皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5901 - 6000 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
涼風も身に付そはず閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化5 0v
涼風も身に添ぬ也鳴烏 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼風も隣の松のあまり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼風も隣の竹のあまり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風も風が身にしむ我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風やあふぐ団扇のうらおもて 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治24 0v
涼風ややれ西方山極楽寺 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼風や仏のかたより吹給ふ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼風や何喰はせても二人前 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
涼風や力一ぱいきり〲す 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
涼風や鼠のしらぬ小隅迄 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼風をはやせば蛭が降りにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
涼風を真向に居へる湖水哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政 0v
涼風を鼻にかけてや行〱子 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化11 0v
涼風月も〆出す丸屋哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
淀川の大三日月や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
淀川や一すぢ引て燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
淋しげに夏花摘みたる男かな 正岡子規 夏花摘 , 三夏 生活 明治29 0v
淋しげに行燈立てり蚊帳の外 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
淋しさに鏡を見るや閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
淋しさの声はありけり閑呼鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
淋しさやいくさの留守の竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治29 0v
淋しさを我にさづけよかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
淋しさを鵜に云つけて放す也 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化9 0v
清く聞かん耳に香焼いて郭公 松尾芭蕉 郭公 , 三夏 動物 天和3 0v
清書のちゞみあがりし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
清水ありや婆子曰く茶を喫し去れ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
清水にもあるや神の名仏の名 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
清水のともし火高し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
清水のみに柄杓もて来る町はづれ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
清水のみに椀もつて来る町はづれ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
清水の阪のぼり行く日傘かな 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治28 0v
清水引く茶店の庭の筧哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
清水引て庭に滝あり山の宿 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
清水湧翌の山見て寝たりけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
清水見へてから大門の長さ哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
清滝の水汲ませてやところてん 松尾芭蕉 心太 , 三夏 生活 元禄7 0v
清滝や波に塵なき夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄7 0v
渋柿のしぶ〱花と成にけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 0v
渋柿のしぶ〱花になりにけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 0v
渋柿のしぶ〱花の咲にけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 文化11 0v
渋柿の花のしぶ〱咲にけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 0v
渋笠を張ぞゝこのけかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化6 0v
渋紙に渋引く人や昼寝起 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治32 0v
渓の氷貢にもれて安堵顔 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
渡し呼草のあなたの扇哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
渡し場に灯をともしたる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
温泉のけぶる際より田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
温泉の客の皆夕立を眺めをり 高浜虚子 夕立 , 三夏 天文 0v
温泉上りに三津の肴のなます哉 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治23 0v
湖に手をさし入て雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
湖へずり出しけり雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政3 0v
湖へ富士をもどすやさつき雨 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
湖や山を見当に蚤およぐ 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
湖や日枝に上れば雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
湖を蚤およぐぞ〱よ 小林一茶 , 三夏 動物 文化9 0v
湖水から出現したり雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
湖見ゆる穴もありけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
湧きあがる貧乏村の蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
湧き返る人の頭や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
湧清水浅間のけぶり又見ゆる 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
湯あみせし旅草臥や蚊帳の中 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治32 0v
湯から出るを待かねて来る蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
湯に入るや湯満ちて菖蒲あふれこす 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
湯のたきも同おと也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
湯の湖見ゆる夏の木立のあはひ哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
湯も飯も過し御寺や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
湯をむすぶ誓ひも同じ石清水 松尾芭蕉 岩清水 , 三夏 地理 元禄2 0v
湯を抜くや菖蒲ひつゝく風呂の底 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
湯上りに夕立を見る裸かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
湯上りの尻にべつたりせうぶ哉 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 文化13 0v
湯豆腐のこげつくかざや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
湯釜ぬく汽船の音の明け易し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治27 0v
満園の露日に動く五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治34 0v
満月に夜かせぎするや行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
満月に夜なべを鳴や行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
満月に暑さのさめぬ畳哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
満月に隣もかやを出たりけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 寛政10 0v
満潮の松島湾に藻刈屑 阿部みどり女 藻刈 , 三夏 生活 0v
満潮や寝る水鳥の床かはる 正岡子規 水鳥の巣 , 三夏 動物 明治21 0v
溝川に枝覆ひかゝる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
溝川の底や菖の画そら言 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文政7 0v
溯る夏川細く雲起る 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治30 0v
滝の茶屋にそゞろ昼寝の足寒し 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
滝わくや仰きつふしつ二千丈 正岡子規 , 三夏 地理 明治24 0v
滝壷に這ひ出る松の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
滝壺や風ふるひこむ散り松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治26 0v
滝殿のしぶきや料紙硯箱 正岡子規 , 三夏 地理 明治32 0v
漁師等にかこまれて鱚買ひにけり 星野立子 , 三夏 動物 0v
漆かく裸男のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
漣は馬の鼻息心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
潜り出て 鮎を得ざりし 鵜の顔よ 西東三鬼 , 三夏 動物 0v
潮あびる裸の上の藁帽子 正岡子規 麦稈帽 , 三夏 生活 明治29 0v
濁る世に慣れぬ清水や山の中 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
濁世熱し和尚赤裸々所化白裸々 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
瀬をはやみ入り乱れつゝ鵜の篝 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治27 0v
火とり虫人は人とてにくむ也 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文化9 0v
火とり虫咄の腰を折せけり 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
火に終る虫や人にはにくまるゝ 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政2 0v
火の中へワれと入る也あばれ蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v