弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1301 - 1400 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ちる花や鶯もなく我もなく 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる花をかまはぬ雉の寝ざま哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
ちる花をざぶ〱浴る雀哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる花を口明て待かはづ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
ちる花を屁とも思はぬ御顔哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
ちる花を引かぶたる狗哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
つゝがなき鳥の巣祝へあみだ坊 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化1 0v
つゞきけりちまたの柳村の桃 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
つゝじまだ咲かで淋しき園生哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治35 0v
つゝしみは花の中成ひらぎ哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
つゝじ咲く巌の上に橋かけたり 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
つゝじ咲く庭や昔の御本陣 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治32 0v
つゝじ咲く絶壁の凹み仏立つ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
つゝじ咲て石移したる嬉しさよ 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
つゝじ咲て飴売る木曽の山家哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
つゝじ多き田舎の寺や花御堂 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
つゝじ多く石碑立たる茶店哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
つゝじ折るつゝじが茶屋の女哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
つゝじ野やあらぬ所に麦畠 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
つゞらから臍の緒出たる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
つい〱と常正月ややもめ蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
つい〱と草に立たる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化4 0v
つい〱と藪の中より菜種哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化3 0v
ついそこに狐火もて春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化3 0v
ついそこの二文渡しや春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化9 0v
づう〱し畳の上の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
つか〱とちり恥かゝぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
つぎつぎと張板かへす桃日和 阿部みどり女 桃の花 , 晩春 植物 0v
つき合に見にまかりたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
つき合はむりにうかるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
つき山のつゝじ咲く也石の間 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
つく〱と蛙が目にも桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
つくばねの昨日も今日もかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
つくはねも見ゆるやう也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
つぐら子の口ばたなめる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
つぐら子の鼻屎せゝる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
つぐら子をこそぐり起す小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
つながれてゐて風船の土を打つ 加藤楸邨 風船 , 三春 生活 0v
づぶさしの馬除柳青みけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
つぶつぶと芽をふいて居る老木哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治27 0v
つまみゐて朧濃くなる田螺和 森澄雄 田螺和 , 三春 生活 0v
つみこんで四角に咲きしつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
つみ草を母は駕から目利哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文政8 0v
つむもをしつまぬもをしや春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
つむ程は手前づかひの藪茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
つむ程は雪も候はつ雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化13 0v
つめびらきする顔付の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
つりさげてなぶられて居る蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
ツリ上ゲシ魚ノ光ヤ暖キ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治35 0v
つるべにも一夜過ぎけりなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 享和3 0v
つれづれに書くや春雨物語 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
つれづれやわれ寝て居れば春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
つれて来し嫁の屓負や御忌詣 正岡子規 御忌 , 晩春 人事 明治32 0v
てうちんでたばこ吹也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化10 0v
てふ〱のふはりととんだ茶釜哉 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
てふ〱やなの葉に留る与次郎兵衛 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
てふてふやあひ宿たのむ草まくら 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
てふやてふや汝とならはどこまでも 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
てふ小てふ小蝶の中の山家哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
てふ飛や草引むしる尻の先 小林一茶 , 三春 動物 0v
てらてらと桃の中なり幾個村 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
てらてらと桃咲く中や何ヶ村 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
とゝ喰た花と指す仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
どか〱と花の上なる馬ふん哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
とかくして木の芽ふく也枳殻垣 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
とかして桜もさかりほざく哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
とが人を打つ手にすがる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
とくかすめとく〱かすめ放ち鳥 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
どこからの花のなぐれぞ角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
どこそこや点かけておく花見の日 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
どこへ行くも声は真上や揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
どこやらに下駄ぬぎ忘れ春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治29 0v
どこやらに牛の匂ひや春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
どこやらに鶯啼くよ出でゝ見ん 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
ところどころつゝじ咲く也屏風岩 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
どこ見ても高い山なし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
とこ鳴はきり〱致せ鶯よ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
とし〲に生れ給へる仏かな 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政5 0v
とし〲の花の罪ぞよ人の皺 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
としまかりよれば花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
としよりの今を春辺や夜の雨 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文化5 0v
としよりの目正月ぞさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
としよりの身には花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
としよりの追従わらひや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
としよりも嫌ひ給はぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
としよりも来いぞ鳥の鳴にける 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 文政7 0v
としよりも目の正月やさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 0v
としよれば日の永いにも涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
どちらともつかぬ柳や村境 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
どち向も万吉とやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
どつさりと居り込だる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
とても行春ならいそげ草の雨 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化2 0v
とにかくにかすみかねたる卒塔婆哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
どのやうな下手がさしても柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
どの木でも汐干の見ゆる箱根山 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
とは申ながらとや又とぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
とびこんで鶯見えぬ柳哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
とぶや蝶ひら〱金ぴら大権現 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
どぶ六に野茶屋は暮て朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
どぶ板や火かげちら〱春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 0v