卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7001 - 7100 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
草雫今拵へし涼風ぞ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
草鞋といて浴衣きて飯のうまき哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治29 0v
草鞋とけて口にくはえる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
草鞋解いて浴衣着て飯のうまさ哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治29 0v
草餅の又めづらしやころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
荒垣の仕様事なしにわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
荒海をおさへて立ちぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
荵売馬の下腹くゞりけり 小林一茶 吊忍 , 三夏 生活 文政7 0v
荵摺我旅衣汗くさし 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
荷を揚る拍子ふけたり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
菅笠のはしもぬれたる清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
菅笠の一つ行くなり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
菅笠の生国名のれほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
菅笠の紐ぬらしたる清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
菊せゝる御尻へちよいと団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
菊の坤せつてふしたりころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
菊畠の木札もちよいと夏書哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
菖草巣に引たがる雀哉 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化8 0v
菖蒲ふけ浅間の烟しづか也 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
菜の花の涼風起りけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政8 0v
菜の葉にも心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 0v
菜種の実はこべらの実もくはずなりぬ 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治35 0v
萍にぞろりと並ぶ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
萍にふはり蛙の遊山かな 小林一茶 , 三夏 植物 文政4 0v
萍に乗てながるゝ小海老哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
萍に思ふことなき早瀬哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
萍のかくれうせたる嵐かな 正岡子規 , 三夏 植物 明治26 0v
萍のかふにして咲門田哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
萍のさそはれやすき嵐哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治26 0v
萍のそれも楽やら花のさく 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
萍のつい〱人がきらひやら 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
萍ののけた所ももやう哉 小林一茶 , 三夏 植物 0v
萍のよるべもなしや丸木橋 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
萍の中に動くや亀の首 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
萍の兀た所がもやう哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
萍の兀た所ももやう哉 小林一茶 , 三夏 植物 0v
萍の咲てたもるや庵の前 小林一茶 , 三夏 植物 文化11 0v
萍の咲てたもるや庵の川 小林一茶 , 三夏 植物 0v
萍の心まかせに流れけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
萍の杭に一日のいのちかな 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
萍の横幅しらぬ浮世かな 正岡子規 , 三夏 植物 明治26 0v
萍の流れ行きけり朝の内 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
萍の流れ行なり朝の内 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
萍の腕を詠て添乳哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
萍の花からのらんあの雲へ 小林一茶 , 三夏 植物 文政2 0v
萍の花の台の沼太郎 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
萍の花よこよ〱爺が茶屋 小林一茶 , 三夏 植物 0v
萍の花より低き通りかな 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
萍の花よ来い〱爺が茶屋 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
萍の茨の枝にかゝりけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
萍の鍋の中にも咲にけり 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
萍もちさい経木をたのみ哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
萍も願ひありてや西にさく 小林一茶 , 三夏 植物 0v
萍も願ひ有やら西にさく 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
萍やいつやどり木の薄紅葉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
萍やうき世のさまの是非もなき 正岡子規 , 三夏 植物 明治24 0v
萍やその日の無事に水まかせ 正岡子規 , 三夏 植物 明治23 0v
萍やだまて居たら天窓へも 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
萍やところところに亀の首 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
萍や一日は同しところにて 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
萍や出どこも知らず果もなし 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
萍や朝から闇き松片枝 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
萍や桶に咲ても風そよぐ 小林一茶 , 三夏 植物 文政4 0v
萍や浮世の風のいふなりに 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
萍や浮世の風の吹なりに 小林一茶 , 三夏 植物 0v
萍や花咲く迄のうき涙 小林一茶 , 三夏 植物 文化11 0v
萍や花咲く迄の浮きしずみ 小林一茶 , 三夏 植物 0v
萍や袂の紙もとんでさく 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
萍や裸わらはが首すじに 小林一茶 , 三夏 植物 文政2 0v
萍や遊びがてらに花のさく 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
萍や魚すくふたる小菅笠 小林一茶 , 三夏 植物 0v
萍や鳥打奴が袖にさく 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
萍や黒い小蝶のひら〱と 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
萍をはつれてうくや亀の首 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
萍を押しわけ行くや亀の首 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
萩の葉と一所に伸るかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化6 0v
萩の葉にかくれくらする鹿の子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
萩の葉のうむい盛や麦秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
萩の葉のおもはせぶりや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
萩の葉を加へて寝たる鹿子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化3 0v
萱庇やはり涼しき鳥の声 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政 0v
萱町や裏へまはれば青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治25 0v
落ち杏 踏みつぶすべく いらだてり 杉田久女 晩夏 , 三夏 時候 0v
落ち来るや高久の宿の郭公 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄2 0v
落とし文ありころころと吹かれたる 星野立子 落し文 , 三夏 動物 0v
落合ふて音なくなれる清水哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
落城の昔に似たり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
落城の暁寒し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
葉かくれて朝鮮薔薇の花赤し 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治30 0v
葉かくれに小さし夏の桜餅 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
葉さくらや折残されて一茂り 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
葉さくらや枯枝かくす一枝哉 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
葉になれは桜もたゞの木なりけり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治23 0v
葉柳に埃をかぶる車上哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治31 0v
葉柳に日の力なきゆふべかな 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳の五本はあまる庵哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳の風は中から起りけり 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳やもつれてのこる三日の月 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳や病の窓の夕ながめ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
葉柳や病気の窓に夕ながめ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v