弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1201 - 1300 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
そぼふるや黒木の鳥居木芽ふく 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治27 0v
そめ物や紅流す春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 0v
そよ〱と江戸気に染ぬ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
そよそよと胡蝶の鬚のたわみ哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
それゞや蝶も白組黄色組 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
それがしが供する蝶よ一里程 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
それそこが犬の雪隠ぞ山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
それそこは犬の雪隠ぞ山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
それ虻に世話をやかすなせうじ窓 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
それ虻に世話をやかすな明り窓 小林一茶 , 三春 動物 0v
それ馬が〱とやいふ親雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
そろ〱と蝶も雀も汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化5 0v
ぞろぞろと土手の上行く春の人 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
たゞ頼たのめと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
たゞ頼め桜ぼた 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
たゞ頼め桜ぼた〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
たゞ頼め花ははら〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
たゞ頼め花もはら 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
たそかれや松に消えこむ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
たそがれや蛙の小道牛戻る 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
たつた今つゝさしたれど柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
たつぷりと霞と隠れぬ卒土婆哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
たなそこに受けて見る也春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
たのもしやしかも小てふの若夫婦 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
たのもしや二尺の松の若緑 正岡子規 松の緑 , 晩春 植物 明治30 0v
たのもしや棚の蚕も喰盛 小林一茶 , 晩春 動物 文政1 0v
たびら雪半分交や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
たましひは蝶に取られてもぬけ姫 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
たまたまに鶉なくなり麦畠 正岡子規 麦鶉 , 晩春 動物 明治27 0v
だまつてもつまぬや尼の茶の木藪 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
たらちねの花見の留守や時計見る 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治35 0v
たらの芽のとげだらけでも喰ひけり 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文政3 0v
たらの芽のとげだらけでも喰れけり 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 0v
たらの芽や結城のたより聞えざる 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治34 0v
たらの芽を煮ても焼てもくふ処 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 0v
たれつみて誰に送らん春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
たれ菰の福〲゛しさよたびら雪 小林一茶 淡雪 , 三春 天文 文化14 0v
だんだらのかつきに逢ひぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
たんほゝをちらしに青む春野哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治25 0v
たん生仏風など引せ給ふなよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
たん生仏風ばしひかせ給ふなよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
ぢゝむさい庵も今は青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ぢゝ犬におどされて散る花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
ちぐはぐの菜種も花と成にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
ちこ一人御手なふるや桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治25 0v
ちご一人羊なぶるやもゝのはな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
ちさ蛙こしやくな口をたゝく也 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
ちとの間にかすみ直すや山の家 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
ちよとうせた笠の上飛ふこてふ哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
ちよとふせた笠の上飛ぶこてふ哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
ちよとふせて笠の上とぶ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
ちよぼちよぼと若草生える小庭かな 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治29 0v
ちよんぼりと不二の小脇の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちらちらと小鮎ののぼる夕日哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
ちらちらと花簪の春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
ちりかゝる桜の茶屋のともし哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
ちりはてゝ花も地をはふ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
ちりひぢの山より上へ小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
ちり紙に漉込るゝな風のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
ちり込や柳が糸にねまる程 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
ちることは禿もしらず夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
ちる時を待ては帰らぬ桜人 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
ちる時を狂へ桜の物狂ひ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
ちる桜けふもむちやくちやくらしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる桜犬に詫して通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる桜鹿はぽつきり角もげる 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
ちる桜鹿はぽつきり角折る 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる梅をざぶりと浴てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
ちる花と胡蝶とつひに別れけり 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
ちる花にがつかりしたる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
ちる花につかまりしやうな寒哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花にのさばり廻る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
ちる花にはにかみとけぬ娘哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる花にまふれてゐるや都とり 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
ちる花にもつるゝ鳥の翼かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治20 0v
ちる花にもぶれてゐるや都鳥 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
ちる花に仏とも法ともしらぬ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花に喧嘩買らが通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花に御免の加へぎせる哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
ちる花に心の鬼も出て遊べ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる花に息を殺して都鳥 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花に活過したりとゆふべ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
ちる花に罪も報もしら髪哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花に腮を並べる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
ちる花に花殻たびよ小順礼 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花に鉢をさし出す羅漢哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花のわらじながらに一寝哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花のわらぢながらの一寝哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる花の中におし行く筏かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
ちる花の足を詠る小鮎汲 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
ちる花は鬼の目にさへ涙かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
ちる花やお市小袖の裾ではく 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ちる花やほつとして居る太郎冠者 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
ちる花や今の小町が尻の迹 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花や仏ぎらひが浮けり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
ちる花や呑たい水も遠がすみ 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花や土の西行もうかれ顔 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
ちる花や川のやうすも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
ちる花や左勝手の角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
ちる花や已におのれも下り坂 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v