師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5501 - 5600 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
箱根こす人も有らし今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
箱根來てふじに竝びし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
節き候のとりおとさぬや藪の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政5 0v
節分の 宵の小門を くぐりけり 杉田久女 節分 , 晩冬 時候 0v
節分や 鬼も医師も 草の戸に 高浜虚子 節分 , 晩冬 時候 0v
節分やよむたびちがふ豆の數 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節分や親子の年の近うなる 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節季候にけられ給ふな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
節季候に蹴とばさるゝな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
節季候のむなしく見るや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候の節季候を呼ぶ明家かな 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治27 0v
節季候の見むきもせぬや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候や五條をわたる足拍子 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
節季候を追はへてありくめのと哉 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
簔笠の古びくらべん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
米蒔を本と思ふか寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政7 0v
粘つけよとて鳥が鳴く紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
精出せば氷る間も無し水車 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
糞土より梅へ飛んだり斥鵙 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 寛政5 0v
紅葉ゝはえぼしみてさけ鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
紅葉ゝも丸込だり雪丸メ 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文化14 0v
紅葉いろ〱いつ古里の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
納豆と同じ枕に寝たりけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆と同じ枕に寝る夜哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
納豆の糸もまいるや日〱に 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆の糸引張て遊びけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
納豆の聲や座禪の腹の中 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆や一人前にはる〲と 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
納豆や飯焚一人僧一人 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治28 0v
納豆をわらの上から貰ひけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆汁しばらく神に黙祷す 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆汁卜傳流の翁かな 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
納豆汁女殺したこともあり 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆汁腹あたゝかに風寒し 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
紙ぶすま折目正しくあはれ也 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
紙張の布子羽折も晴着哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
紙燭消えて安房の灯見ゆる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
紙衣きたうしろながらが西行ぞ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
紙衣きる世にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
紙衣きる身にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
紙衣似合と云れしも昔也 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
紙衣著て出づれば我に星落る 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
紙衣著て河豚くふたる顏もせず 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
細道になり行く声や寒念仏 与謝蕪村 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
紳士らしき掏摸らしき二重まはし哉 正岡子規 二重廻し , 三冬 生活 明治31 0v
終の身も見事なりけり枯野原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政4 0v
絲赤く手袋の破れつくろひし 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治30 0v
綿入や 妬心もなくて 妻哀れ 村上鬼城 綿入 , 三冬 生活 0v
綿帽子入道どのと見へぬ也 小林一茶 綿帽子 , 三冬 生活 文政5 0v
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
縁の下 一俵の炭を 蔵したり 山口青邨 , 三冬 生活 0v
縁ばなや腰かけ火鉢暮る迄 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政5 0v
縄帯の美人逃すなけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
縫物の背中にしたる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
縮緬の紫さめし蒲團かな 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
繪のやうな紅葉ちる也霜の上 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
繪草紙に身の上を泣く巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
置霜に一味つきし蕪かな 小林一茶 , 三冬 天文 0v
羽織りたる衿がたちをりやゝ寒し 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
翁さびうしろをあぶる榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
老が齒や海雲すゝりて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
老のくれくれぐれもいやと申しゝに 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
老人の下駄も鳴りけり冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化12 0v
老僧の爪の長さよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
老鳥の追れぬ先に覚期哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
耕さぬ罪もいくばく年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
耳つくのそれらでもなし信天翁 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治25 0v
耳つくや下より上へさす夕日 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治24 0v
耳糞の蜂になるまで冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
耳遠し節季候何と申やら 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
聖堂やひつそりとして鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治31 0v
聞き送る君が下駄遠き氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
聲かきりなきてはいかに都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
聲かきりなくねきゝたし都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
聲かけて鯨に向ふ小舟哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
聲悲し鴉の腹に雪を吹く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
聲高に書讀む人よ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
肩を張り拳を握る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
肩越に馬の覗くや鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
肺を病んで讀書に耽る冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
背戸の外は日本海の波寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
背戸の菊枯れて道灌山近し 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
背戸の雪水汲む道は絶にけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
背戸へ來て崩れてしまふ千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
背戸寒く日本海に向ひけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
胼の手に團扇もつ日を數へけり 正岡子規 , 晩冬 生活 明治33 0v
胼の手を引き隱したるはれ著哉 正岡子規 , 晩冬 生活 明治32 0v
胼多き皸多き手足かな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治28 0v
能登殿の矢先にかゝる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
脇へ行な鬼が見るぞよ寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政3 0v
脇寄りてせき候さすや門の犬 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
腫物の血を押し出すや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
腹の虫しかと押へてけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化8 0v
膝ぶしの皺にひつゝく霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
膝節で榾を折さへ手柄哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
膳先の猫にも年をとらせけり 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政5 0v