Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
師走
alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬
24 views
霜月
睦月
Haiku4lunarMonth
Displaying 1701 - 1800 of 6375
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
人をさす草もへた〱枯にけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
人を噛む鼠出でけり夜半の冬
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
人を噛む鼠出でけり薄蒲團
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治33
0v
人一人二人寒しや大廣間
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
人一人鷹放したる野道哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
人並に正月を待つ灯影かな
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
寛政12
0v
人住まぬ別莊寒し樫木原
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
人住まぬ屋敷の池の氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
人先に鷺の音する氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
人叱る關所の聲や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
人吉の 雨にゆびしき 衾かな
阿波野青畝
衾
冬
,
三冬
生活
0v
人多く風呂吹の味噌足らぬかな
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
人妻のぬす人にあふ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
人病んでせんかたなさの冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
人眤き鶴よどちらに箭があたる
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
人絶ておち葉しにけり鳩の豆
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
人老いて頭巾に物の好みあり
正岡子規
頭巾
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
人老いぬ巨燵を本の置處
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
人行かぬ北の家陰や霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
人見せに鰤の尾釣りす柱かな
小林一茶
鰤
冬
,
三冬
動物
0v
人誹る会が立なり冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政6
0v
人誹る会も有也冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
人足も霜がれ時や王子みち
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
人足らぬ巨燵を見ても涙かな
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
人間のやもめを思へ鴛二つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
人間を笑ふが如し年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
人顔も霜がるゝ也巣鴨道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
人顔も霜がれるなり巣鴨道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
0v
人鬼の里にもどるやぬくめ鳥
小林一茶
暖鳥
冬
,
三冬
動物
文政4
0v
人鬼の里へもどるやぬくめ鳥
小林一茶
暖鳥
冬
,
三冬
動物
0v
人鬼をいきどほるかよ鰒の顔
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
今しがた来たよ小しやくなみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
今しがた浅ぢをでたり節季候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
今しばし〱とかぶるふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
今の世は女もすゝるふくと哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政8
0v
今の世や供を連れたる寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
今の世や連をつれたる寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
今一つ背にもほしき火桶哉
正岡子規
火桶
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
今夜から世が直るやら鐘さへる
小林一茶
除夜の鐘
冬
人事
文化10
0v
今夜から正月分ンぞ子ども衆
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
今少雁を聞とてふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
今年より來年近し花の春
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
今年中氷りつきけり諏訪の舟
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
今打し畠のさまやちる木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
今日あたり剃た童や寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
今日もまた一斗許りの落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
今日福が来気で居るや破家
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化8
0v
今時分の寒の入らん夜念仏
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
今朝の雪根深を園の枝折哉
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
延宝7
0v
今来たと土にかたればちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
今行し爺が炭竈でありしよな
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
今見れば皆欲目也枯た梅
小林一茶
枯木
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
今見れば皆欲目也枯木立
小林一茶
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
今降が児が霰ぞそれそこに
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
仏にも作る気はなし庵の雪
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
仏をも作る気はなし庵の雪
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化8
0v
仏土にも獄入有りけりとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
仕合な猫と杓子よ冬牡丹
小林一茶
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
仕過るやはかやつて行く寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
仰のけにこけて投るや雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化12
0v
仰向けぬ入道畠の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
仲町や禿もまじり雪掻す
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
伐株や紅盡きし冬の園
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
伸び上れば海原見ゆる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
似合しや女坂下る紙衣達
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
低き木に月上りたる枯埜哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
住みつかぬ旅の心や置炬燵
松尾芭蕉
炬燵
冬
,
三冬
生活
元禄3
0v
住吉の隅にとしよる鴎哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化5
0v
何うらむさまか枯野の女郎花
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
何が気に入らで枯たぞ女郎花
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
文政6
0v
何として忘ませうぞかれ芒
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
何となく冬籠り居れば三味の聲
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
何はなくと巨燵一つを參らせん
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
何もかもすみて巨燵に年暮るゝ
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治20
0v
何もなし只冬木立古社
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
何もなし墓原ばかり枯野原
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
何も彼も水仙の水も新しき
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
何やらの足跡寒き廚かな
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
何事の大より合ぞ浜千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
何事もあきらめて居る冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
何人ぞ東海道を投頭巾
小林一茶
頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
何果か腰のかゞんだ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
何段に杉の木陰のあられ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
何諷ふ炬燵の縁をたゝきつゝ
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
何鳥か五六羽來たる枯木かな
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
佛でもなうて焚かれぬ寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
佛壇も火燵もあるや四疊半
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
佛焚いて佛壇寒し味噌の皿
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
佛立つ大磐石の氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治27
0v
侃々も諤々も聞かず冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
來山は消し炭淡々はいぶり炭
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
來年のいつの間にやら來りけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
來年の事言へば鰒が笑ひけり
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
來年はよき句つくらんとぞ思ふ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
侘ぬれば猫のふとんをかりにけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
俊成のなでへらしけり桐火桶
正岡子規
火桶
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
俊成の撫でへらしたり桐火桶
正岡子規
火桶
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
信州の人に訪はれぬ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
信州の寒さを思ふ蕎麥湯哉
正岡子規
蕎麦湯
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
信心の祈り伏したる足袋のうら
星野立子
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
…
Next page
Last page