卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6601 - 6700 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
粽持つ一寸法師のつかひ哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治25 0v
粽結ふ片手にはさむ額髪 松尾芭蕉 , 初夏 生活 元禄4 0v
粽解て芦吹く風の音聞かん 与謝蕪村 , 初夏 生活 0v
精進につかへさうなり鮎の鮨 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
糊こはき帷子かぶる昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 享和3 0v
糞づまりならば卯の花下しませ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治35 0v
糸屑もいとしからずやぼたん咲 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
約ありて来らず鮓の圧低し 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
紅い花につら〱毛むし哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
紅の扇と見ゆれ帯の間 正岡子規 , 三夏 生活 明治27 0v
紅扇十三にして舞をなす 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
紅白の牡丹朝日に開きけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
紐付て扇もつ身ぞ我ながら 小林一茶 , 三夏 生活 文政4 0v
紙切に包む手製の新茶哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
紙屑もぼたん顔ぞよ葉がくれに 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
紙燭とつて女案内す小夜牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
素人のほら貝一ツ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
素袷や黒三郎が妾 正岡子規 , 初夏 生活 明治33 0v
紫のさむる茄子のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
紫の一本見えぬ夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治26 0v
紫の上に八重也けしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政8 0v
紫の花で蚤とる子ども哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
細帯の女端居す釣り荵 正岡子規 吊忍 , 三夏 生活 明治26 0v
細脛に夕風さはる簟 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
細蚊やり庵の印にもどりけり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
紺の汗手へ流けり駕の者 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
終とも桜の陰ぞ吉野鮎 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
経の声かすかに涼し杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
経の声はるかにすゞし杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
経の声聞えてすゞし杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
経止めて僧のさとりぬ火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
結講にかやりの上の朝日哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 寛政 0v
絵の島や薫風魚の新しき 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
絵団のそれも清十郎にお夏かな 与謝蕪村 団扇 , 三夏 生活 0v
絵島見えて夕風薫る衣桁哉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
絶えず人いこふ夏野の石一つ 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
絶壁の巌をしぼる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
絶間より人馬の通ふ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
絶頂に上れば寒しひとへもの 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治29 0v
絶頂の城たのもしき若葉かな 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
絹団扇端居し居れば蛍飛ぶ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
絹着せぬ家中ゆゝしき更衣 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
継つ子や昼寝仕事に蚤拾ふ 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
網さげて涼しさうなる雫哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
網ノ舟料理ノ舟ヤ舟遊ビ 正岡子規 舟遊び , 三夏 生活 明治35 0v
網を手に人鮎を覗くけはひ哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
綿貫や入らざる町に住むからは 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文政5 0v
緋鯉真鯉 卯の花腐し うれしくて 阿波野青畝 卯の花腐し , 初夏 天文 0v
緑蔭に 三人の老婆 わらへりき 西東三鬼 緑陰 , 三夏 植物 0v
緑陰をよろこびの影すぎしのみ 飯田龍太 緑陰 , 三夏 植物 0v
線香の一本ですむ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政3 0v
線香も只一本の蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
練塀や廻りくらするかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
縁の蠅手をする所を打れけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
縁ばなの朝茶土瓶や更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
縁はなや上手に曲る蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政4 0v
縄も居ぬ離れ小島の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
繍球花をたが織りそめて紅小袖 正岡子規 繍毬花 , 初夏 植物 明治25 0v
罌粟さくや尋ねあてたる智月庵 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治35 0v
罪深き京の女や綺羅の汗 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
羅の蚊帳つる君が寝床哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治33 0v
羅の蚊帳垂れてあり御寝処 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治33 0v
羊羹の甘きを好む新茶かな 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治34 0v
美しき 蟹あり酒を 温むる 高野素十 , 三夏 動物 0v
美しき緑走れり夏料理 星野立子 夏料理 , 三夏 生活 0v
美人草そなた本地は何菩薩 小林一茶 美人草 , 三夏 植物 文政7 0v
美女に蠅追せながらや寝入道 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
美服して牡丹に媚びる心あり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
群蠅の逃た迹打皺手哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
群蠅や世の中よしと草そよぐ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
群蠅を口で追けり門の犬 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
義仲のうれしがりけり紅牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
義仲寺へ乙州つれて夏花摘 正岡子規 夏花摘 , 三夏 生活 明治35 0v
義家の涙の清水汲まれけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
羽団扇で招き出したか雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
羽団扇に又孟獲を見る日かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
羽虫出る直に目出度柱哉 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 0v
羽虫出る迄に目出度庵かな 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 0v
羽虫出る迄に目出度柱哉 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 文政2 0v
翌しらぬ身をながらへ居れば薔薇が散る 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治30 0v
翌の夜は小ばやく頼む時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
翌ははや只の河原か夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
翌は翌の(風)が吹とやひとり蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化12 0v
翌も〱〱太山と藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化7 0v
翌も〱同じ夕か独蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化6 0v
翌も来よあさつても来よかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化14 0v
翌日も〱同じ夕べや独り〱 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
翡翠の池の上飛ぶ夕日哉 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治28 0v
翡翠やながめくれたる水の面 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治26 0v
翡翠や小魚をくはへ飛て行 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
翡翠や水澄んで池の魚深し 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治27 0v
翡翠や浅妻舟の人もなし 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治27 0v
翡翠や芙蓉の枝に羽つくろひ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
翡翠や芦間隠れの捨小舟 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
翡翠や鷺のかくれしあたりより 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治26 0v
翡翠ヲ隠ス柳ノ茂リカナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
翡翠砥ぐ 石冷やかに 割れにけり 阿波野青畝 翡翠 , 三夏 動物 0v
老いぼれし鶯なくやきよときよとと 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
老いぼれし鶯なくや野の小寺 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v