水無月

alias
六月
新暦対応期間
6月下旬〜7月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7101 - 7200 of 8805
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
獣屍の蛆如何に如何にと口を挙ぐ 中村草田男 , 三夏 動物 0v
獲物多き照射の夢はさめにけり 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
玉章を門でうけとる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
琉球の芭蕉の団扇贈られぬ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
琴やめて殿へ使ひのすもじ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
瓜の香にむし出されたる狗哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
瓜の香に手をかざしたる鼬哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
瓜一ツだけば鳴きやむ赤子かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
瓜一つ丸にしづまぬ井也けり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
瓜喰ふて旅の労れや野の茶店 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
瓜小屋の月にやおはす隠君子 与謝蕪村 瓜番 , 晩夏 生活 0v
瓜番を化かしに来たる狐かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
瓢を抱て浅瀬に泳ぎ習ふ人 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
甘い露芭蕉咲とて降りしよな 小林一茶 芭蕉の花 , 晩夏 植物 文政3 0v
甘酒の甘きをにくむ我下戸ぞ 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治30 0v
甘酒の釜の光や昔店 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
甘酒も飴湯も同じ樹陰かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
甘酒や蟇口探る小僧二人 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
甘露降世もそつちのけ一夜酒 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
生きている様な声なり松魚売 正岡子規 , 三夏 動物 明治23 0v
生きてをらんならんといふもあつい事 正岡子規 暑し , 三夏 時候 0v
生肴一夜つけたる氷室哉 小林一茶 氷室 , 晩夏 生活 0v
用ゐざる抱籠邪魔な置処 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治33 0v
田がよいぞ〱とや蠅さはぐ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
田ぐるめに直ぶみされけり夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
田のくろや菰一枚の昼寝小屋 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
田の人の汗見給ひて涙哉 小林一茶 , 三夏 生活 寛政 0v
田の人よ御免候らへ昼寝蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政3 0v
田の水をかすりに行も日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
田よ畠よ寸馬豆人雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政8 0v
田中なる小まん何するかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
田廻りの尻に敷たる団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政10 0v
田草とり世のわつらひはまた知らず 正岡子規 田草取 , 晩夏 生活 明治25 0v
田草や投付られし形に咲 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 0v
田草取きまつた歌はなかりけり 正岡子規 田草取 , 晩夏 生活 明治25 0v
甲板に寝る人多し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
男許り中に女のあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
町住や涼むうちでもあむあみだ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
町暑し蕎麦屋下宿屋君か家 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
町走る人見ゆわれは氷水 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治26 0v
画でおくれ奈良の寺々夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
画団をむしやくしやぶるわらは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
画扇や入道どのゝかざるゝ 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v
画扇や東夷にかざゝるゝ 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
界隈の縄くり所や木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
畑打つ音や嵐の桜麻 松尾芭蕉 桜麻 , 晩夏 植物 元禄3 0v
留主中も釣り放しなる紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
畚の子が廬生とゞきの団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
畠々や蚊やりはそよぐ虫の鳴 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
畠中や土用芝居の人に人 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
畠道や坊主頭の土用照 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
畦道に涼みけり牛よけたまゝ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
番日とて蜘手に割し青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
疫病神蚤も屓せて流しけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政2 0v
疫病神蠅もおわせて送りけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
疫病除鵜の寝へも張にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
疲れうや一息迄もつかず又 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
疲れ寝の坊げするな門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
疲れ鵜の叱れて又入にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
病む人の蚊帳にすがる起居哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
病む人の顔にかけたる蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
病人に一つ徳あり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
病人の蚊にうち負し団哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
病床に心いらちて蚊を叩く 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
病後の身縁に椅子出し月見草 阿部みどり女 月見草 , 晩夏 植物 0v
痩せるだけ痩せよと思ふ夏断哉 正岡子規 夏断 , 三夏 人事 明治26 0v
痩村や遠く望めば夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
痩松も奢がましや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
痩脛は蚊も嫌ふやらつい通り 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
痩蚤にやけ石ほたり〱哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
痩蚤のかはいや留主になる庵 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
痩蚤の不便や留守になる庵 小林一茶 , 三夏 動物 0v
痩蚤の矢指が浦の曇り哉 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
痩蚤の達者にさはぐ山家哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
痩蚤を振ふや猫も夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
痩骨の風に吹かるゝ涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
痰吐けば血のまじりたる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
瘤岩にふはりと立る日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
白けしも坊主赤けしも坊主かな 正岡子規 罌粟坊主 , 晩夏 植物 明治34 0v
白壁の里見くだしてかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
白妙に帷暮る木の間哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化11 0v
白妙に草花さくや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
白妙の土蔵ぽつちり青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政7 0v
白妙の帷子揃ふ川辺哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
白妙の花の卯月や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
白山の雪きら〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
白山の雪はどうせく時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化6 0v
白峯の雪の目につく暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
白扇かたな松をあをぐ也 小林一茶 , 三夏 生活 文化3 0v
白栄や写本の窓の時明り 正岡子規 白南風 , 晩夏 天文 明治32 0v
白無垢の一竿すゞし土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
白百合のかぶりふる時風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
白砂に熊手の波やちり松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治25 0v
白笠や浅黄の傘や東山 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
白笠を少さますや木下陰 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
白菊のつんと立たる土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
白蓮の香にむせかへる小庭哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治26 0v
白雨がせんだくしたる古屋哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
白雨や三日正月触る声 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政5 0v
白鷺もこえて上野の杜涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v