卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7101 - 7200 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
葉柳や風はらひあへずほこりつむ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
葉柳をつかまへかねし小舟哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治26 0v
葉桜とよびかへられしさくら哉 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
葉桜にかな女が窓の開け放し 阿部みどり女 葉桜 , 初夏 植物 0v
葉桜に人千人のさわぎかな 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治27 0v
葉桜に夜は茶屋無し向島 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治31 0v
葉桜に夜は茶屋無し隅田川 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治31 0v
葉桜の上野は闇となりにけり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
葉桜はつまらぬものよ隅田川 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治29 0v
葉桜や人影所々なり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治27 0v
葉桜や傾城しらぬ夏の景 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治24 0v
葉桜や冷酒あをる髯奴 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
葉桜や折のこされて一盛り 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
葉桜や昔の人と立咄 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治31 0v
葉桜や来年おもふ枝ののび 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治24 0v
葉桜や祇王仏の面がはり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
葉桜や窓を開けば角田川 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
葉桜や花さきしとも見えぬ枝 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治23 0v
葉桜や衛士の篝も木隠れて 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
葎さへ若葉はやさし破れ家 松尾芭蕉 若葉 , 初夏 植物 元禄2 0v
葎にも夕立配り給ふ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
葎へも夕立配り給ふ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
葎家は人種尽ん雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
葎家もすぐ通りすな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化1 0v
著換売つて路銀にしたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
葛を得て清水に遠きうらみ哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
葛城の 雲のうながす 雨蛙 水原秋桜子 雨蛙 , 三夏 動物 0v
葛水に 松風塵を 落とすなり 高浜虚子 葛水 , 三夏 生活 0v
葛水の 冷たう澄みて すずろ淋し 村上鬼城 葛水 , 三夏 生活 0v
葦剖や芦の中行く舟一つ 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治27 0v
葭切や水三つまたの別れきは 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治26 0v
葭切や病人のせし舟いづこ 阿部みどり女 葭切 , 三夏 動物 0v
葭戸過ぎ 几帳も過ぎて 風通る 山口誓子 葭戸 , 三夏 生活 0v
葭雀二人にされてゐたりけり 石田波郷 葭雀 , 三夏 動物 0v
蒔てある汁の実などを見るにさへ 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文政5 0v
蒔や今孔邱の種釈迦の種 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治30 0v
蒲公は天窓そりけり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
蒲公も天窓そりけり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政1 0v
蒲公も天窓そりつゝ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
蓁々たる桃の若葉や君娶る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
蓑笠をかけし古家の牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
蓑虫の暑くるしさよくるしさよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
蓙の蚤かくれたふりをしたりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蓬生に命かけたる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
蓬生や菖過ての初鰹 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
蓬生や露をわけ出る蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
蓬生を飛んで出でけり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
蓮の葉に片のせて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
蓮の葉に片足かけて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
蓼の葉と掴で行や酒の銭 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
蓼の葉も紅葉しにけり一夜鮓 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
蓼の葉や泥鰌隠るゝ薄濁り 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
蓼の葉を此君と申せ雀鮓 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
蓼噛んでひとりこらえる思ひ哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
蔓草の窓へ顔出す暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
蕎麥あしき京をかくして穂麦哉 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
蕗の葉にぽんと穴明く暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
蕗の葉や蚯蚓を包む土ながら 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
蕗の葉をかぶつて聞や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
蕗の葉を傘にさしたる蛙哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
蕗折れば昼の蚊さわぎ蟇出でぬ 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
蕗葉はたしか茶の子ぞけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化12 0v
蕣ははや風の吹かたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化4 0v
蕣もさらりと咲て松魚哉 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化9 0v
薄くらき奥に米つくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
薄暑はや 日陰うれしき 屋形船 高浜虚子 薄暑 , 初夏 時候 0v
薄曇り木陰も同じあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
薄曇る夜明を蚊帳にこもりけり 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
薄様に花包みある牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
薄羽織竹の夕を旨として 小林一茶 夏羽織 , 三夏 生活 文化1 0v
薄色の牡丹久しく保ちけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治33 0v
薔薇いけし喫煙室の机かな 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
薔薇くれし嫗みまかり薔薇咲ぬ 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
薔薇ちるやいちごくひたき八ツ下り 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
薔薇の画のかきさしてある画室哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治32 0v
薔薇の花に鼻つけて嗅ぐ香の薄き 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
薔薇の花マリーと呼ぶは妹なり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
薔薇の香の粉々として眠られず 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
薔薇を画く花は易く葉は難かりき 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
薔薇を見る眼の草臥や病ミ上り 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
薔薇一枝美人の胸にしぼみけり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
薔薇剪つて手づから活けし書斎哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
薔薇咲いて夏橙を貰ひけり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
薔薇散て萩の葉青き小庭哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
薔薇深くぴあの聞ゆる薄月夜 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
薔薇胸にピアノに向ふひとり哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
薫風に袂ふくらむ馬上哉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治31 0v
薫風やともしたてかねついつくしま 与謝蕪村 薫風 , 三夏 天文 0v
薫風や千山の緑寺一つ 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治33 0v
薫風や大文字を吹く神の杜 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
薫風や松島の記をひるかへす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治32 0v
薫風や松島の記を吹きがへす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治32 0v
薫風や煙草の煙吹ちらす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治31 0v
薫風や舟を放つてはまち釣 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
薫風や裸の上に松の影 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
薫風や音羽の滝を吹き散らす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
薫風吹くレ袖釣竿担く者は我 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治35 0v
藍干や一筋あけてはいり口 正岡子規 藍干 , 初夏 生活 明治26 0v
藤つゝじなきにしもあらずかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
藤の花末三寸を夏に入る 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v