睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3201 - 3300 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大船に汐汲んで居る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治31 0v
大船のへさきに浮ぶ初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治28 0v
大船の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大船の小舟引き行く霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大船や波あたゝかに鴎うく 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
大莚雉を鳴せて置にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
大菫小菫庵もむつかしや 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
大蛙いぼを釣るやらあちらむく 小林一茶 , 三春 動物 0v
大蛙から順〱に坐とりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
大蜂の這出る木の目袋哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
大道にころ〱犬の日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
大道はふみかげん也春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
大道や際付て晴るゝ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
大門を出て朧なり土手の月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
大雨の降て湧たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
大雨や元日早々に降り給ふ 小林一茶 御降 新年 天文 文政3 0v
大雨や春早々と降り給ふ 小林一茶 御降 新年 天文 0v
大雪のどがどこ迄ろくな春 小林一茶 初春 新年 時候 文政5 0v
大雪の我家なればぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化12 0v
大雪や出入の穴も明の方 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
大雪や出入の穴を明の方 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
大雪をかぶつて立や福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
大霜や八十八夜とくに過ぎ 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政6 0v
大風に羽織かむりて田螺とる 阿部みどり女 田螺 , 三春 動物 0v
大風に閉ざす障子や蜆汁 阿部みどり女 蜆汁 , 三春 生活 0v
大馬の尻引こする野梅哉 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
大鶴の大事に歩く菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
大鶴の身じろぎもせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
天つ雲雀霞となりて失せにけり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
天に雲雀人間海にあそぶ日ぞ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 寛政7 0v
天は晴れ地は濕ふや鍬始 正岡子規 鍬始 新年 生活 明治26 0v
天よりも かがやくものは 蝶の翅 山口誓子 , 三春 動物 0v
天上に何おはす日ぞ薄霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
天下泰平と居並ぶ蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
天人が帰りしあとの霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
天人の裾引きのこす霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
天地に妻が薪割る春の暮 石田波郷 春の暮 , 三春 時候 0v
天守閣屹然としてけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
天文を心得顔の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
天文を考へ顔の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
天秤や京江戸かけて千代の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝4 0v
天窓干すお婆ゝや蝶も一むしろ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
天竺や花ちる二月十五日 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
天辺に秀でたる眉をかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
太刀佩て芝に寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
太刀持は文章生や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
太山辺や蝶とぶ方の人留り 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
太箸の太しき程ぞめでたけれ 正岡子規 太箸 新年 生活 明治26 0v
太箸や眉にも白を加へたる 森澄雄 太箸 新年 生活 0v
太箸や草の庵も旅心 正岡子規 太箸 新年 生活 明治26 0v
太箸を持ちあましたる子供哉 正岡子規 太箸 新年 生活 明治22 0v
太良槌うつの山辺や先霞む 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
夫婦してわき目もふらず年木結ふ 阿部みどり女 年木 新年 生活 0v
奈良の町の昔くさしや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
奈良の町の昔くさしや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
奈良七野あるきである日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
奈良阪や鹿追ひのけて畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
奥の院霞の中に見ゆるかな 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
奥山や屋根に石おく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
奥底のなきのどかさや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
奧に灯あり梅園の門鎖したり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
奧に灯あり梅園の門鎖したる 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
奧山や雲に交りて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
女ありく春の砂原下駄を没す 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
女くさみ鼻動く春の仇心 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
女そゞろ梅折りなやむけしき哉 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
女つれて中川つたひ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
女つれて春の野ありき日は暮ぬ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
女つれて東風に吹かれに東山 正岡子規 初東風 新年 天文 明治27 0v
女にも生れて見たし花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
女の子二人かさねや鏡餅 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治27 0v
女一人ふゑ二人ふゑ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
女來よ初梦語りなぐさまん 正岡子規 初夢 新年 生活 明治27 0v
女倶して内裏拜まんおぼろ月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
女引く車と見しかかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
女房を追なくしてや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
女手に庭の畑打つ小鍬哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
女漕ぐ棚無し小船海苔の中 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
女王祿やねびまさりたる御笑顔 正岡子規 女王禄 新年 人事 明治31 0v
女生徒の遊ぶ処や花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
女若く馬糞ひろふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
女衆に出しぬかれけりわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
女衆に出しぬかれたるわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
女衆に出し抜れつゝつむわかな 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政1 0v
女衆に追ぬかれけり菫原 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
女負ふて川渡りけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
妓をつれて上野を下る春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
妻こひの鳥啼きたつる松か岡 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治26 0v
妻なしやありやかすんで居る小家 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
妻の座の日向ありけり福寿草 石田波郷 福寿草 新年 植物 0v
妻もたぬ人のうとまし春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
妻もたぬ家に手あらき薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
妻乞や一角とれしのらの猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
妻亡くて道に出てをり春の暮 森澄雄 春の暮 , 三春 時候 0v
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る 中村草田男 春昼 , 三春 時候 0v
姥捨や子をすつる藪も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
姫君の御手にふれしわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
姫小松祝義ばかりに日が伸る 小林一茶 子の日 新年 時候 文化13 0v
姫松に身を隠したる雉子哉 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
娘率て吾妻に下る霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v