皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3801 - 3900 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
小童に打るゝ蠅もありにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
小竹さへよそのもの也とぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
小粒なは心安げぞ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政8 0v
小粒なは手一合ほど蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
小芸者の蚊遣も焚かず夕化粧 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治31 0v
小蒸汽の機械をのぞく暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
小調布が御用でうちんや江戸祭り 小林一茶 , 三夏 人事 文政5 0v
小障子に菖蒲の影や夕月夜 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
小雀めやさわぎがてらに渡りけり 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文政3 0v
小雀山雀組分をして場どりけり 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文政7 0v
小雀等が騒ながらに渡りけり 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化13 0v
少し見ぬうちに天晴若竹ぞ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政2 0v
尻に帆をかけてとぶ也ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
尼もなし庵住みあれて夏の藤 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
尼一人蚋の名処を帰り行く 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
尼君のしきみにすがる蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
尼寺の庭に井あり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治31 0v
尼寺や能キかやたるゝ宵月夜 与謝蕪村 蚊帳 , 三夏 生活 0v
尼若し薄紫の燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
尽く花になりぬる葵かな 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治30 0v
尽く蛍死にけり籠の中 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
尾の道や帆綱をくゞる夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治27 0v
屁のやうな茶もうれる也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化13 0v
居りたる舟に寢てゐる暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
居る程の小鴨動かぬ浮寝かな 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治34 0v
居風呂へ流し込だる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
居風呂も天窓を頼る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
屈原は下戸なりけらし菖蒲酒 正岡子規 菖蒲酒 , 仲夏 生活 明治26 0v
屋根の苔それでも花のつもり哉 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
屋根葺の日陰へまはるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
屋根葺の草履であがる熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治22 0v
屎蠅を口で追けり門の犬 小林一茶 , 三夏 動物 0v
屏の上へさきのほりけり花葵 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治24 0v
山々は萌黄浅黄やほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治24 0v
山うどの山出て市は日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 寛政7 0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政6 0v
山おく茸も蠅を殺す也 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
山おろし泊瀬の木間を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
山がらの薄をのぼる手際かな 正岡子規 山雀 , 三夏 動物 明治25 0v
山と成り雲と成る雲のなりや 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
山に木なし玉簪花花咲く滝の道 正岡子規 擬宝珠 , 仲夏 植物 明治30 0v
山のはへ足を伸せばかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
山のみか我も耳なし時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
山の家や留守に雲起る鮓の石 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
山の宿に手洗ひ水も清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
山の木の枝をし曲て昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
山の茂り荷とりの馬の松火哉 小林一茶 , 三夏 植物 寛政12 0v
山の鐘蚊帳の色もさめぬべし 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化3 0v
山の院梅は熟して立りけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化6 0v
山へ来て絵島近し青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 0v
山もなし只ひろびろと青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治27 0v
山も庭も動き入るるや夏座敷 松尾芭蕉 夏座敷 , 三夏 生活 元禄2 0v
山をぬく火の水にかつ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
山を入れ海をひかへて夏景色 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
山を出てはしめて高し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
山を行く君この月に子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治30 0v
山を見る窓より来たり火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治26 0v
山上の茶屋に鮓ありそれを喰ひぬ 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
山中の池物凄し閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治28 0v
山人のたばこにむせなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
山人の枕の際や雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
山人は人也かんこどりは鳥なりけり 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
山人や雪の御かげに京ま入 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化10 0v
山人鼻つまゝきなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
山伏が気に喰ぬやら行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化7 0v
山伏の法螺吹き立つる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治27 0v
山入の供仕れほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
山北や鮎の鮓買ふ汽車の中 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
山吹のきたなく咲てかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
山吹の余花に卯の花くだし哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
山吹の水〱しさを蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
山吹ノ返リ花アリ夏蜜柑 正岡子規 夏蜜柑 , 三夏 植物 明治33 0v
山国やある上にも雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
山国やなぜにすくないほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
山国や一方海に雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
山奇なり夕立雲の立めくる 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
山守の爺〱が祈りし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
山寺の庫裏ものうしや蝿叩 正岡子規 蠅叩 , 三夏 生活 明治26 0v
山寺の方丈深き蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
山寺は留主の体也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政7 0v
山寺や寝耳に水の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
山寺や昼寝の鼾時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
山寺や炭つく臼もかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
山寺や蚊帳の波うつ大座敷 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治27 0v
山寺や酒のむ罪の蝿辷り 正岡子規 蠅叩 , 三夏 生活 明治26 0v
山形に寝ればなく也閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化1 0v
山形に汗のきハつく着物哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
山本や清水の月が座敷迄 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
山本や清水の月の座敷迄 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
山松に吹つけられし百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
山水に米を搗かせて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
山水の清むが上をも水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政5 0v
山水や小魚とあそぶ心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 0v
山清水人のゆきゝに濁りけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v
山清水守らせ玉ふ仏哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
山清水木陰にさへも別けり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
山火事のむどくなりしよ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
山烏邪魔ひろぐなよほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
山畑や物種栽る五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治27 0v
山畑や真昼のころの郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v