師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5901 - 6000 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雪はしづかにゆたかにはやし屍室 石田波郷 , 晩冬 天文 0v
雪ふりや棟の白猫聲はかり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治18 0v
雪ふりや源左衞門は大もうけ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
雪ふるや折角さいた冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治23 0v
雪ふるよ障子の穴を見てあれば 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪ふれや貧乏徳利のこけぬ内 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
雪やあらぬ海の上行く鷺一羽 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪や來ん衞士の篝火影さわぐ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
雪や砂馬より落ちよ酒の酔 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
雪よりも時雨にもろし冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治21 0v
雪をささぐ蓮花一千四百丈 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪三尺王城の松美なる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪下で草がとりしよ庭の縁 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
雪丸となりおふすれば捨る也 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
雪仏我手の迹のなつかしや 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
雪仏我手の迹もなつかしや 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
雪仏犬と子どもが御好かや 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
雪仏犬の子どもが御好げな 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
雪仙されば子供が御やら 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
雪佛われからにらみ崩れけり 正岡子規 雪仏 , 三冬 生活 明治26 0v
雪吊に 白山颯と かがやけり 阿波野青畝 雪吊 , 晩冬 生活 0v
雪国に子を産んでこの深まなざし 森澄雄 , 晩冬 天文 0v
雪国やいろりの隅の葱畠 小林一茶 , 三冬 植物 文政6 0v
雪国や土間の小すみの葱畠 小林一茶 , 三冬 植物 文政5 0v
雪女旅人雪に埋れけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪女郎おそろし父の恋恐ろし 中村草田男 雪女 , 晩冬 天文 0v
雪嶺のひとたび暮れて顕はるる 森澄雄 雪嶺 , 三冬 地理 0v
雪嶺よ女ひらりと船に乗る 石田波郷 雪嶺 , 三冬 地理 0v
雪打や地蔵菩薩の横面へ 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 0v
雪払ふこともならぬや荷つけ馬 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪払ふ拍子に都めぐり哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪折やよし野ゝ夢のさめる時 与謝蕪村 雪折 , 晩冬 植物 0v
雪折や雪を湯に焚釜の下 与謝蕪村 雪折 , 晩冬 植物 0v
雪掃や地蔵菩薩のつむり迄 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政4 0v
雪掻いて普請はじまる弥生かな 阿部みどり女 雪掻 , 晩冬 生活 0v
雪散るや穂屋の薄の刈り残し 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄3 0v
雪晴れて筑波我を去ること三尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪此夜積まんといひて寐ぬる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪沓も脱がで爐邊の話かな 正岡子規 雪沓 , 三冬 生活 明治34 0v
雪沓や雪無き町に這入りけり 正岡子規 雪沓 , 三冬 生活 明治34 0v
雪洞に千鳥聞く須磨の内裏哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
雪深し熊を誘ふおとしあな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
雪白し加茂の氏人馬でうて 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
雪皚々王城の松美なる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪礫投るはづみにつんのめる 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 0v
雪礫投る拍子にころぶかな 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v
雪礫瓢でうけよ其之丞 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v
雪礫馬が喰んとしたりけり 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v
雪積むや次第下りの屋根續き 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪空の一隅赤き入日かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪箱をこやしに生る小松かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
雪菰や投込んで行くとゞけ状 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
雪行け〱都のたはけ待おらん 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
雪見るや金をまうける道すがら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪見廻筆云せて寝らく哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
雪車下りてかじきをつける麓かな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪車引いて入る町中や雪淺し 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪車引いて立ちどまりたる話かな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪車引いて醫師を載せて戻りけり 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪車引て笹原歸る月夜かな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治26 0v
雪車歌の聞ゆる谷や雪車見ゆる 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪車負て坂を上るや小さい子 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政1 0v
雪車道や童の雪車も引き出でぬ 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪降て人に知らるゝ所哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
雪降やのがれ出ても降りにけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
雪降らす雲かや窓に動きそむ 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
雪降れり時間の束の降るごとく 石田波郷 , 晩冬 天文 0v
雪院へ火鉢もて行く寒さ哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治24 0v
雪隠とうしろ合や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
雪隠と背合せや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
雪隠も名所のうちぞ鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
雪隠も名所也けり須磨千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
雪雲の空にたゞよふ裾野哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪雹うしろ追れて六十里 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
雲かくす山陰も無し冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
雲と見し桜は炭にやかれけり 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
雲なくて空の寒さよ小山越 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
雲のそく障子の穴や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
雲もなき不二見て寒し江戸の町 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
雲上のからくり見たり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
雲堕ちて泥靜まりぬ冬の水 正岡子規 冬の水 , 三冬 地理 明治28 0v
雲絶えて源涸れぬ冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
雷盆の上手にかけておこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
電燈の木の間に光る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
電線の光とぎれて冬の野へ 阿部みどり女 冬野 , 三冬 地理 0v
霙にもなりぬべらなり宵の雨 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
霜あらし誰罪作る流れ榾 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霜あれて韮を刈取翁かな 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
霜おくと呼る小便序哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化12 0v
霜がれおれを見かけて鉦たゝく 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜がれてしやうじの蠅のかはゆさよ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
霜がれて新吉原のうしろ哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜がれて猫なで声の烏哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政4 0v
霜がれて碓がたり〱哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれにとろ〱成美参り哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜かれに立すくみたる蘇鐵かな 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
霜がれのそれも鼻かけ地蔵哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化11 0v
霜がれの中を元三大師哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化8 0v
霜がれの笠にて候と出かけたり 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれの菊とものいふ火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化3 0v