Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
35 views
時候
人事
Displaying 6401 - 6500 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
更衣此日も山と小藪かな
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化7
0v
更衣狭山の新茶到来す
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
更衣祝ひにたばこ吹にけり
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
更衣里は汐干る日也けり
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化3
0v
更衣野路の人はつかに白し
与謝蕪村
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
更衣門の榎と遊びけり
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
書きなれて書きよき筆や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
書に倦まばお堀の松を見て涼め
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
書を干すや昔なつかしの不審紙
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
書を干すや昔わが張りし不審紙
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
書燈夜更けて鶏鳴くや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
書生四五人紅葉さしたる帽子哉
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
書生富めりケットー美に盆栽など飾る
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
書生富めり毛布美に盆など飾る
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
最う一度せめて目を明け雑煮膳
小林一茶
雑煮
新年
生活
文政4
0v
月かげや夜も水売る日本橋
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
月さすや洗ひ抜たる井の底
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
月さすや紙の蚊やでもおれが家
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
月さへもそしられ給ふ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
月に寝ば魂松島にすゞみせん
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
月に対す君に唐網の水煙
与謝蕪村
川狩
夏
,
三夏
生活
0v
月のすみ松の陰より夜川哉
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
月のみか雨に相撲もなかりけり
松尾芭蕉
相撲
秋
,
初秋
生活
元禄2
0v
月の出るまてはしつかやすゝみ舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
月よ風よわれ仰向けに蚊帳の中
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
月出づる橋弁慶や薪能
正岡子規
薪能
春
,
仲春
生活
明治34
0v
月影や涼むかわりに寝る小家
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
月影や赤坂かけて夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
月落ちて灯のあるかたや小夜砧
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
月落ちて雲の屏風を星の閨
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
月陰や涼むかわりに寝る小家
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
有てこまる家いくつもしん酒樽
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
有明やかけ橋戻る夜興引
正岡子規
夜興引
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
有明や二番尿から門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
有明や晦日に近き軒灯籠
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政10
0v
有明や紅葉吹をろす鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
有明や納豆腹を都迄
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
朔日や一文凧も江戸の空
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化7
0v
朝々の新聞も見ず冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
朝〱に半人前の納豆哉
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
朝つからかぢり付たるいろり哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
朝な〱焼大根哉冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
寛政6
0v
朝な朝な心にかゝる接木哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治27
0v
朝よりも鳴かぬカナリア風邪ごもり
阿部みどり女
風邪
冬
,
三冬
生活
0v
朝不二やとそのてうしの口の先
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政1
0v
朝夕に手馴し駒を今や引
小林一茶
馬市
秋
,
仲秋
生活
文政3
0v
朝夕に神きこしめす田歌かな
正岡子規
田植唄
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
朝夷も一ッ笑へおこり炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
朝戸出や炬燵と松とつくば山
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
朝見れば笠落したる案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
朝霜や室の揚屋の納豆汁
与謝蕪村
納豆汁
冬
,
三冬
生活
0v
朝顔のまゝに這せて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化1
0v
朝顔の垣のあなたに行水す
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
朝顔の畠起して朝茶哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政4
0v
朧にもなき夜のさまや泊り狩
正岡子規
泊り山
春
,
初春
生活
明治26
0v
木にかける氷の旗や荷ひ茶屋
正岡子規
氷旗
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
木にひびき山にこたへて花火かな
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治24
0v
木に打てば竹にたらざる流哉
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
木に餅の花さく御世に逢にけり
小林一茶
餅花
新年
生活
0v
木に餅の花さく時を見てし哉
小林一茶
餅花
新年
生活
文化10
0v
木のもとにふんどし洗ふ涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
木の下に茶の湧にけり小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
木の末に櫓見えけり水練場
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
木の枝に頭陀かけてそこに昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治20
0v
木の股の人は罪なし辻角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化8
0v
木の陰や尻にあてがふ日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
木一本畠一枚夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
木守りの終に柚味噌とならん哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
木曽の茶も今やつむらんはやり笠
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政1
0v
木曽山やしごき棄も茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化8
0v
木棉取高雄の紅葉まだ早し
正岡子規
綿摘
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
本の山硯の海や冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
本を手に牛ひく人の紙衣哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
本丁の火鉢の上の夜明哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
本所區に編入されぬ冬住居
正岡子規
冬住居
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
本町の行留り也凧の糸
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
杉で葺く小便桶やころもがい
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
杉による花見車の小牛哉
正岡子規
花車
春
,
晩春
生活
明治26
0v
杉の葉のぴんとそよぐや新酒樽
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政8
0v
杉の葉を添へて配りししん酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
杉の葉を釣して売るや濁り酒
小林一茶
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
文政5
0v
李夫人のあらはれいづる蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
村々や寝て居た内に田が植る
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
村人の市へ出でたる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
村會や背戸の案山子もまかり出よ
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
杖なしに橋渡りけり軽小袖
小林一茶
綿入
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
杖によい竹に目のつく初袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
杖ほく〱団扇はさむや尻の先
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
杖先すやくつてすむ畠哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
0v
杖先でつつついておくや野菜畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
杖先で打て仕廻ふや野菜畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
来るもよし又来るもよし橋涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
天明8
0v
来る人に 我は行く人 慈善鍋
高浜虚子
社会鍋
冬
,
仲冬
生活
0v
来客やしまひおくれし籠枕
阿部みどり女
籠枕
夏
,
三夏
生活
0v
来客や貼りかけ障子縁に出す
阿部みどり女
障子貼る
秋
,
仲秋
生活
0v
来年の命を契る接木哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治26
0v
東京や菖蒲葺いたる家古し
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
東山 静かに羽子の 舞ひ落ちぬ
高浜虚子
羽子
新年
生活
0v
東村の幟西村の幟哉
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治30
0v
東西の人顔ぽつと花火哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
寛政
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
…
Next page
Last page