弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1001 - 1100 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
けものとも鳥ともいふや呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
けろりくわんとして烏と柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
けろりくわんとして雁と柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
けんどんなつむりにざぶと桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
けんどんな庄屋なにたつ雉哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
ごくもんの八道の辻に春くれぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
こく段になれば藪にも茶の木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
こころにもゆふべのありぬ藤の花 森澄雄 藤の花 , 晩春 植物 0v
こちとらも目の正月ぞさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
こちとらも目正月ぞさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
こちへこちとや東風の吹女坂 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政6 0v
こつ〱と人行過て花のちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
こつそりとあれは浅黄の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
こつそりとしてあそぶ也浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
こてふこてふさあこい我も花狂ひ 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
こてふこてふ合宿たのむ草枕 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
こと〲く柳と成て春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
ことしきり〱とや古ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ことしきりなどゝいふ也花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
ことしや世がよいぞ小蛙大蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
ことの葉も夭々たらん花衣 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
ことふりしいくさ咄や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
このごろの夜の朧さや白椿 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
このほどを花に礼いふ別れ哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
このましき菫も咲よあみだ坊 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
この国の男に生れ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
この岡に根芹つむ妹名のらさね 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
この岡に田芹つむ妹名のらさね 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
この心推せよ花に五器一具 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄5 0v
この春もうつらうつらと暮にけり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
この春も維摩の像にくれてけり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治26 0v
この春を王子の方へ追て行ケ 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
この春を鏡見ることもなかりけり 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
この池の生々流転蝌蚪の紐 高浜虚子 蝌蚪 , 晩春 人事 0v
この花に泣き上戸あり十五日 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
この辺は名もなき家の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
この頃やまだ長閑さもあすここゝ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
こまがりに刈り残されて山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
こよひこそ嬉しそうなり雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治20 0v
こりこりと老が歯なやむ防風哉 正岡子規 防風 , 三春 植物 明治25 0v
これきりに径尽たり芹の中 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
これつみて誰に送らん春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
これはこれは腰が立つたか春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
これほどにふつて音なし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治24 0v
これもまた花の一ツや春の霜 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治22 0v
これ見よといはぬ許りや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
ころがりて住む世の中や田の田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治29 0v
ごろり寝や先は扱茶も一莚 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
さゝかにの糸ひきのはす日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
さゝめくや春の山ふみ女づれ 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
さゝやかな金魚の波や山つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
さゝ波のちゞめよせたる若加布哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治25 0v
さゝ波のなりにちゞまる和布哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治25 0v
さゞ波やさもなき桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さゞ波や田螺がにじる角大師 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
さゞ波や花に交る古木履 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さゝ波をおさへて春の氷哉 正岡子規 , 三春 時候 明治25 0v
さゝ波をおさへる春の氷哉 正岡子規 , 三春 時候 明治25 0v
さあござれ爰迄ござれ雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
さあさわげ日永になるぞ門の雁 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化7 0v
さい銭にあおり出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
さい銭にあをり出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さい銭にふるひ出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さかさまに何の夢見る草の蝶 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
さが山に誰〱寝ます春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
さききつて張合もなし遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治25 0v
ざく〱と雪かき交ぜて田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政2 0v
ざく〱と雪切交る山田哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政5 0v
さくら〱と唄れし老木哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
さくらさく哉と巨燵で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さくらより桃にしたしき小家哉 与謝蕪村 桃の花 , 晩春 植物 0v
さくら咲きあふれて海へ雄物川 森澄雄 , 晩春 植物 0v
さくら狩り美人の腹や減却す 与謝蕪村 桜狩 , 晩春 生活 0v
さくら花晋子の落書まがひなし 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
さくら花晋子の落書相違なし 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さくら迄風引けりなかぢけ花 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
さく花にけぶりの嗅いたばこ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
さく花にしの字嫌ひの本家かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
さく花にしの字嫌ひもさみするな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
さく花にぶつきり棒の翁哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花に加へぎせるの御免かな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さく花に拙きわれを呼子鳥 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 寛政12 0v
さく花に都てえど気の在所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花に長逗留の此世哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花のあはひあはひの波の色 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
さく花のうちに仕まへよ鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
さく花の中にうごめく衆生哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
さく花の蝶ともならでおきゝ菊 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
さく花の開帳迄逢にけり 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文化13 0v
さく花の雲の上にて寝起哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
さく花もつきいだしけりあけの鐘 正岡子規 , 晩春 植物 明治19 0v
さく花も空うけ合の野守哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花やこりゝしたる坂を又 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
さく花やはづれながらも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花や拾んとすれど翌の事 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
さく花や昔〱はどの位 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
さく花や此世住居も今少 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花や深山烏の口果報 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
さく花や袖引雨がけふも降 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
さく菫かゞしの足にかゝりけり 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v