百里あまりを日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
松あれば則ち入るや萬歳樂
正岡子規
万歳
新年
生活
明治28
0v
松すねて門鎖せり人冬籠る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
松とれし 町の雨来て 初句会
杉田久女
初句会
新年
生活
0v
松ならば負まじといふ角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
松に腰かけて土民も扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
松の木と遊びくらしつ衣更
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
松の木に吹きつけらるゝ火串哉
正岡子規
火串
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
松の木に提灯さげて夕涼み
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
松の木に笠をならべる汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化13
0v
松の木に蛙も見るや宮角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
松の木に蟹上りて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化14
0v
松の木に裏表ある雪見かな
正岡子規
雪見
冬
,
晩冬
生活
明治23
0v
松の木に馬を縛つて角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
松の木のすき影黒し青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
松の木は子日めきたる新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文化2
0v
松の木をかゝへて見たり衣更
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治25
0v
松の木をかゝへて見たる衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治25
0v
松の木をぐるりぐるりと涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
松の木を叩いてまはるすゝみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
松の根腰つゝかけて砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
松の葉に足拭ふたる汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化13
0v
松の露ぽちり〱と蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
松を友鶴を友なる田打哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政4
0v
松一木つらされし畠冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
松伐つて月炭竈に上りけり
正岡子規
炭竈
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
松伐られゆく麓より威銃
阿部みどり女
威銃
秋
,
三秋
生活
0v
松原を出つ入りつして月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
松山の城を載せたり稻莚
正岡子規
稲筵
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
松島に扇かさしてなかめけり
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
松島に目のくたびれしすゝみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
松島に足ぶらさげる涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
松島の心に近き袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
松島の松にし見る扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化3
0v
松島の闇を見てゐる涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
松島の風に吹かれん単もの
正岡子規
単衣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
松影や扇でまねく千両雨
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
0v
松明に虫の飛ぶ見ゆ虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
松明やいなごもともに虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
松深き城に太守の花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
松竹は昔〱のきぬた哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化6
0v
松苗と見し間にづらり切られけり
小林一茶
苗木植う
春
,
仲春
生活
文化9
0v
松苗に行末ちぎる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
松苗のうつくしくなるかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化3
0v
松苗の其陰たのむ心かな
小林一茶
苗木植う
春
,
仲春
生活
文化9
0v
松苗も風の吹く夜のしん酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文化1
0v
松苗ややがて他人のゆふ涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
松苗や一つ植ては孫の顔
小林一茶
苗木植う
春
,
仲春
生活
文化9
0v
松陰におどらぬ人の白さ哉
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
松陰に人入替る涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
松陰に蚤とる僧のすゞみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
松陰や寝蓙一つのなつ座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
0v
松陰や蓙一枚のなつ座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
松風に甘酒さます出茶屋かな
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
松風に甘酒わかす出茶屋かな
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
松風の吹古したる火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
松風の村雨を呼ぶ団扇かな
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
松風の甘酒を吹く出茶屋哉
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
松風の聞時といふ柚みそ哉
小林一茶
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
文化3
0v
松風も念入て吹く灯籠哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文化2
0v
松風も昔のさまよ小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
松風や吾を涼ませて琴に落つ
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
松風を得意で売るや納涼茶屋
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治18
0v
松魚舟おくれさきだつ勢ひ哉
正岡子規
鰹船
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
板塀に鼻のつかへる涼哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化2
0v
板壁や親の世からの古暦
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
板敷や昼寝をめぐる山の蟻
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
板行にして売れけり負角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
枕から外見てをるやころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
享和2
0v
枝ずみのことしは折れぬこぶし哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
枝川や花火にいそぐ館船
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
枝折の日陰作りて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
枝炭白粉ぬりて京に入
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
枝豆ノカラ棄テニ出ル月夜カナ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆ノ月ヨリ先ニ老イニケリ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆は喰ひけり月は見ざりけり
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治33
0v
枝豆ヤ三寸飛ンデ口ニ入ル
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆ヤ俳句ノ才子曹子建
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆ヤ月ハ絲瓜ノ棚ニ在リ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆ヤ盆ニ載セタル枝ナガラ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枯れ方になりて哀れや菊人形
正岡子規
菊人形
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
枯菊にどんどの灰のかゝりけり
正岡子規
左義長
新年
生活
明治32
0v
枯菊に煤掃き落す小窓哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
柊さゝん津々浦々の阜頭の先
正岡子規
柊挿す
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
柊をさす頼朝の心かな
正岡子規
柊挿す
冬
,
晩冬
生活
明治25
0v
染幟よこから見ても湊かな
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
0v
染幟よこから見ても湊なり
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
染幟よこから見ても都也
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
染色の傘のちら〱汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化3
0v
柘藪を四角になしてほし迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
柚の木兀として京極に柚味噌出づ
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
…
Next page
Last page