Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 6001 - 6100 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
猪くはぬ顔で子供の師匠哉
小林一茶
牡丹鍋
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
猪熊と隣づからや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
猫ともに二人ぐらしや朝蚊やり
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
猫の子にかして遊ばす手まり哉
小林一茶
手毬
新年
生活
0v
猫の子のほど〱手つきや笹粽
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
猫の子の届く手つきや笹粽
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
0v
猫の穴から物買て冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
猫老て鼠もとらず置火燵
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
猫連て松へ隠居やすゝはらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
猿が狙に負れて見たるやけの哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化9
0v
猿は啼かで鹿笛の夜こそ淋しけれ
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
猿引は猿の小袖を砧哉
松尾芭蕉
砧
秋
,
三秋
生活
0v
猿曳のけふは子を負ふ花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治25
0v
猿殿の小便くさしいぶり炭
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
猿酒に さも似し酒を 醸しきむ
水原秋桜子
猿酒
秋
,
三秋
生活
0v
獄を出て浴衣着て腕さすりたる
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
獲物多き照射の夢はさめにけり
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
玄翁でわるや鍛冶屋の鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治27
0v
玄関に厨にさとき風邪の耳
阿部みどり女
風邪
冬
,
三冬
生活
0v
玄関に風の訪れ寝正月
阿部みどり女
寝正月
新年
生活
0v
玉も玉御とし玉ぞまめな顔
小林一茶
年玉
新年
生活
文化11
0v
玉一つ湖水にあまる花火哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
寛政
0v
玉川の門に新茶の使哉
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
玉川や夜毎の月に砧打つ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
玉川涼がてらの小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
玉棒まけに添へけり氷売
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
玉章を門でうけとる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
玉賣りて炭團にわびる住居哉
正岡子規
炭団
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
琉球の芭蕉の団扇贈られぬ
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
琴の音の聞えてゆかし冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
琴やめて殿へ使ひのすもじ哉
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
琵琶亭に一座の客や洗ひ鯉
正岡子規
洗膾
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
瓜作る君があれなと夕涼み
松尾芭蕉
納涼
夏
,
晩夏
生活
貞亨4
0v
瓜小屋の月にやおはす隠君子
与謝蕪村
瓜番
夏
,
晩夏
生活
0v
瓢から餅が出るとて扇かな
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
瓢から餅を出すとて扇かな
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
0v
瓢たんで鱠おさゆる袷哉
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
瓢を抱て浅瀬に泳ぎ習ふ人
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
甘酒の甘きをにくむ我下戸ぞ
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
甘酒の釜の光や昔店
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
甘酒も飴湯も同じ樹陰かな
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
甘酒や蟇口探る小僧二人
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
甘露降世もそつちのけ一夜酒
小林一茶
甘酒
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
甚五郎は何と削るぞ削り掛
正岡子規
削掛
新年
生活
明治26
0v
生きかはり 死にかはりして 打つ田かな
村上鬼城
田打
春
,
晩春
生活
0v
生牛蒡何ぞ直々掘れけり
小林一茶
牛蒡引く
秋
,
三秋
生活
0v
生砂の砂にも呑す新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
生神凧とり榎たくましや
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化12
0v
生肴一夜つけたる氷室哉
小林一茶
氷室
夏
,
晩夏
生活
0v
用ゐざる抱籠邪魔な置処
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
田かへすや牛が近よる鷺が立つ
正岡子規
田打
春
,
晩春
生活
明治28
0v
田ぐるめに直ぶみされけり夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
田つくりや庵の肴も海のもの
正岡子規
田作
新年
生活
明治27
0v
田つくりを掛けて置きけり鼠罠
正岡子規
田作
新年
生活
明治33
0v
田のくろや菰一枚の昼寝小屋
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
田の人の汗見給ひて涙哉
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
寛政
0v
田の人よ御免候らへ昼寝蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
田の水をかすりに行も日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
田の浦にうち出て不二見かゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
田の草の花の盛りを引かれけり
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
田は刈りぬ鳴子の縄のすぢかひに
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
田を売りて今年始むる蚕飼かな
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治35
0v
田を打てば露もおりけり門の口
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文化3
0v
田を打て弥〱空の浅黄哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文化8
0v
田を打や田鶴鳴渡る辺り迄
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政2
0v
田を植ゑて空も近江の水ぐもり
森澄雄
田植
夏
,
仲夏
生活
0v
田を植ゑるしづかな音へ出でにけり
中村草田男
田植
夏
,
仲夏
生活
0v
田廻りの尻に敷たる団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政10
0v
田植歌どんな恨も尽ぬべし
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化12
0v
田楽や雨に砂利舟通ひ居る
阿部みどり女
田楽
春
,
三春
生活
0v
田舎人の衣更へたる汽車場哉
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
田舎路の馬車馬痩せぬ草いきれ
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
田草とり世のわつらひはまた知らず
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
田草や投付られし形に咲
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
0v
田草や投付られし所にさく
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
田草取きまつた歌はなかりけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
申兼て道とふ田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
寛政
0v
男なき寺や立派に雪をはく
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
男の子一人女子一人や更衣
阿部みどり女
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
男の童と女の童と遊ぶ巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
男ばかりと見えて案山子の哀れ也
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
町はづれいでや頭巾は小風呂敷
与謝蕪村
頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
町を出てやがて鳩吹く聲す也
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
町並に紙子なんどむづかしき
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
町並はむさしうるさし更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化12
0v
町並や馬鹿正直に更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
町住は七めん倒ぞころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
町住や涼むうちでもあむあみだ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
町内の一番起の火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
町医師や屋敷方より駒迎へ
松尾芭蕉
秋の駒牽
秋
,
仲秋
生活
延宝3
0v
町走る人見ゆわれは氷水
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
画き終へて昼寝も出来ぬ疲れかな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
画にかけば菅笠ばかり植をとめ
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
画団やあつかましも菩薩顔
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
画団をむしやくしやぶるわらは哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
画姿に誰の廻向の蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
画扇や入道どのゝかざるゝ
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
画扇や東夷にかざゝるゝ
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
画暦のはんじくらする礼者哉
小林一茶
礼者
新年
生活
文政6
0v
畑うちや法三章の札のもと
与謝蕪村
畑打
春
,
三春
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
…
Next page
Last page