睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4801 - 4900 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
底見えて何草青む春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
店先に蜜柑腐りぬ蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治31 0v
座とりけり大蛙から順 〱 に 小林一茶 , 三春 動物 文化15 0v
座ぶとんに見ておはす也松の鳥 小林一茶 松毟 , 三春 人事 享和3 0v
庭のてふ子が這へばとびはへばとぶ 小林一茶 , 三春 動物 0v
庵の井もけさ若水と呼れけり 小林一茶 若水 新年 生活 文政2 0v
庵の夜は餅の明りに寝たりけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
庵の夜は餅一枚の明り哉 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
庵の春鏡餅より白みけり 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
庵の梅よん所なく咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
庵の猫しやがれ声にてうかれけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
庵の猫玉の盃そこなきぞ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
庵の蝶とてとぶなり西方へ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
庵の餅つくにも千代を諷ひけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
庵崎や亀の子笊になく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
庵崎や古き夕を雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化6 0v
廻向院の相撲はじまる松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治32 0v
廻廊や燈籠動く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
弁天の前に並んでなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化15 0v
弁天の御前に並ぶ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
弁天や江戸へ流るゝ春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治30 0v
弁慶の足音高し朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
弁慶の鐘売る春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
弓始其夜は鬼を退治けり 正岡子規 弓始 新年 生活 明治25 0v
引うける大盃に小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
引きぬけば小き根のつく薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
引下す畚の中より雀哉 小林一茶 畚下し 新年 人事 文政1 0v
引窓の一度にあくや江戸の春 小林一茶 江戸の春 新年 時候 文政5 0v
弥陀仏をたのみに明て今朝の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政3 0v
張壁や打つけ書のはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 文政7 0v
弾初や声つぶれをる老師匠 阿部みどり女 弾初 新年 生活 0v
弾初や流儀ことなる姉妹 阿部みどり女 弾初 新年 生活 0v
弾初や爪びきながら老の膝 阿部みどり女 弾初 新年 生活 0v
当帰よりあはれは塚の菫草 松尾芭蕉 , 三春 植物 元禄6 0v
影ぼしもまめ息才でけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文化14 0v
影ぼふし我にとなりし蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
影踏んで梅の小路を戻りけり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
影長し春の夕日の大草鞋 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
彼岸迄とは申せども寒哉 小林一茶 春寒 , 初春 時候 文政6 0v
彼桃が流れ来よ〱春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
彼郷が夢の浮橋春霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文化6 0v
待〱し日永となれば田舎哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
待つ恋にこがれて泣くや臼の猫 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
律院の苔の光や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
得ならぬは春の錦の匂ひ哉 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
御仏と一所に霞む天窓かな 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
御仏の手桶の月もかすむ也 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
御仏の終はつ雪降りにけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
御停止を猿引と猿と鳴きにけり 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治30 0v
御出肆ながら春宵千金ぞ 小林一茶 春の宵 , 三春 時候 寛政7 0v
御印紋の首に梅のちりにけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
御印紋の首に梅の先咲ぬ 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
御地蔵の御首にかける飾り哉 小林一茶 注連飾 新年 人事 文政2 0v
御地蔵の手に居へ給ふ蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
御地蔵の膝にすはつてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
御守のわらぢかざるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
御守のわらぢ備や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
御年初の返事をするや二階から 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v
御座の面ン〱のうしろに蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
御座敷の隅からすみへ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
御座敷や菓子を見い〱猿が舞 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文政4 0v
御座敷や菓子を見い〱猿の舞 小林一茶 猿廻し 新年 人事 0v
御座船や須磨を離るゝ春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
御所を出る小溝の音や朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
御日様をせすぢにあてゝ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
御白粉に白うよごれし菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
御祓をいつ迄しばる梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化6 0v
御祝義に雪も降也どんどやき 小林一茶 左義長 新年 生活 文化13 0v
御祭りの春中にない月よ哉 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化8 0v
御詫宜日ごと〱梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
御通りや下〱と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
御門主の籠松明や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化5 0v
御関やとその銚子の不二へむく 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政1 0v
御降や草の庵ももりはじめ 小林一茶 御降 新年 天文 文政2 0v
御降りの流れいでけり御所の溝 正岡子規 御降 新年 天文 明治26 0v
御降りの祝義に雪もちらり哉 小林一茶 御降 新年 天文 文政3 0v
御降りをたんといたゞく屑屋哉 小林一茶 御降 新年 天文 0v
微酔の足覚束な花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
徳川の昔男や雜煮くひ 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治31 0v
心から大きく見ゆる初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文政3 0v
心得ぬばたの匂ひや朧つき 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
忌明の伽に来る日ぞ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 0v
忍びあへず男猫泣くなり塀の上 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
忍ぶれど猫に出でにけり我恋は 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治28 0v
忘れ居りし鉢に花さく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
念仏にはやされて上る雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
念仏に御役つとめし壬生菜哉 小林一茶 壬生菜 , 初春 植物 文政1 0v
忽然と凧落ち来る小庭哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
思ひあり琴をかゝへて春暮れぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
思ひきや白魚汐にそだつとは 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
思ひ出し思ひ出しふる春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
思ひ出す頃を紅梅のさかり哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
思ふまじ見まじかすめよおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
思ふまじ見まじとすれど我家哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
思出し〱てや春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
怪談に女まじりて春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治29 0v
恋あればぬすつと猫と呼れけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
恋かあらぬ春の山ぶみ酔ひ心 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治27 0v
恋しらぬ猫や鶉を取らんとす 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治33 0v
恋せずばあだちが原の野猫哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v