卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3301 - 3400 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大江戸やおめずおくせず時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
大江戸や犬もありつくはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
大江戸や目をつく程の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
大江戸や鎗おし分てほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
大江戸や闇らみつちやに時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
大津絵の赤鬼いぶす蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
大淀やだまつて行と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
大淀や砂り摺舟の明安き 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化2 0v
大牛の尻に夕立つ山路哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
大猫のどさりと寝たる団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
大矢数中にまじりて山法師 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治26 0v
大砲の車小さき夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
大空の見事に暮る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
大空は四隅もなくて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
大竹のおくのおく也昼の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化9 0v
大粒な蚤とびありく畳哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
大菊の立やあつさの真中に 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
大藪や筍のびて物すごき 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
大蛇の二日目につく茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
大蛇の衣かけ松や神の島 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
大蟻の雨をはじきて黒びかり 星野立子 , 三夏 動物 0v
大蟾は隠居気どりやうらの藪 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
大道に蚤はき捨る月夜かな 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
大酒の諫言するか閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
大酒の諫言らしや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
大釜の底をはひけり蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
大門を夜な夜なたゝく水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治27 0v
大降や業腹まぎれのほととぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
大雨の敷居にちよいと蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政2 0v
大雨や四五丁北の鳴水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化13 0v
大雲や峰と成てもずり歩く 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
大風に飛びこむ声や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
大風の俄かに起る幟かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
天から下りた顔して団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化14 0v
天人の羽衣すつる羽蟻哉 正岡子規 羽蟻 , 三夏 動物 明治26 0v
天狗はどこにて団扇づかひ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
天狗住ンデ斧入ラシメズ木ノ茂リ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
天狗衆は留主ぞせい出せ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
天王寺 さんは大寺 明易し 阿波野青畝 明易 , 三夏 時候 0v
天窓に箍かけ走る也はつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
天窓の若葉日のさすうがひ哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
天窓用心と張りけり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
天竺の仏は何を衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 0v
天竺の手紙届きし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
天草の 島山高し 夏の海 高浜虚子 夏の海 , 三夏 地理 0v
太秦や山ほとゝきす古遊女 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
夫なしにけふなれしよ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
奥まりて碑くらき若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
奥山に石切る音や閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治29 0v
奥州の墓はいづくに時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
奥深く鈴鳴る宮の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
女のむあとの柄杓や岩清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
女むれて油の匂ふ暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
女二人咄す戸口や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
如中決定してや火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
如意輪も目覚し給へ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
妹が子は穂麦の風にふとりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
妹は薔薇赤く姉は百合白し 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
妻が昼寝たりと亭主小言いひ 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
妻去りし隣淋しや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
姉が織り妹が縫ふて更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
始から釣り放しなる紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
始るやつくば夕立不二に又 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
始るや明六ツからの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
姨捨のくらき中より清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政11 0v
姨捨のくらき方より清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
姫のりの丸看板やころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
姫ゆりの心ありげの清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
姫杉の真赤に枯れしあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
姫百合の咲々蛭に住まれけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 0v
娑婆の風にはや笋の痩にけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
婆々の留守海月にやならん心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
婆ゝが鵜も三日正月致す哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化9 0v
婿殿を買ひにやりけり初松魚 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
嫁達の化粧気安き若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
子どもらの笑ひも高きのぼりかな 正岡子規 , 初夏 生活 明治23 0v
子どもら反閉するやわか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
子ども等円十良する団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化10 0v
子と見えて四羽の鵜遣ふ哀れ也 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治29 0v
子になつて浮巣は月に流れけり 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治25 0v
子の皿に塩ふる音もみどりの夜 飯田龍太 新緑 , 初夏 植物 0v
子の蚤を休み仕事に拾けり 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
子の鳴をかへり見い〱行鵜哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
子は子たり鵜を遊する草の花 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
子は鼾親はわらうつ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政6 0v
子もちうが大声上てもどりけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
子もちうが大声上て戻り哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
子もち鵜の門から鳴やもどりたと 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政1 0v
子もち鵜や門から呼るもどり声 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政1 0v
子を喰猫も見よ〱けしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化11 0v
子を祝ふ俳句の会や柏餅 正岡子規 柏餅 , 初夏 生活 明治33 0v
子を見せに鹿もわせるや寺の山 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和3 0v
子供等の毛虫葬る遊び哉 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治31 0v
子宝のにぎはふまちや吹きながし 正岡子規 , 初夏 生活 明治23 0v
子持鵜にうかひが妻の馳走哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
子烏のうろ〱とゝをかゝあ哉 小林一茶 鴉の子 , 三夏 動物 文化11 0v
子烏のきよろ ゝ とゝをかゝあ哉 小林一茶 鴉の子 , 三夏 動物 0v
子烏や仏の日とて口を明く 小林一茶 鴉の子 , 三夏 動物 文化6 0v
子狐の穴に顔出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
子規なきけり傘の紙一重 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治24 0v